
LONDONはBUS LANE も有りますがBIKE LANEも整備してあります。

BUS停は自転車が渋滞します。追い抜き禁止?

主要な道路にはバイクレーンがあり、信号の手前には、自転車停止線、その後ろに車の停止線があります。

道路は日本と同じ左側通行で走りやすいのですが、歩道は殆ど通行不可で押し歩きです。
一方通行も多いので車の感覚で走ります。

5TH FLOORの方でしょうか?
お洒落な方

この白髪の紳士さん。自転車はライトスピードでトリコロール長袖ジャージの上に赤いセーターを着て走ってます。
セ―ター着るなんて日本では考えられないお洒落!

私の住む大阪では殆ど最近は路上駐車が無く街中は走りやすくなりましたが、ロンドンの街中は
必ずといって良いほど道路は路上駐車している車が多い。
日本では基本的に路上駐車は違反だが、イギリスではパーキングメーターもあり、各路上の規則に担えば駐車できる。
意外にもパーキングメーターはイギリスで発明されたらしい。
路上駐車は、車を指定された枠内に停め、メーターの中にコインを投入していくので日本と変わらない。

イギリスの自転車にはまずほとんどスタンドがついていない(当たり前ですが)のですが、
では、どのように自転車を停めるかと言いますと、
街角でよく見るのは伏せたコの字のような形状で、地面にしっかりと固定された分厚い金属製。
これに自転車を立てかけ、チェーンやDロックのアームを通して施錠します。

高級車は前、フレーム、後ろをガッチリロック!
短時間であれば問題ないらしいですが、長時間止めてると目をつけられ家から工具を持ってこられどんな鍵でも壊されて持って行かれるらしいです。
詳しくは陽子さんのロンドン便り

ビートルズで有名なアビーロードの横断歩道での自転車
殆どママチャリの部類の自転車は見ないです。
自転車に乗ってる人は殆どの人は工事の方が着ている様な反射テープが付いた黄色いベストを着てます。
夜には前後にはライト、手信号と当たり前の事ですがルールはしっかりしてます。

時々ラウンドアバウト(ロータリー式の信号を使わない交差点)があり戸惑いますが、なれれば簡単ですし、
車は自転車に優しいです。
詳しくは陽子さんのロンドン便り

ロンドンは数年前までは自転車後進国でした。
そんなロンドンが自転車先進国への道を進み始めたのは、残念なことにテロ事件がきっかけらしく、
その後、自転車先進国の道を切り開いたのは、何と言ってもロンドンオリンピック!そしてボリスバイクです!
ロンドンオリンピックに向けて、環境先進国としての姿もPRしなければならない中、ロンドンは自転車政策に舵を切ります。
そして、その目玉が事業を推進したロンドン市のボリス市長の名前をとったボリスバイク。
正式には、「サンタンデール・サイクルハイヤー」と言いロンドン市内に700カ所以上のシェアステーション(貸出拠点)のどこで自転車を借りても、
どこで返してもよいというものです。
舛添知事も2020年の東京オリンピックをロンドンの様なサイクル都市を目指しているらしく先日もロンドンにこられたらしいです。

手続きは、ステーションに設置された登録機でクレジットカードまたは、オイスターカード(デビットカード)のみで現金は不可で
その場ですぐに自転車を借りることができ日本語表示も有り。
ちなみに、1日の料金は2ポンド(約380円。1ポンド=190円で計算)。
しかし、30分以内に1回ずつ行先のステーションに返却する。という条件がつきですが
それさえ守れば2ポンドで1日楽しめます。
ステーションは300~500mごとに設置され、市内に700箇所以上、1万台以上の自転車があるそうです。
ちょっと歩けば見つけることができます。
街のあちこちにある案内地図にも自転車マークで載っているし、専用アプリが有れば直ぐに見つけられます。

私は色々と調べて行きましたが、結局借りずじまいでした。
どうしても、ママチャリ感覚なので・・・