goo blog サービス終了のお知らせ 

ブラック ラングレー

仕事が無いからって正社員を休業させるとか悪質じゃないのか?

⚛️日本の大地震と政権交代には関連がある?歴史に見る意外なパターン

2024-12-28 13:56:41 | 働き方改革

最近「地震と政権交代って、意外とリンクしてるんじゃない?」なんて話を耳にして、ちょっと調べてみました。そしたら、歴史を振り返ると結構興味深い事例があったんで並べてみた

 


関東大震災 (1923年)
これはすごいタイミングでした。大地震が発生する8日前に、当時の首相・加藤友三郎さんが亡くなっちゃったんですよね?たぶん。その後、新しい内閣を作る途中で地震がドーン!という状況でした。

東日本大震災 (2011年)
こちらも印象的ですよね。地震が起きたのは、2009年に自民党から民主党に政権交代して約1年半後。当時の民主党政権が大きな試練に直面しました。

阪神・淡路大震災 (1995年)
この時も政治は変動中。自民党が一時野党になり、その後、自社さ連立政権が組まれていたタイミングで大地震が発生しました。


もっと昔にも「政治の変わり目と地震」がリンクしてるっぽい例があります。

  • 宝永地震 (1707年)
    元禄文化が盛り上がってた時期に経済的ダメージを与えた大地震が発生。江戸時代の大きな転換点になったと言われてます。

  • 安政地震 (1854年)
    あの「黒船来航」で日本中がバタバタしてた頃に起きた地震。徳川幕府にとってはダブルパンチだったでしょうね。


偶然?それとも何か意味が?

さて、この現象をどう見るかですが、いろんな説があります。

  1. ただの偶然じゃない?
    地震も政権交代も、それぞれ独立して起こるもの。たまたま時期が重なっただけかも。

  2. 災害が政治を動かす説
    大きな災害が起こると、社会不安が高まったり、政治の方向性が変わるきっかけになったりすることもありますよね。

  3. 記録の偏り説
    歴史的に重要な時期の地震は、やっぱり目立つから記録されやすいのかもしれません。


結論は…わからないけど面白い!

こうやって振り返ると、「大地震ジンクス」、なんとなく納得しちゃう部分もあります。でも、科学的な裏付けがあるわけじゃないので、あくまで都市伝説的な話として楽しむのがいいですね!


2024年4月から 勤務医の時間外労働の年間上限は原則960時間

2024-02-18 17:04:11 | 働き方改革

医師に対しての働き方改革が 2024年4月から はじまりますね

我々には あまり関係ないと思われるかもですが

お医者さん 今働き過ぎの人が いるらしく

どこの会社もそうでしたけど できる人に 仕事が集中したりすると思うんです

そういった 一部の よく働く お医者さんのために

「勤務医の時間外労働の年間上限は原則960時間とする」という

サラリーマンと同じ原則にしたようで

(サラリーマンと同じで働かないやくにたってないお医者さんもいると思う)

サラリーマンの場合は 原則960時間 超えるなら人増やせばいいけど

お医者さんは急に増えるものでもなく

これから 深刻な 医者不足になると思うんですよね

 

たぶん そのよくできる 原則960時間を絶対超えそうな お医者さんたちは

管理者名目 部長クラスにランクアップさせると 原則960時間超えれるので

その方法で 継続されるので 実質 お医者さんの負担は変わらないような気がします

 

それに救急車使った場合、入院に至らなかったら 利用料7700円取られるらしいです

すばらしいですねこれはいい

 

 


通勤 開かずの踏切 嫌なら 便利なところに 引っ越しでもすればいい

2024-01-27 19:24:48 | 働き方改革

通勤で いつも利用する   に 踏切がありまして

この 踏切 🚃 が 俗に言う 開かずの踏切 のときがあります。

 

開かずの踏切 に 変わる ときは 電車のダイヤ が乱れるときでして

悪天候救護活動 の ときです。

 

週一 ペースで 電車のダイヤ が 乱れるので 歩道橋などで

反対側に渡れるようにしてほしいのですが

歩道橋 つけた ところで 鉄道会社 からすれば 儲けにも ならないのだろう。

今から 歩道橋つけるとなると バリアフリー化エレベーター までつけないといけないさそう とも 思った。

それに、 どこに 訴えれば 答えてくれるのか わからず。

 

たぶん 駅員 に 言ったところで どうしようもないのだろうと 思うし

その バックに いる 大きな 鉄道会社 組織 からすれば

「嫌なら 便利なところに 引っ越しでもすればいい」と思っているだろうし

組織 なので 誰の責任でもなく この問題を放置しているのだと思う。

 

大きな 組織 は 訴えたところで 暖簾に腕押し なのは わかっているので

引っ越し するのが 手っ取り早い 方法なんだろうとも思っています。

 

 

 

 


改正旅館業法 後 カスハラ → スタハラ へ

2023-10-15 12:31:09 | 働き方改革

今年12月から施行される「 改正旅館業法 」は

「カスタマーハラスメント」を繰り返す客の宿泊を拒否することが可能になります

酷い顧客はこれで対応できると思うけど

微妙な客の線引はむずかしい。

次はスタッフ側から→顧客へのハラスメントに 変化していかないだろうか?