goo blog サービス終了のお知らせ 

パーソナルブログメモリ

a = [1, 1]
for _ in "*" * 999: a += [sum(a[-2:])]
print(a)

Ubuntu18.04 XAMPP PHP7 MySQLでフォトサーバを作ってみる

2018-07-02 | プログラムをマスター計画2020
遠い昔にやったことをおさらい。
PHPでいろいろ作ったなー


残念ながら製品販売は去年終わったらしい。

この製品のサーバ側はだいたい作成しました。
(画像圧縮ルーチン以外)
動画の出演者はプロジェクトリーダの方です。


最初はXAMPPを入れてpython3でサーバ側を勉強してみようかなと始めたのですが、今の所うまくいきません。


そこでPHPとMySQLをおさらいがてら簡単なフォトサーバを作ってみました。
機能はシンプルにフォトの登録とその表示画面のみです。
デーブルへのデータ追加もファイル名とIDだけ使いました。

ハマった点
①XAMPPのインストーラは管理者権限で起動しないとできない。

②PHP5の頃に使用していたコネクションは今では廃止されている。
ネットの情報は古いバージョンが多い

③サーバ側のプログラム領域はパーミッション設定が多い。
sudo nautilus でファイル管理を起動しないといろいろと引っかかる。

④sudo nautilusで起動すると権限からかibusにエラーが発生して全角文字を入力できなくなる。
仕方ないので他で修正して持ってくる方法で対応
ここからファイルを選択してatomで起動すると全角が使えない。

⑤ほとんどきれいサッパリ忘れている。


本体は/opt/lamppにいます。
XAMPPの管理コンソール。


MySQLとapache2を起動します。


localhostで起動を確認


phpMyAdminからDBを作成


photoというDBにphotoテーブルを作成
久しぶりすぎてカラム名日本語にしてました。


ファイル構成はこのフォルダにプログラム、
配下のimgフォルダに写真を置きます。
権限は変更しています。

プログラムファイル一覧

メイン画面
main.html

登録画面
upload.html
upload.php

一覧画面
photo.php

GIT上のソースリストです。



プログラム作成順に表示します。
一覧表示
mysqli利用
MySQLのパスワード設定していないので、""です。



登録ファイル選択


登録サーバへ画像送信、DB登録
まず画像を送信して
photoテーブルのレコード件数+1を新しいIDにして
ファイル名と一緒に追加しています。
自動でIDふってくれる機能ぐらいありそうですが...


メイン画面、一覧と登録の呼び出し



動作確認



ローカルネットワーク接続のAndroidからも登録テスト


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。