goo blog サービス終了のお知らせ 

南魚沼~わが故郷から~

四季折々姿を変える豊かな自然を次世代に
活き活きとした顔が溢れる元気なまちをつくろう

つむぎ通り軽トラ市 2011.11月06日

2011年11月06日 | つむぎ通り軽トラ市
泉田の高井さん、今回が二度目の出店とのこと。
とても手の込んだ作品ばかりでした。こうしたお店が出てくるのが実は一番の楽しみなんです。(^_^)v
また来年お目にかかるのを楽しみにしています。
とんぼ、ありがとうございました。



「ちくわ部」ヤンママのみなさん、元気元気、何もつくれない私ですが、できあがった作品群をみて、今回今後の
発展が一番楽しみに思えた「ちくわ部」(^_^)v


おなじみ すみれ会のおかあさんたち、あいかわらず、とっても 元気で楽しそうでした(^_^)v



塩沢祇園ばやし保存会のみなさん、夏の塩沢まつりを思い出します。がんばれよ(^_^)v(^_^)v
そして、どこかで見たことのあるおじさんが写っていた、声かけてくれても良かったのにね(^^;)


こちらもおなじみの「たい焼き ともちゃん」そして、「ママ~」という大きな呼び声、ほんとかわいいな、母ちゃんの背中をみて・・
よく考えながら成長してね(^_^)v(^_^)v(^_^)v


なんとか行くことができて良かった今年最後のつむぎ通り軽トラ市。
右下半身痛かったのですが、一ヶ月ぶりくらいで1km以上歩いた11月の「つむぎ通り軽トラ市」でした。(^^;)

  人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ  

出てこない答申

2011年11月06日 | 医療・福祉
・・議会の少数の(私ひとりの意見かも?)話題。
■ ゆきぐに大和病院
  

  

■ 地域医療 ありかた検討委員会答申
  大和病院を中心に検討が進められている南魚沼地域の地域医療のありかたについて、同病院主体で検討が
  進められているが、きょうはこの委員会の答申提出の話だ。

  魚沼基幹病院(平成27年6月開院予定)の設立に伴う地域医療の再編について、検討を進めているのだが
  当初の10月中の答申がずれ込んでいるようだ。
  基幹病院の開院後は現行の199病床の市立ゆきぐに大和病院の病床数が40床に減少、また市立となる現在の
  県立六日町病院の病床数も100床程度に削減される。
  市立で運営が予定されるゆきぐに大和(40床)、六日町(100)、そして市立の診療所である城内診療所病床数19)。

  この間、議会では「地域医療等調査特別委員会」が議論を交わしながら方向性を検討し、行政側と協議したという
  報告はなく、行政側からの情報・状況説明に対して、質疑を行う委員会に終始している。
  まあ委員会は4年続くので、今後どのような活動になるのかはわからないが・・。
  今後の地域医療のあり方について、議会としての方向性を模索するという使命を担っている委員会との認識を
  持っていたのだが、もしもそうした使命を帯びた委員会でないとするなら、必要な特別委員会なのか、疑問を感じ
  ざるをえない。
  行政からの情報をもとに議論するだけなら、「全員協議会」でいいのだ。
  
  以下、現状での疑問点。
  ① 医師数の問題 基幹病院で予定されている医師数は80名強だが、公立病院の現在の医師数は小出、六日町
    大和を合わせても50数名で、30名程度不足。
    どのように確保していくのか?

  ② ゆきぐに大和病院が大幅に縮小されるわけだが、その縮小方法と結果どのような病院となるのか?
    余剰の医師や医療スタッフの動向は?

  ③ 六日町病院は市立に移行し100床程度に縮小されるが、施設改修から診療内容やどこまでのレベルの医療を
    負担していくのか?
    湯沢町や旧塩沢町、六日町の南部はこれまでこの病院に依存してきたが、もうこれまでのようなレベルの
    医療を期待できない中で、大きな不安の声が出ているのも事実だ。

  ④ 全体として南魚沼市が六日町、大和の2病院と城内診療所の3医療施設を維持していく財政的な負担はどうなるのか?
    3施設が担う使命、内容の明確化とともに、気になるところでもある。

■ 市立特別支援学校
  廃校となる西五十沢小学校への県立小出養護学校の分校設立の署名運動があったことは認識しているが、いきなり
  市立での高等部の設立、施設は現職業訓練施設を使用、そして今度は体育館設置とめまぐるしい。
  総合計画にも具体的に登載されているものでもなく、議会でも議員の質問に答える程度の説明しかない。
  議会軽視とはいいたくないが、全員協議会等開催し、しっかりした設立決定までの経過、施設整備、学校運営の考え 
  など説明をすべきだ。

   ・・・きょうは2項目、わかりやすく簡単に書いてみた。

  人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