goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車ファンファン

休日は

大阪と和歌山の鍋谷峠

を飽きもせず行ったり来たり

スーパー玉出

2011-06-11 10:10:55 | 日本

 

 

ココはラスベガスか?ってな感じのネオン ギラギラ!!

 

外もギラギラですが中も蛍光灯がイッパイ! 大阪では知らない人は居ない安売りの「スーパー玉出」

 

大阪も電気の消費15%落さないといけないのに・・・

 

私の家の半径1キロ内に10件はスーパーあります。なんでコンナに多いのか?

 

ココの売りは1円!

 

今は少なくなりましたがレジの女性全て中国人でバーコード無しの手打ちレジ!

 

よく金額間違ってました。

 

でも、中国ローカルみたいに知ってお釣りゴマカシませんけどネ!

 

向こうはホント、レジの若い子なんかお釣1元少なく渡して知らん顔やからね!

 

 

昨日は午前中なんとか雨は降らずに・・・・鍋谷峠下りです。

 

 


憧れの会社

2011-06-10 08:27:38 | 日本

 

私が一番働きたい憧れの会社。

自転車関係で日本で・・いや、世界で一番の会社。

毎日コノ会社を見上げて自転車で通勤してます。

何時も私の自転車ジャージにはココの会社の社名が大きく書いてあります。

憧れの会社S社。

たまにHPの求人欄見ます。

12年度の新入社員締め切りました。(私全然関係ない)

でも、中途採用1名!

よく見ると

 

■資格要件■
1.社内外との折衝が出来るコミュニケーション能力がある方
2.英語に対する嫌悪感がない方、また海外勤務に興味のある方
3.基礎的なPCスキル(Word、Excel、Access)
4.メーカーでの経理業務の実務経験(年数不問)があれば尚良

 

1、3、4はどうにかなるとして、・・・ホンマか!

2の「英語に対する嫌悪感がない方」これって・・・どう言う意味か?

英語の音楽は聞くし、映画も観るし、10年間学校で勉強したし・・・

全然英語に嫌悪感無いんだけども・・・この嫌悪感ってレベルが違うんでしょうね!キット

聞いた話では、会議は全て英語...!日本人だけの会議でも、資料は英語・・。さすがグローバルな会社です。

導入当初は会議を英語で出来ないなら辞めろ!嫌なら英語で続けろ!などの指令が出たそうです。

 

それと、「海外勤務に興味のある方」これは海外勤務OKって事でしょうね!キット

受かればアフリカでもOKなんですが・・・

1億円の宝くじ当たるより確率は低いでしょうけど、一度履歴書出してみようかな?

とにかく出さないと始まらないか・・・年齢制限も無いみたいやし・・

履歴書は20数年前にアルバイトの時に書いた事あるけど、・・・・

職務経歴書なんかもちろん書いた事無い・・

ほんと、資格って何も無い・・・今ごろ後悔しても・・・今頃気がついても遅いなぁ~

 

 


サッちゃんはね~♪

2011-06-09 08:57:10 | 日本

 

サッちゃんはね!~♪ サチコって~♪

 

誰でも知ってる童謡がココで生まれた。

 

何処って?私の家の近所にある南大阪幼稚園です。

 

 

 

 綺麗なタイルで立派にしてあります。

 

 

 

 

 

家の界隈をこれからは、少し紹介していきたいと思います。


神戸 豚まん!

2011-05-24 09:33:51 | 日本

 

 豚まんが食べたい!って事で、神戸中華街へ週末に行きました。

 

入り口の「長安門」の上に「敦睦」って有り、前から気になってました。

 

なぜかって?私と兄にコノ漢字が一つずつ付いてるんです。

 

意味は・・親密にする,友好を促進する。らしいです。

 

 

 

 

屋台がずーらぁ~と並んでまして、次から次へと、見るものパクパクと・・・・

 

 

 舞台では孫悟空の劇?やってました。

 

 

今日来た目的はココ↑老祥記」というお店です。


豚まん発祥の店とありますが日本の「豚まん」発祥の地でしょう。


休日は一時間並ぶのは当たり前!今日は土曜日で30分位は並びました。

 

 

 

少し小さめの豚マンで1個90円で3個から注文です。お持ち帰りに15個買いました!


一口食べると中から肉汁がジュワーと出てきて、さすが発祥の店です!

 

って言いたいですが、私がローカルで食べてた味とあんまり変わりませんが・・・

 

とっても美味しい!!!!!!



 

「豚耳」飛びつきました!日本では何処も売って無いです。

向こうで食べてたのは燻製した感じで少しコリコリ感が有ったんですが、コッチのは柔らかかったですが

懐かしい味でオイシカッツタ!


こだまでしょうか

2011-05-21 11:45:46 | 日本

 

いい旅・夢気分ってTV(テレビ東京).観たかった萩の旅やってました。

「長門湯本温泉」 についても紹介。私も萩焼が大好きで25年前位に一人旅で行きました。

そこで地震以降TVでACのコマーシャルに使われてた「こだま」を書いた、詩人金子みすずの生家が有るのを知りました。

 

 コノ詩は今まで今の時代の人が書いたと思ってたんですが,大正の激動の時代に書かれたんですね. 

