あらかじめ、店主には、義父の米寿のお祝いだと、お知らせしていたのですが、いくつもの心配りをしていただき、感謝です。
ご覧のように、お料理の敷き紙は、金色と赤色のおめでたい配色にしてあり、お料理の黒豆には金箔が・・・。
小鉢には、菜の花をはじめ、土筆も使ってあります。
朱色で寿の文字が入った器も、使用してくださっているし。
ご覧のように、お料理の敷き紙は、金色と赤色のおめでたい配色にしてあり、お料理の黒豆には金箔が・・・。
小鉢には、菜の花をはじめ、土筆も使ってあります。
朱色で寿の文字が入った器も、使用してくださっているし。
今日のお昼、再び、篠山市垣屋の「風和里(ふわり)」さんにお邪魔しました。
義父の米寿のお祝いなのですが、東京在住の夫の弟さんは、おいそれと篠山には、帰ってこれないようなので、とりあえず、夫と私と3人で、ささやかに・・・。
最初のお料理は、湯葉。
左隅にあるのは、お茶です。
義父の米寿のお祝いなのですが、東京在住の夫の弟さんは、おいそれと篠山には、帰ってこれないようなので、とりあえず、夫と私と3人で、ささやかに・・・。
最初のお料理は、湯葉。
左隅にあるのは、お茶です。
美味しい!栄養豊富!安価!と三拍子そろった、身近でとても有用な食材である、「卵」についてのお話です。
実は、「卵の賞味期限」は、「生食期限」であり、すなわち、「生で食べることができる期限」なのですが、このことは、意外に消費者の方々には、知られていないそうです。
ですから、「賞味期限が切れたものは、捨てる」ということに・・・。
とても、もったいないお話ですね
賞味期限が来るまでは「たまごかけごはん」など生食を楽しみ、賞味期限を過ぎたら、加熱してお召し上がりください
写真は、夫が自営する「松風地どり」の名古屋コーチン有精卵です。
卵のカラの色は淡い桜色で、上品で、個人的に好感度大です(自画自賛ですみません
)。
実は、「卵の賞味期限」は、「生食期限」であり、すなわち、「生で食べることができる期限」なのですが、このことは、意外に消費者の方々には、知られていないそうです。
ですから、「賞味期限が切れたものは、捨てる」ということに・・・。
とても、もったいないお話ですね

賞味期限が来るまでは「たまごかけごはん」など生食を楽しみ、賞味期限を過ぎたら、加熱してお召し上がりください

写真は、夫が自営する「松風地どり」の名古屋コーチン有精卵です。
卵のカラの色は淡い桜色で、上品で、個人的に好感度大です(自画自賛ですみません
