本間正人氏の研修講師塾 起承転結シリーズ4日目。
今日はグループワークをスポットに当てての講義+実習です。
※当ブログ内容については、本間氏の許可をいただいております。
++++++++++++++++++++++++++++++
まずは、昨日の復習で、ペアワークに関するQ&Aでした。
ペアワークに関するQ&A(昨日の続き;本間さんの解説)
ここでタッピングタッチのミニ講習(私が担当)
スト . . . 本文を読む
研修講師塾の3日目です。会場について、昨日のキャリア階段のアイデアを紹介させていただいた、宮川さんの名刺に事務所が大磯町とあったので、「自分は大磯高校出身です」と紹介したら、なんと宮川さんも同じ高校出身で、しかも部活も一緒だったことが判明。この偶然にびっくりしました。
※当ブログ内容については、本間氏より許可をいただいて掲載しています。
さて、今日は、実に笑いに包まれた1日でした。
まずは、 . . . 本文を読む
本間正人氏の研修講師塾の2日目です。この研修は、起承転結構成になっていて、昨日の入門編に続き、今日は『起承転結』の起にあたります。
※当ブログ内容については、本間氏からの許可をいだたいてます。
++++++++++++++++++++++
まずは、研修のはじめ、オープニングトークの実践。最初の3分間のスピーチを参加者が名乗り出順に行うというもの。
私は、2番目に話しました。学びに関連して、柏ま . . . 本文を読む
らーのろじー株式会社 本間正人氏の「研修講師塾」起承転結コースに参加しています。
このコースは、5/1から5/5までの5日間連続コースです。参加者は主に人材開発や企業コーチ・個人コーチなどをしている方が多いようです。
本間さんは、らーのろじーという会社で、教育から学習へのシフトすなわち学習とは学校教育に閉じられるものではなく、生涯が学習の連続であり、自ら学ぶ「学習学(learnology)」の提 . . . 本文を読む
4/30 10時から12:30頃まで、教育カフェに参加。
その後、Art of Hostingのプレイベントに参加し(記事別記)、夜は、教育カフェの2次会に参加しました。
参加者との交流の中で、サドベリースクールの話がでてきました。
サドベリースクールは、いわゆるオルタナティブスクールの1つで、小学~高校に相当する児童・生徒の学校で、最大の特徴は、生徒の自主性に任せて学びが進むということであるよ . . . 本文を読む
5/7-9に清里で行われる、「Art of Hosting -Japan(以下AoH)」のプレイベント(東大弥生講堂)に参加してきました。
今回は、AoHメインファシリテータのBob stilger氏とワークショップやファシリテーションを早くから実践している中野民夫さん、CTIジャパン創設者としてコーチングを日本に広め、現在はセブン・ジェネレーションズ代表およびトランジション・ジャパン共同創設者 . . . 本文を読む
次に、小田さんの講演内容の要約です。 ♯は福島のコメント。
○システム思考について
・改革はなぜ失敗するのか。それは、つながりや全体の構造が見えていないため。
・「あなたが変えろ」型は失敗する。相手を硬化させる。
・コントロールしようとすれば、自己防衛機能がはたらく。
・問題というものには、必ず自分も(原因のひとつとして)含まれている。機械の外にいるかのような視点では解決されない。
・人は「変化 . . . 本文を読む
午前中に行われた枝廣さんの講演内容を紹介したいと思います。
以下、枝廣さんの講演を要約してみました。♯は福島のコメントです。
○変化の起こり方、起こし方について
・いままで、企業・組織の変化というと、トップダウン型であったり、プログラムされていたり戦略的だったが、そうではない変化の方法がある。それは、有機的な変化。少しずつ学びながら変える。インフォーマルな構造を変える。
・どういう情報を誰に出す . . . 本文を読む
Change Agent社の5周年記念行事が渋谷のフォーラム8において開催され、参加してきました。午前中が、枝廣さんと小田さんの講演、午後がオープンスペースという手法の対話型セミナーでした。
まずは、このチェンジ・エージェントという会社についてご存知ない方もいらっしゃると思うので、少し解説いたします。以下、パンフレットから引用。
+++++++++
Change Agent サービス案内
~シ . . . 本文を読む
先週末、ある対話セミナーに参加したときに、主催者の方が言っていたことば。
「本日は、大変、お楽しみ様でした」
えっ ”お楽しみ様でした?” 聞いた事のない言葉だなぁ・・・
しかし、普段私たちが使う、「おつかれさまでした」という言葉の裏には、「あ~あ 今日もほんと、つかれちゃったよぉ」という、ややネガティブな捕らえがありますよね。
本当に仕事が充実していて楽しいならば、疲れるというより楽し . . . 本文を読む
情報コミュニケーション教育研究会茨城支部(茨城ICTE)の勉強会に参加しました。
ここでは、現役教師や大学・大学院の学生さんなどが参加し、教科情報をめぐって、様々なレポートなどを出し合って情報交換します。
今回はフィジカルコンピューティングの話などが提供されました。
センサーを使った簡単な制御とプログラミングのお話です。コンピュータのハードとソフトの関係性を実感できる素材だったと思います。普通高 . . . 本文を読む
未来を創るワークショップが終わって一日。
こうしたワークショップでの体験は、日常でじわじわ効いてくるのかもしれません。
実際の未来はリアルタイムの現実の積み重ねで起きてきます。
どんな未来を出現させるかは、現在の行動にかかっているというわけです。
そしてキーワード、「今、この瞬間を生きる」ということ。
過去を憂うのでなく、未来を不安に思うのではなく、今に集中して生きてみるということ。綿密な計画 . . . 本文を読む
未来を創るワークショップ2010 一日目午前のお話です。
主宰の西村さんのwebサイトから
+++ここから引用
0.カフェ・タイム
1.オープニング
2.ゲストのストーリーテリング&ワールド・カフェ
ゲスト:榎本 英剛氏(CTIジャパン創設者)
留学、そしてCTIジャパンを創設された後、さらに旅に出て、日本に戻り、
トランジションタウン、セブンジェネレーションという2つの活動を立ち上げて
. . . 本文を読む
まずは、アイスブレイクの様子をお伝えしましょう。
写真は東京大学本郷キャンバス弥生講堂です。(地下鉄南北線東大前駅から徒歩1分)
参加者が一同に会して、主催者からの挨拶があった後、アイスブレイクが行われました。参加者が自主的に輪をつくるのですが、参加者それぞれが、いままでの人生で一番長く住んでいた居住地を振り返ります。そして、輪をつくるときに、日本列島の北から南の順に並ぶように参加者同士が話しを . . . 本文を読む
未来を創るワークショップが行われています。
場所は、東京大学弥生講堂にて。本日が前夜祭で、明日、あさってが本番です。
概要を西村勇也氏のサイトから
+++ここから引用
対話を通じて新しい未来を生み出すための
ちょっと大人数のワークショップを行います。
2日間の対話は、ワールド・カフェ、AI、OST、プロセスワーク、グラフィックレコードなど、創造的な対話を生み出すためのプロセスを活用します。
. . . 本文を読む