goo blog サービス終了のお知らせ 

耳順庵日記

60歳を超えて、生き馬の目を抜く首都圏の生活にカムバックした。
浦安太郎が見た、都会の意外な側面を綴ってみたい。

久しぶりの銀ブラ

2009年06月23日 20時38分26秒 | 都会の風景
 中学生の頃、アクタレに殴られて以来グラグラしていた前歯が、また調子悪く
なって歯医者に通っている。
 高校の同窓会で偶然顔を合わせた友人が丸の内で開業しているので、このとこ
ろいつもお世話になっているが、家内が久しぶりに都会に出たいので、ついて来
るという。浦安から東京駅までは電車で15分で、通勤していた時は毎日通るとこ
ろだったが、出かける用事が無い老人になってからは、都心は別世界である。
 友人の診療所は馬場先門の近くだから、家内は有楽町のビックカメラで時間を
潰して、フォーラムのガラス館で待ち合わせとした。梅雨の真ん中だが持ちこた
えそうな予報だったが、案の定降り出したので有楽町イトシアの地下に潜った。
市街地再開発事業で新しくできた21Fのビルだが、地下は若いネエチャンが好きそ
うな、チマチマした食べ物屋ばかりだった。最近流行りのドーナッツ屋があった
ので、雨がやむまで座ることにした。

 ここは新宿南口に1号店があるアメリカの店で、ドーナツを揚げているのを見る
ことができ、並んでいる買い物客にできたてのドーナツを只で配るので有名だ。
この日は30人程しか並んでなかったので、もらったのを食べる間もなく席に着く
ことができた。

 晴海通りの下は日比谷から東銀座まで地下鉄に沿って地下道になっているが、
数寄屋橋のあたりで上がってみたら雨はやんでいた。
 銀座に出たら、年末はクリスマスツリーで人寄せをするミキモトは、真っ青の
アジサイ畑になっていた。
そういえば、沼津の御用邸公園のアジサイを見て、
    真青のあじさいが好き夏が好き 
などと長閑なことを言っていたのは、何時のことだったか。

 三越・松屋・松坂屋と銀座のデパートを踏破した家内は満足げだったが、どの
デパートも屋上はさびれていた。銀座もなかなか変化が激しいようだ。有名ブラ
ンド店の進出が盛んだし、さら地になって工事待ちのところもあった。

 雨が降らなければ、汐留の高層ビル郡を見物するつもりだったが、和光の時計
が5時を打ったので、伊東屋に寄って帰ることにした。

椅子に座って待っているのにも飽きたので2Fの筆記具売場を冷やかしてみた。
ここは娘がペリカンの万年筆を買ってくれたところだが、1本2-30万の蒔絵のペン
なんか、誰が買うんだろうか。

 さすが銀座、というところか。

てんとうむし

2009年06月09日 10時11分09秒 | 都会の風景
 我が家の同居人は鳥が好きだ。鳥だけではない、魚を飼うのも好きだ。いや、
新しいもの好きだ、と言った方が良いかも知れない。

 沼津寓居では、買ってきた山椒の苗に付属していたアゲハチョウの幼虫を育
てるために、あと2鉢も山椒を買ってきたほどである。

 その御仁が、また育てる対象を見つけた。テントウムシ、である。ベランダ
の、家庭菜園の唐辛子の葉に幼虫が付いていたのを、飼育するという。




 花の苗にアブラムシが付くと薬を撒いて駆除するが、野菜の苗には薬を使え
ないのでアブラムシが増え、テントウムシがそれを捕食するのである。テント
ウムシに食わせるため、ベランダのダリアの蕾はアブラムシで真っ黒になって
いるが、可哀そうなことに放置されている。

 そのテントウムシの幼虫が、今朝変身して成虫になった。見事な二星である。

 できれば、早くどこかに飛んで行って欲しい。そして、ベランダのアブラム
シを駆除してしまいたいと、気弱な私は密かに願っている。



災害用ブロードバンド伝言板

2009年06月08日 21時38分07秒 | 都会の風景
 災害発生時の伝言連絡手段には、音声による電話のほかに、インターネット
や携帯電話を利用する方法がある。いずれも震度6程度の地震などの災害発生
時には、NTTがテレビなどで被災地を対象とした「災害用伝言サービス」の
開始をアナウンスする仕組みになっている。