 

金子みすずさんは26歳で自らの命を絶つ壮絶な人生の中で、子供でも分かるようなシンプルな言葉で書かれていて、

 

内容がとても深いので、その時々で心に響いてくるものが違います。

 

 

 たった一言で、人は傷つく。たった一言で、人は微笑む。自分がやさしく話しかければ、

きっと相手も、おだやかに答えを返してくれる。

 

私への戒めの言葉です。

 

▼こだまでしょうか
「遊ぼう」っていうと
「遊ぼう」っていう。
 
「ばか」っていうと
「ばか」っていう。
 
「もう遊ばない」っていうと
「遊ばない」っていう。
 
そうして、あとで
さみしくなって、
 
「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう。
 
こだまでしょうか、
いいえ、だれでも。

 

やさしく話しかければ、やさしく相手も答えてくれる 


 


▼みんなをすきに
わたしはすきになりたいな、
何でもかんでもみいんな。
 
ねぎも、トマトも、おさかなも、
のこらずすきになりたいな。
 
うちのおかずは、みいんな。
おかあさまがおつくりになったもの。
 
わたしはすきになりたいな、
だれでもかれでもみいんな。
 
お医者さんでも、からすでも、
のこらずすきになりたいな。
 
世界のものはみイ んな、
神さまがおつくりになったもの。
 

 

▼さびしいとき
わたしがさびしいときに、
よその人は知らないの。
 
わたしがさびしいときに、
お友だちはわらうの。
 
わたしがさびしいときに、
お母さんはやさしいの。
 
わたしがさびしいときに、
ほとけさまはさびしいの。
 

▼草の名
人の知ってる草の名は、
わたしはちっとも知らないの。
 
人の知らない草の名を、
わたしはいくつも知ってるの。
 
それはわたしがつけたのよ、
すきな草にはすきな名を。
 
人の知ってる草の名も、
どうせだれかがつけたのよ。
 
ほんとの名まえを知ってるのは、
空のお日さまばかりなの。
 
だからわたしはよんでるの、
わたしばかりでよんでるの。
 
 

 

▼こよみと時計
こよみがあるから
こよみをわすれて
こよみをながめちゃ、
四月だというよ。
 
こよみがなくても
こよみを知ってて
りこうなお花は
四月にさくよ。
 
時計があるから
時計をわすれて
時計をながめちゃ、
四時だというよ。
 
時計はなくても
時間を知ってて
りこうなとりは
四時にはなくよ。
 
 
▼なしのしん
なしのしんはすてるもの、だから
しんまで食べる子、けちんぼよ。
 
なしのしんはすてるもの、だけど
そこらへほうる子、ずるい子よ。
 
なしのしんはすてるもの、だから
ごみばこへ入れる子、おりこうよ。
 
そこらへすてたなしのしん、
ありがやんやらひいてゆく。
「ずるい子ちゃん、ありがとよ。」
 
ごみばこへいれたなしのしん、
ごみ取りじいさん、取りに来て、
だまってごろごろひいてゆく。
 
 
 
▼土
こっつん こっつん
ぶたれる土は
よいはたけになって
よい麦生むよ。
 
朝からばんまで
ふまれる土は
よいみちになって
車を通すよ。
 
ぶたれぬ土は
ふまれぬ土は
いらないか。
 
いえいえそれは
名のない草の
おやどをするよ。
 
 
▼足ぶみ
わらびみたよな雲が出て、
空には春がきましたよ。
 
ひとりで青空みていたら、
ひとりで足ぶみしましたよ。
 
ひとりで足ぶみしていたら、
ひとりでわらえてきましたよ。
 
ひとりでわらってしていたら、
だれかがわらってきましたよ。
 
からたちかきねが芽をふいて、
小みちにも春がきましたよ。
 
 
 ▼こころ
おかあさまは
おとなで大きいけれど、
おかあさまの
おこころはちいさい。
 
だって、おかあさまはいいました、
ちいさいわたしでいっぱいだって。
 
わたしは子どもで
ちいさいけれど、
ちいさいわたしの
こころは大きい。
 
だって、大きいおかあさまで、
まだいっぱいにならないで、
いろんなことをおもうから。

 
 
▼不思議
私は不思議でたまらない。
黒い雲からふる雨が、
銀にひかっていることが。
 
私は不思議でたまらない、
青い桑の葉たべている、
蚕が白くなることが。  
 
私は不思議でたまらない、
たれもいじらぬ夕顔が、
ひとりでぱらりと開くのが。
 
私は不思議でたまらない、
誰にきいても笑ってて、
あたりまえだ、ということが。



▼お魚
海の魚はかはいさう。
 
お米は人につくられる、
牛は牧場で飼はれてる、
鯉もお池で麩を貰ふ。
 
けれども海のお魚は
なんにも世話にならないし
いたづら一つしないのに
かうして私に食べられる。
 
ほんとに魚はかはいさう。



▼私と小鳥と鈴と 
私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のように、
地面(じべた)を速くは走れない。
 
私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように
たくさんの唄は知らないよ。
 
鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。


 
▼さびしいとき
わたしがさびしいとき、
よその人は知らないの。
 
わたしがさびしいとき、
お友だちはわらうの。
 
わたしがさびしいとき、
み母さんはやさしいの。
 
わたしがさびしいとき、
ほとけさまはさびしいの。


 
▼愛それは行動です
愛 それは
言葉ではなく 汗をながすこと
愛 それは
言葉ではなく 捧げあうこと
すべての 喜びを ともに分け合い
悲しみ 苦しみを ともに歩むこと
愛 それは 言葉でなく 永遠につづくもの
愛 それは
言葉ではなく 信じあうこと