今日は午後7時から市民活動センターにて、柏まちなかカレッジの4月からの本開講に向けての打ち合わせをしました。
かれこれ、昨春からもう20回目の会議です。
4月はあっという間ですね。この3月が企画づくりのピークです。
本開講に向けて、よい企画を出していきたいものです。
. . . 本文を読む
今回のゲストは、米国で組織心理学を学び、現在はグラフィックファシリテーションや組織コンサルタントなどをしている井口奈保さん。コミュニケーションプロセスデザインという新分野を開拓されています。
さて、今回のストーリーの中で面白かったのは、青山での新しい試み、青山コミュニティラボのお話。産官学の新しい学びの場の創出の話などが興味深かったです。ただ、井口さんのお仕事が、企業コンサル、企業コーチング、プ . . . 本文を読む
奇跡のりんご 無肥料・無農薬の自然栽培で有名な木村秋則さんの講演会に参加しました。
以下、講演内容で自分に興味あった部分について抜き書きます。
話題ごとに◎で整理しました。本にあった内容も重複していますが、備忘録として。
◎土壌改良
肥料・農薬・農機具重量によって土が硬くしまる。
植物の根は硬盤層を突き進めない。
↓
土壌を改善する方法
土壌をやわらかくする植物(特にマメ科がおすすめ)を . . . 本文を読む
柏まちなかカレッジの企画運営会議。今回は合宿でやっています。
その中で、出てきた話は、新しい経営方式でやってみようという提案でした。
今、時代の流れは物から心というか、ハードからソフトというか、何かを所有することが幸福という価値観から、どのような満足度を人生に求めるかといったことにシフトしていると考えられ、そうしたシーンにおいて、学びの場をどう提供するか。そうした視点でさまざまなことを考えてみま . . . 本文を読む
柏まちなかカレッジが、いよいよこの4月から本開校になりますが、その企画会議の合宿を明日、あさって泊まりで行います。
全員の企画運営スタッフが集まれるわけではないのですが、本開校を前にして一度、じっくり話す機会も必要だろうという山下学長の発想で決まりました。
柏まちカレは、運営も講師もそれこそまちなかの市民が主役です。そのため、大風呂敷を広げた運営ではありませんが、そこは手作り感を大切にしたいと . . . 本文を読む
今日は、柏まちなかカレッジで、「無料ではじめるブログ講座」がありました。講師は、柏LIFE主宰のにゃんこさんでした。場所は、cafeマ 時間帯は14時~15時(終わったのは15時半近く)
まちカレスタッフとしてコーディネートする中で、記録もとりましたのでご紹介したいと思います。
☆ブログサービス全般についてのお話
・ブログは、サービスによってできることが違うので慎重に選ぶ。
以下、種類ごとの . . . 本文を読む
柏まちなかカレッジのお話です。
「柏と海外を結ぶ何かも企画してみたいね。」・・・
そんな話から、
「じゃあ、マレーシアに知人の高校の先生が臨時で赴任しているので、その先生とスカイプ中継して、現地の話しなんかを聞いてみるってのはどうかな?」と話しが進みました。その先生は3月下旬には帰国予定なので、2月中にやりたいねという話しになりました。
で、どこでやるかというと、柏のまちなかにある とあるハン . . . 本文を読む
昨日は西村裕也氏の第19回ダイアローグバー(六本木 ヒルズカフェにて)に参加してきました。西村氏のプロフィールとダイアローグBarについては、こちら↓
***ここから引用(ダイアローグBar MLより)***
西村 勇也(にしむら ゆうや)ダイアログBar(http://dialog-bar.net/) 主宰/代表大阪大学、大阪大学大学院にて6年間、教育心理学を学び、主に人の内面的な成長のプロセ . . . 本文を読む
今日は成人の日ですね。新成人の皆様、おめでとうございます。
昨夜は、関東圏の教科情報の若手の会、「どっと関東」の新年会に参加いたしました。この会では、参加メンバーから近況報告やミニレクチャーがあるというのが特徴でして、昨日もいろいろなネタ話に花が咲き、もったいないので以下に備忘録として書いておきたいと思います。(先生方のお名前は一応ふせておきますね)
①「マンダラートを授業に取り入れる」
マ . . . 本文を読む
昨日は、原宿のカフェで行われました、ワールドシフトカフェに参加してきました。60人の参加。ワールドシフトについては、以下をご参照ください。
http://www.worldshift.jp/
このカフェでは、最初にブタペストクラブの柴田光廣さんから基調講演が1時間ほど。ご自身のこれまで、ビジネスの世界からNPO活動へ移ってきたことやブダペストクラブの日本大使を務めているお話など。
後半は、「新 . . . 本文を読む
12/12-13の西村さんのセッションにおいて、質の高いコミュニケーションには、次の6つの要素があるというお話しがありました。
1.よく聴くということ(Listening;相手、自分、空間の声)
2.保留するということ(Suspend;価値観をはすず)
3.声に出すこと(Voice)
4.尊重すること(Respect、Reflection)
5.テーマに対する関心をもつこと
6.意図を手放すこ . . . 本文を読む
今日は、ときわ会さんに呼ばれて、防災の講演をしてきました。
自分が防災士・気象予報士という肩書きを持つためか、ときわ会の方から以前、講演を申し込まれました。
アミュゼ柏で2時間ほど、講演+ワークショップを行いました。講演では、柏市が受けるであろう可能性の高いものとして、風水害と地震をあげました。地震については、直下での活断層が現在は発見されていないため、直下型の被害級地震は少ないであろうという . . . 本文を読む
西村さんのワークショップの中で、参加者から「ワークショップでは、たまに、自己主張ばかりして他人の話、または注意を聞かない人がいる。対処法は?」というような質問がありました。
確かに、他人に話しに耳を傾けず、自己の正当性ばかりを主張する、あるいは、きいてきいてモード?で、一貫性のない話を延々続ける人って身近にいますよね(笑)
西村さんは、このような場合、まずは聴いてあげるということが必要なの . . . 本文を読む
柏まちなかカレッジの学長、山下洋輔さんの呼びかけで、読書会が開かれました。参加者は3名。
この読書会、朝の時間をもっと有効活用できないかということで、山下さんと話をつめていたもので、その第一回を今日やってみたものです。
内容としては、参加者各自が朝7時に指定場所に集まる。決められた順番にプレゼンテーターがお勧めの本の紹介を15~20分くらい。もちろん、朝食を取りながらで可。その後、気づいたことや . . . 本文を読む
ワールドカフェとダイアローグから思いついたことを少しずつまとめていこうと思います。図は福島作です。自由にお使いください。
ワールドカフェとダイアローグから思いついたことを少しずつまとめていこうと思います。
下図は福島作です。自由にお使いください。
普段、意識はしていないものの、われわれが他人とコミュニケーションを取っているときには、それが、雑談であるのか、対話であるのか、問題解決のための具体 . . . 本文を読む