 我が家では、家族員からの返信が出来ることを重視して、NTT東日本の
「災害用ブロードバンド伝言板 web171」を優先的に利用することにしている。

 各災害伝言サービス提供元はいずれも、災害発生時以外は災害伝言サービス
を実施していないが、毎月1日に「体験サービス」を実施している。
 我が家では年1回(6月1日)災害時を模擬して、訓練として伝言の授受を実
施することにする。
 具体的には、自宅のPCまたは携帯電話から、災害用ブロードバンド伝言板
web171(https://www.web171.jp/)にアクセスして伝言を登録した上で、「体
験サービス」に参加するよう家族員の携帯電話にメールする。

例えば今年の伝言メッセージは次の通りである。

本日は蛙蝉翁の誕生日。何歳かは忘れた。
毎週末のトランプ遊びと、たまの芝刈りと、負け続けるダメ虎への悪口雑言が
当面の生き甲斐。
    穴を出んと伸びする虫にさみだるる
    新緑や恙なけれど金もなし  蛙蝉

阿修羅展

2009年05月29日 11時56分30秒 | 都会の風景
 上野の国立博物館に阿修羅展を見に行った。

 奈良の猿沢の池のほとりの興福寺が、金堂を再建するための費用を集める
ために、古い仏像たちを大挙して東京に出張させてきたのだ。

 首都圏の100万人が入場料1,500円払ったとすると、15億円集まることにな
る。再建の費用は60億円とのことで、この後福岡でも金集めの阿修羅展をや
るという。仏様もご苦労さんである。

 そもそも興福寺は、藤原鎌足の病気回復祈願のために建てられた山階寺が
起源であり、平城遷都の際藤原不比によって移され、「興福寺」と名付けら
れたという。

 調べてみると日本には13の仏教宗派がある。
  奈良仏教(法相宗、華厳宗、律宗)
  平安仏教(天台宗、真言宗)
  鎌倉仏教(浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、時宗、融通念仏宗)
  禅宗(臨済宗、曹洞宗、黄檗宗)

 宗教というより学問の対象であった南都六宗(論・成実・倶舎・法相・華厳・
律)のうち現存するのは3つで、興福寺と薬師寺を二大本山とする法相宗も
日本最古の宗派と言える。13宗派

 阿修羅像は、西金堂本尊の釈迦三尊像を守護するための乾漆八部衆立像
のうちのひとつで、何度殺されてもまた復活して帝釈天に戦いを挑む、戦闘の
神だという。
 憂いを含んだ美少年の顔つきが現代の感性にマッチしたようだが、あどけな
さでは沙羯羅(沙羯羅立像)が良いし、乾闥婆像も越後獅子みたいな感じで
可愛い。(乾闥婆像

 他には「銅造華原磬(どうぞうかげんけい)」とそれを打ち鳴らす波羅門立像
も見逃せない。(銅造華原磬

 いずれにしても、阿修羅だけでなくいろいろと珍しいものがあるので、折角
1時間近く行列して見に行くなら、しっかりと見てくることだ、と思った。
(蘊蓄を垂れるためにも)

 <WEBから写真を引用しようと思ったが、コピーガードがかかっているので、
リンクをクリックして下さい>

道端の花

2009年05月14日 10時01分28秒 | 都会の風景
 百花繚乱の好い季節になった。

 満開の桜、葉っぱが見えないほどのつつじの花、鈴なりの藤の花、集団で咲く
花は綺麗だし、薔薇や牡丹のようにひとつひとつの花が豪華なものもある。

 しかし、道端の雑草もよく見るとなかなかきれいな花を咲かせている。
 雑草という名前の草は無い、と言った人が居るとのことだが、その通りで野の
花にもすべて名前がある。写真の花は、ニワゼキショウ、オオイヌノフグリ、
カタバミであろうか。

