今日は、AI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)を使ったポジティブアプローチの勉強会に夕方から出席しました。AIは、個人や集団の強みを引き出して組織開発するアプローチで、もともとは医療現場からスタートしたといわれています。
去る10月28日に行われた公衆衛生学会での研修の振り返りの会です。
スタッフ含めて6名の参加でしたが、ひとりひとりの長めのチェックインと、すーじさんによるグループインタビ . . . 本文を読む
柏市のタウンミーティングが、先週末行われました。
今回のタウンミーティングは、多くの参加者が来場できるようにと二松学舎大学・麗澤大学・日本橋学館大学・柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)を会場に行われました。
私は、21日午前に行われた日本橋学館大学のタウンミーティングに出席予約していたので、でかけてきました。
最初に秋山市長から、市の財政を中心とした話があり、税収のうち、自由に使える裁量 . . . 本文を読む
建築家 遠野未来さんのご紹介で、三浦半島に建築中の「みらいの家」のワークショップに参加してきました。
みらいの家は、バウビオロギーに基づいた思想で建てられた家です。バウビオロギーとは、建築(BAU)生命(BIO)学問(LOGOS)からなる造語で、人間にとって健康な住まいづくりをめざし、住まい手と地球環境に負荷を与えない環境と共生するというものです。
この日の午前は、土壁ワークショップということで、玄関付近(ホワイエ)の土壁を参加者の皆さんで塗る作業をし、午後は、この家の設計や建築についての説明がありました。昼休みには皆さんを囲んでの楽しい食事会でした。人と自然にとっての健康的な住まいに興味ある方々が20名くらい集まり、盛り上がりました。
私は、この施主さんの荒井さんとお会いするのが主な目的でしたが、その理由はまた次回以降にお話ししたいと思います。
. . . 本文を読む
勤務校の東葛リベラルアーツ講座と柏まちなかカレッジとの共同開催という形で、「対話によるコミュニケーションスキルアップ」講座を行いました。
参加者は、本校生徒+保護者(参加生徒の保護者とは限りません)+一般市民という構成で42名でした。
ガーデンテーブル10台を用意し、模造紙を引き、ワールドカフェ形式で行いました。
講座企画、運営、ファシリテーターは私が勤めました。
参加者の多くが、ワールド . . . 本文を読む
今日は、システム思考とプロセスワークとの対話の会に参加してきました。
講師の小田さんはチェンジエージェントという会社でシステム思考等のツールを使って企業等の組織改革をサポートするお仕事を。横山さんは日本プロセスワークセンターの事務局でプロセスワーカーとしても活躍しておられます。
ここで、システム思考とプロセスワークの細かな話をはじめると長くなってしまうのですが、どちらも、全体性とか関係性とか、 . . . 本文を読む
柏まちなかカレッジのメンバーを中止にに、地域通貨の勉強会がありました。
地域通貨の発行には地域振興などさまざまな目的がありますが、個人的には通帳型と呼ばれるものが興味深いです。
通帳型では、地域通貨に参加するコミュニティメンバーが「提供できること・提供してもらいたいこと」を登録し、そのデータベースは一覧表になってメンバーに配布されます。そしてメンバーは、してほしいことをできる人にお願いするなど . . . 本文を読む
すっかり、ひさしぶりの投稿となってしまいました。申し訳ありません。
ピーターセンゲ他著 フィールドブック 学習する組織「10の変革課題」
について、月に2回読書会が東京で開かれており、私も参加しています。企業サイドの方の参加が多いのですが、毎回2~6名くらいの参加で密度の濃い学習会になっています。
昨日のテーマは「改革者と部外者」というテーマで、組織に改革者あるいは改革グループが現れると、なぜ . . . 本文を読む
8/21-22にかけて、「教育の未来を創るワークショップ2010」が行われました。
スタッフとして運営に関わり、今振り返ってみると、
「教育に関してのテーマだと本当に思いもさまざまだったなぁ」という気がします。
・教育に関する問題点を深く聴いみたい人、語りたい人。
・いつも堂々巡りになっていく問題点の指摘については、うんざりしていて、もっと未来の行動を早くおこしたい人。
・ずっと将来的な教育の . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。今日は8月に行われるワークショップのご案内をさせていただきます。
「教育の未来を創るワークショップ2010」です。
これまで、教育の問題というと、やれ学校が・・・家庭が・・・地域が・・・社会がと責任転嫁している部分があって、八方ふさがり。
そこで、こうした関係者が一堂に会して対話し、教育の未来についてひざをつきあわせてじっくり語りませんか? という趣旨のワークショップを開 . . . 本文を読む
今日は、AIワークショップに出てきました。
AIとは、ヒューマンバリュー社のwebサイトによれば、
*********ここから引用
AIとは?
Appreciative Inquiry (アプリシエイティブ・インクワイアリー : 以下 AI)は、米国ケース・ウエスタン・リザーブ大学(Case Western Reserve University)のデービッド・クーパーライダー教授(David L . . . 本文を読む
ある知人の紹介で、育児をする親と学生の交流会に参加してきました。
この会は、もともと東京大学の学生が企画したもので、これから親になろうとする大学生が、結婚・出産・そして今育児中の親と交流を持とうという趣旨で過去4回ほど行われているものだということです。
当日は学生さんが15人くらい、育児中のパパさん2人、ママさんが数人くらい集合。パパさんチームとママさんチームに学生がランダムに入り座談会を30 . . . 本文を読む
6月24日(木) 本日の柏まちなかカレッジでは、リンパマッサージが行われました。
以下、柏まちカレの案内記事から。
”体内のリンパ液が静脈へ戻るリンパの出口のある鎖骨と、凝りがちな肩をゆっくりなでることでリンパ液の流れをスムーズにします。セラピー後は視界はクリアになり、顔はスッキリ小顔になります。
2人1組での実習です(1名での参加可)。
講師はリンパセラピストの中野さん。
中野さんはリンパセ . . . 本文を読む
本日、柏のレストランPORCHIさんにて、ワールドカフェを開催しました。
”対話空間in柏”という柏まちなかカレッジでの講座として企画し、スタッフ含め18名が参加しました。
はじめに、今回、柏でワールドカフェを行う経緯について私の方から説明し、ワールドカフェの歴史や具体的な手順のご説明、そしてワールドカフェ、交流時間と進みあっという間の2時間でした。
ワールドカフェのメインテーマは、
”心 . . . 本文を読む
東京五反田のある会社のミーティングルームを会場として、”未来を変えるために本当に必要なこと(POWER AND LOVE)”の読書会が本日よりスタートしました。
著者は世界中の複雑な問題を解決するファシリテーターとして世界的に著名なアダム・カヘン氏です。
ここで、力(POWER)と愛(LOVE)についての定義ですが、
p26より
>>>>>>>>>>>>>>>>>>ここから引用
力とは、「生け . . . 本文を読む
本間正人氏 研修講師塾5日目 起承転結の結
5月1日から本日まで、晴れたよい天気に恵まれました。
※当ブログ記事については、本間氏の許可をいただいております。
はじめに、研修のインストラクション(ワーク毎の導入)や振り返りについての講義がありました。
★インストラクション(導入)の意義
★振り返り(riflection)の意義
体験した後に何かを学びとること
★OST(オープンスペース . . . 本文を読む