goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車ファンファン

休日は

大阪と和歌山の鍋谷峠

を飽きもせず行ったり来たり

正月台湾旅行1

2019-01-06 20:45:46 | 旅行
年末は台湾に嫁と行って来ました。
台湾は今回で3回目!
ストレス無しでのんびり出来るので安心して行ける海外です。






台湾での目的は小吃(B級グルメ)

まずは台湾小吃の代表の「福州世祖胡椒餅」50元(約180円)
皮は炭火焼でパリパリ!中は肉餡に胡椒と香辛料が混じりジューシーな肉汁がたっぷりで
口が火傷しそうに食べました。



滞在の台湾駅の近くに出来た、戦前のレンガ作りの三井倉庫がリノベーションされ綺麗に保存して頂いております。









コチラは西門の八角堂。何方も日本統治時代の日本の建物。

中国本土や韓国なら統治時代の負は木っ端みじんに壊してしまうでしょが
台湾では立派に歴史的建物を保存しています。



私は迪化街が好きです。







カラスミは私の大好物!5個で900元(1個約750円)日本の4分の1ぐらいで
コレで日本酒を飲むのは最高!



臭豆腐も美味しい!遠ければ遠ほど臭い!近くで食べれば臭いしなく美味しい!

今回の台湾で5回は食べた!



黒米とナツメも美味しい!

節分は京都へ

2018-02-03 18:07:00 | 旅行



今日は節分。
きょうとの祇園で見た柊鰯。
お洒落ですね!




舞妓さん。後ろから撮影するのは失礼と思いつつ














2年坂のスタバです。








ココは一階ですが2階は大広間で見晴らしが良いのですが、今回は満席でした。


京都と言えば「阿闍梨餅」此処では暖かい出来たてが頂けます。
安くて美味しい大好きなお菓子です。



今回の目的はゴッホ展です!





実写のゴッホの部屋です!



今日のシメは虎屋菓寮で、ぜんざいを頂きました。

伊勢志摩サミット 前GW

2016-05-25 12:47:35 | 旅行





GWに伊勢志摩サミットで話題の伊勢志摩へ行って来ました。

サミットが明日って事で慌ててアップです。


オバマさん 賠償や謝罪を要求しているのではありません。 アメリカには、核爆弾の恐ろしさ、投下された地域や人々がどうなったのかを知ってほしい。 そして、他の国に核がひろがらないように決意してほしい。 オバマさんは今までの大統領にできなかったことをやってきた。 世界はひとつ、仲よくしたい。

豚捨」おかげ横丁に来ると必ず来ます。



ここの牛丼はメチャ美味しい!

でも、豚肉を捨てなくてもね~(^_^)





二見ヶ浦

何と言っても、小学校の修学旅行で初めて来た時の印象が凄く強い!

生姜糖や100円の竹の笛、買った物までずーっと覚えてる。






水戸黄門さんと助さん,角さんが休んでそうな感じのお店です。




豆腐はトロトロ!




穴子一匹丸ごとです。

ここは安かったです。j



射的など色々な昔ながらの娯楽が一杯あります。

本当におかげ横丁は楽しい。



カフェも一杯あるんですが、一番落ち着いたカフェへ



店内からの眺めも良くコーヒーも美味しかった。




モンブランは絶品!お勧めの一品!!



泊まりはスイートルームでゆったりと

この部屋の中の温泉が気持ち良かった。



部屋からの眺めは最高!!
























LONDON自転車事情

2016-01-11 09:57:53 | 旅行


 

 

LONDONはBUS LANE も有りますがBIKE LANEも整備してあります。

 

 


 

 BUS停は自転車が渋滞します。追い抜き禁止?



 

 

主要な道路にはバイクレーンがあり、信号の手前には、自転車停止線、その後ろに車の停止線があります。

 

 


 

道路は日本と同じ左側通行で走りやすいのですが、歩道は殆ど通行不可で押し歩きです。

 

一方通行も多いので車の感覚で走ります。

 



 

5TH FLOORの方でしょうか?

お洒落な方

 

 


 

この白髪の紳士さん。自転車はライトスピードでトリコロール長袖ジャージの上に赤いセーターを着て走ってます。

 

セ―ター着るなんて日本では考えられないお洒落!

 

 


 

私の住む大阪では殆ど最近は路上駐車が無く街中は走りやすくなりましたが、ロンドンの街中は

必ずといって良いほど道路は路上駐車している車が多い。

日本では基本的に路上駐車は違反だが、イギリスではパーキングメーターもあり、各路上の規則に担えば駐車できる。

意外にもパーキングメーターはイギリスで発明されたらしい。

路上駐車は、車を指定された枠内に停め、メーターの中にコインを投入していくので日本と変わらない。

 


 

イギリスの自転車にはまずほとんどスタンドがついていない(当たり前ですが)のですが、

では、どのように自転車を停めるかと言いますと、

街角でよく見るのは伏せたコの字のような形状で、地面にしっかりと固定された分厚い金属製。

これに自転車を立てかけ、チェーンやDロックのアームを通して施錠します。

 


 

高級車は前、フレーム、後ろをガッチリロック!

短時間であれば問題ないらしいですが、長時間止めてると目をつけられ家から工具を持ってこられどんな鍵でも壊されて持って行かれるらしいです。

詳しくは陽子さんのロンドン便り






ビートルズで有名なアビーロードの横断歩道での自転車


殆どママチャリの部類の自転車は見ないです。



自転車に乗ってる人は殆どの人は工事の方が着ている様な反射テープが付いた黄色いベストを着てます。

 

夜には前後にはライト、手信号と当たり前の事ですがルールはしっかりしてます。



時々ラウンドアバウト(ロータリー式の信号を使わない交差点)があり戸惑いますが、なれれば簡単ですし、

車は自転車に優しいです。

詳しくは陽子さんのロンドン便り

 

 

 

ロンドンは数年前までは自転車後進国でした。

そんなロンドンが自転車先進国への道を進み始めたのは、残念なことにテロ事件がきっかけらしく、

その後、自転車先進国の道を切り開いたのは、何と言ってもロンドンオリンピック!そしてボリスバイクです!

ロンドンオリンピックに向けて、環境先進国としての姿もPRしなければならない中、ロンドンは自転車政策に舵を切ります。

そして、その目玉が事業を推進したロンドン市のボリス市長の名前をとったボリスバイク。

正式には、「サンタンデール・サイクルハイヤー」と言いロンドン市内に700カ所以上のシェアステーション(貸出拠点)のどこで自転車を借りても、

どこで返してもよいというものです。

舛添知事も2020年の東京オリンピックをロンドンの様なサイクル都市を目指しているらしく先日もロンドンにこられたらしいです。

 

 

 

 

手続きは、ステーションに設置された登録機でクレジットカードまたは、オイスターカード(デビットカード)のみで現金は不可で

 

その場ですぐに自転車を借りることができ日本語表示も有り。


ちなみに、1日の料金は2ポンド(約380円。1ポンド=190円で計算)。

 

しかし、30分以内に1回ずつ行先のステーションに返却する。という条件がつきですが

それさえ守れば2ポンドで1日楽しめます。

 

ステーションは300~500mごとに設置され、市内に700箇所以上、1万台以上の自転車があるそうです。

ちょっと歩けば見つけることができます。

街のあちこちにある案内地図にも自転車マークで載っているし、専用アプリが有れば直ぐに見つけられます。

 

「サンタンデールサイクル」の画像検索結果

 

 私は色々と調べて行きましたが、結局借りずじまいでした。

どうしても、ママチャリ感覚なので・・・