 雑草とは、どこにでもあるありふれた草、勝手に生えて育つ丈夫な植物、と
いうような意味だろうが、それでもそれぞれに凝った作りの花を咲かせている。
こんな小さな花でも人工的に作ることなんかできそうにない程に精緻である。

 世の中でスポットライトが当たっている名花だけでなく、リタイア後の老いた
民草でも、それなりに頑張ってるんだよ、と言いたいね。

               どの花も花それぞれに美しき 蛙蝉

ゴールデンウィーク

2009年05月08日 14時56分15秒 | 都会の風景
大連休が終わった。

 世の中は、ワークシェアリングだの豚インフルだの高速料金割り引きだのと、
いろんな話題で喧しかったが、週休7日の傘張り老人には、関わりの無い話で
ある。関係するのは、結婚して出て行った娘たちが帰省してくることと、それ
に伴って孫たちが押し掛けてくることである。

 日頃は老人夫婦でひっそりと暮らしているあばら家が、笑う声・泣く声・走
り回る足音・テレビの漫画の音・おもちゃを投げる音・怒鳴りつける親の声と、
一挙に賑やかになり春を通り越して一気に朱夏の趣である。



                 柿若葉老人宅に子らの声 蛙蝉

 こんな時に遠出するのは賢い人のすることではないので、弁当を買って近く
の動物園に出かけた。
 3月に行った時はウィークデーの寒い日だったこともあって、数人しか来て
なかったが、上野公園並みの人出にびっくり。近場の行楽に飢えている人が多
いんだなと思った。



 孫でも居なければジジババだけでこんなところに来る訳もなく、なんとなく
30年前の子育ての頃を思い出した。休みたんびに握り飯を持って、自転車で
行ける範囲の公園に、ピクニックと称して行ったものだ。

 世の中は変わったものだ。

消防車

2009年04月24日 14時01分11秒 | 都会の風景
 今朝ほど、けたたましいサイレンの音を響かせて、真っ赤な消防車が我が
マンションの敷地内に殺到してきた。はしご車も含めて10台も来ただろう
か。



 救急車も2台、近くのおまわりさんも白い原チャリで駆けつけてきた。
指揮車と書いた赤い車の横には、現地司令本部と書いたのぼりを立てた机が
広げられている。



 火の気は見えないし天気は良いし、オジサン達もなんとなくのんびりして
いるが、それでもホースを消火栓につないだり、防火水槽のマンホールを外
したりしている。
 隊員の一人がベランダを登って3階の部屋に入って行った。でも隣の家で
は洗濯物を片づけていて緊迫感がない。

 そのうち、「ボヤだ」とか、「火災ではないから安心しろ」だとか消防車
が放送して、集まった見物人も散りだした。 京葉ガスの緊急自動車も来て
いたから、ガス漏れかもしれない。

 大騒ぎした割には拍子抜けだったが、まあ防火訓練のようなものだと思え
ばいい。

 ただ、狼少年に成らなければ良いが。

HDD換装

2009年04月13日 20時15分41秒 | 都会の風景
 PCが動かなくなった。電源を入れると、エラーメッセージが出て先に進ま
ない。
メーカーのサービスに電話して、1だの2だのを押して10分ほど待たされて、
結局言われたのは原因は分かりません。再セットアップして、だめな時は送り
返してくれたら修理します、だって。

 エラーメッセージにBad Blockの情報があったので、HDDを交換する事にし
た。そう言えば、ダウンする数日前から極端に動作が遅くなっていた。CPUも
メモリーも余裕があり、何もしてないはずなのにdiskアクセスを繰り返している
ようだったので、その時点でHDD交換を考えるべきだった。
 
 デスクトップPC用の内蔵HDDは、WEBで調べたらBUFFALOやIO-DATAのような
1万円以上のものと、その半値程度のWD,Seegate,HGSTなどの、2種類に分かれる。
違いは、メーカーの保証と付属ソフトである。この付属ソフトは全て不必要だ
から、勿論安いほうをGET。

 HDDを交換する前は、再インストール(OSをDISKにコピーする)のに4時間
以上かかっていたが、新しいHDDではなんと7分で完了。リトライばっかりして
いたようである。

 再インストールによりPCは購入時の状態に戻り、昨年11月に外付けHDDに
バックアップコピーしておいたファイル類をコピーすることで、その時点の状
態を再現することが出来たが、その後約半年の情報がスッポリ抜けてしまった。

 内蔵HDDをUSBケーブルで接続する変換装置が市販されており、それを使えば
壊れたHDDのデータを一部でも救い出せるのではないかと思って、買いに行った
が近くには売ってなかったので、そのうち手に入れてトライしてみよう。
 
 とりあえず、社会復帰できたので、まずはご報告まで。

都会の花見

2009年04月11日 07時25分19秒 | 都会の風景
 早いもので、東京の桜はもう盛りを過ぎた。

 今年は早いとか遅れたとか色々言われていたが、入社式には間に合わなかった
ものの入学式入園式は青空と満開の桜が彩を添えていた。

 今年の花見の本命は上野で、千鳥ケ淵を予備と考えて朝早く出掛けた。
早朝の上野公園は初めてだったが、この時期は異様な雰囲気だった。隙間無く
ブルーシートが敷き詰められ、その上で炬燵を据えて麻雀の人、寝袋の中で寝て
る人、ビールの空き缶や食い散らかした残骸の中でまだ飲んでる人、そして残飯
をあさるホームレスと烏。その様子を見物している花見客も多い。



 落ち着いて花を愛でる気になれなかったので、早々に引き上げて北の丸公園に
向かった。乾門前のPに車を入れて、武道館の方に歩いて、千鳥ケ淵の桜をお堀
のいつもと反対側から見ることになった。

 武道館に若い人が集まっているので見たら、帝京大学の入学式だった。そのま
ま田安門を出て、内堀通りから千鳥ケ淵の花見スポットに向かう。そろそろ十時
を過ぎたのでボートも動き出し、道は花見客で大混雑。以前来た時には桜の根が
這い回っている歩き難い道だったが、さすがに都心の観光地だ、綺麗に舗装され
ていた。ボート屋の前は長蛇の列、2時間以上の待ちだって、ご苦労さん。



 こちらも年甲斐も無くご苦労さんで、皇居周回ジョギングコースをランナーと
逆行して乾門の駐車場まで戻りそのまま帰宅。成果は9700歩。
 家を出たら鉄砲玉で夜8時前に帰ることなんてなかったが、なんとこの日は昼
前に帰りついた。

 次の日は江戸川橋公園。神田川沿いに、江戸川橋から面影橋まで歩いた。折か
らの風が満開の花を散らし、川面はピンクの絨毯になっていた。



                  宴果てて上野の森は花曇り
                  咲く花も散る花もあり千鳥ケ淵
                  走る人花写す人見てる人
                  見る人の顔和ませる花吹雪  蛙蝉
 

塩鯨

2009年04月09日 20時40分16秒 | 都会の風景
 下関の唐戸市場で手に入れた塩鯨をやっと焼いて貰った。思ったほど煙や
匂いが無かったが、懐かしい味だ。

 ネットの通販でも売ってるようだが、地元に較べると可なり高い。

 通販サイト

もともと高いお金を出して買うものではない。と言うより、むしろ昔は肉や
魚が買えない場合のおかずであった。これだけでご飯が食べられるのだ。
高校のころの弁当箱にはいつもこれが入っていた。

 西日本以外では滅多にお目にかかることが無く、久しく食べることが無か
ったので心して食することにした。

 焼くと吹き出す白い塩を洗い落としたほうが良いと言う人もいるが、そん
な勿体無い事はしない。その塩に鯨の旨味が沁み込んでいるからだ。

 一かけらを口に入れる。辛い。塩辛い。だけど旨い。とても下品に旨い。
これをケモノ臭いと言う人もいるが、何とでも言えば良い。

これは我々世代のホロ苦い青春の味なのである。

日本橋のデパート

2009年03月13日 09時31分27秒 | 都会の風景
原了郭の黒七味を買いに行った。
                       黒七味について

 京都まで買いに行くか、送料を払って送ってもらうかしないと手に入らな
かったが、いつの間にか東京のデパ地下でも扱うようになっている。そこで
日本橋高島屋に行った。

 カミさんが買い物をしている待ち時間は、私は例によってメンバーズサロ
ンでコーヒーを飲みながら読書である。
                     メンバーズサロンとは

 ところが、地下に売っていなかったと言う。仕方がないから三越まで歩く
ことにした。

 三越の7階催し物会場では「味と技の大江戸展」をやっていて、どぜうの
駒形、赤坂とらや、亀戸の船橋屋、神田やぶそばなどの老舗が店を出してい
た。日本橋にんべんできれいにカビを吹いた鰹節を1本買って、玉ひでの出
店があったので親子丼を食うことにした。


 人形町の玉ひででは店の外で30分以上並ばないと食べられないので、軍鶏
を使った玉ひでの親子がこんな特設店では並ばずに食えるのは嬉しかった。



 しかし、今日の親子丼は大枚1300円も投資したのにあまり感心しなかった。
本物と違って、とろとろのはずの卵は加熱しすぎて殆ど固まっているし、味
が濃くてファミレスのマニュアルどおりの料理のようなつまらない親子丼だ
った。これなら東京駅地下街の「鳥一」のほうが安くてヨッポド旨い。

                        親子丼

 晩飯が早く終わったので屋上に上がってみたら、盆栽の清香園が常設店を
出していて、川口市まで行かなくても都心で本物の盆栽いを見ることが出来た。



 三越のメンバーズカードは持っていないので、今後は屋上で暇つぶしが出来
そうだ。


雪が降った

2009年02月27日 11時28分22秒 | 都会の風景
雪が降った。

 2月末だと言うのに、関東地方に雪が降った。大粒の牡丹雪が音もなく(当り
前か)降っている。

冬でもなかなか雪が降ることは少なくなったが、たまにこの頃雪が降ることが
ある。春に降る雪を名残雪と言う、忘れ雪とも言うかな。私立中学の入試の日
に大雪が降ってニュースになったりする。

 この雪が上がればいよいよ春だ。すでに街路樹などは新芽が膨らみ始めてい
る。桜の枝も、つぼみは固いものの、遠目にはほのかにピンク色がかって見え
る。願わくば、景気もかくの如くあって欲しいものだ。

       忘れ雪出かけぬ身にも気にかかり   蛙蝉

世界らん展

2009年02月24日 13時37分05秒 | 都会の風景
 東京ドームの「世界らん展」を見に行った。

 花も傷んで見る人も少ないだろうからと最終日に行ったがとんでもない
人出で、水道橋の格安チケット屋でも2百円しか値引きしてなかった。
さすがに見事な花が揃っていたがキチンと花が揃った胡蝶蘭や作ったような
蛍光色のカトレアや造花のようなパフィオは、園芸というよりは工芸の成果
のようで、あまりなじめない気がした。人の手で作り上げる植物でも盆栽の
方が、自然の雰囲気を表現している分だけ身近に思える。

 鳥や庭や荒ぶ都会の蘭の春 蛙蝉



 一塁側内野席に座って、握り飯を食いながら改めてドーム球場を眺めたら、
巨人の永久欠番が外野席の柱に掲示されていた。
沢村の「14」、川上の「16」、長嶋の「3」、王の「1」は分かる。
いずれも名選手だ。「4」の黒沢は良く知らないが、金田の「34」は何だ?

 20年間の選手生活のうち最後の5年、念願の巨人で余生を送ったのは知って
いるが、400勝のうち9割を稼いだチームではなく、何で巨人で欠番になるの? 
確かにフジ・産経グループによるスワローズ買収に反発しての移籍だったよう
だが、あの金田でもヤッパリ巨人が良いのか、と当時話題になったものだ。

 安易に他チームのロートルを金で集める体質はこのあたりから始まったので
はないだろうか。
 
 我が西鉄ライオンズも、身売りするまでは中西や稲生が欠番だった。プロ野
球がテレビに媚を売ってシステマチックになり、投手も打者も役割分担が明確
になって小粒の選手ばかりになって、名球会や殿堂に名前が残ることはあって
も、欠番の栄誉はもう出ないのではないだろうか。

パソコン教室

2009年02月19日 22時28分52秒 | 都会の風景
 初めてパソコン教室なるものに行ってきた。

 e-TAXで確定申告するためである。
昨年は、確定申告会場に行って、会場のPCを使い税務署の兄ちゃんに教わって、
というか殆ど彼が操作して申告した。
昨年引っ越して住基カードを取り上げられたので、今年e-TAXを利用するために
は住基カードの発行手続きから始める必要があった。市役所に行って、郵便局と
同じような受付番号取りの札を取って、名前ではなく番号で呼び出されるまで
30分ほど待たされて、冥加金千円と引き換えに2時間ほどかけて手に入れた。

 市役所の窓口には、e-TAXのPC操作について無料の講習会があるというチラ
シが置いてあったので、「パソコン教室」に行くことになったのである。

 主婦のアルバイトなのか、おばさんのインストラクターが得々と教えてくれ
たが、ICカードリーダのインストール手順の説明が中心で、テキストブック
に沿った説明だった。引っ越したんだけど住所変更はどうすればいいの?、と
か昨年の利用者識別場号を使うのか、新しく取り直すのか? という質問に対
しては答えられず、とうとう裏にいた兄ちゃんから伝家の宝刀が出た。

 我々は何とかセンターとか何とか機構で税務署とは違うので、PC操作しか
分かりません。税務署に電話して下さい。1とか2を押せと言ってまずつながら
ないと思いますけど。という責任逃れのタライ回しである。
 「税金の仕組みについては説明できません」と事前に予防線を張られては
いたけど、なんとも情けない説明である。

 この程度の説明なら、私でもすぐ出来る。変な自信を持たせてくれた教室
だった。

           ---実際のe-TAXの手続きについては、続報にて---

深川七福神

2009年02月07日 21時55分51秒 | 都会の風景
 時ならぬ七福神巡りをした。

 七福神巡りは各地にあるが、江戸下町の深川地区にも福の神をお祀りした
社寺がある。


深川七福神 公式HP

 門前仲町で地下鉄を降りて、富岡八幡宮(恵比須)から始めたが、七福神
の各社寺からご朱印を受ける特製の色紙があるというので社務所で聞いたら、
毎年元日から1月15日のご開帳期間以外は、無人のところがあるのでやって
ないとのこと。

 回ってみて分かったが、富岡八幡以外は全て無人だった。

 


 冬木弁天堂



福禄寿が居る心行寺は、清澄通沿い



 大黒天の円珠院を探したが、お寺が沢山あって境界がないので、どれが円珠院
だろうか



龍光院 毘沙門天が居る筈だが、外からは見えない



 布袋尊は深川稲荷神社だが、なんせ地図がいい加減で見つからない。
小さなお稲荷さんがあったが、どうも違うみたいだ



 深川神明宮を探して万年橋を渡ったら、芭蕉稲荷が目に入った。


 寡聞にして知らなかったが、深川のこのあたりは松尾芭蕉ゆかりの地の
ようで、ここから「おくの細道」に旅立ったようだ。
 江東区芭蕉記念館を見学した。入館料が100円と格安なのが有難い。

 大正時代に大津波の後「芭蕉遺愛?の石の蛙」が出土したので、東京府
がこの地を「芭蕉翁古池の跡」と指定したんだそうな。




深川神明宮 境内に寿老神社と幼稚園がある


 上に紹介したHPから地図を印刷して持って歩いたが、この地図ですぐ
行けたのは半分ほどだった。やはり都会は高い建物が多く家が立て込んで
いて、しっかり調べて行かないと、なかなか辿り着けない。

 冬晴れにふらり深川芭蕉庵
 蕉翁に呼ばれし如き梅の庭 蛙蝉