パーソナルブログメモリ

a = [1, 1]
for _ in "*" * 999: a += [sum(a[-2:])]
print(a)

Python 3.11をインストールして環境にグルグルに縛られて心を折られてからの速度測定3.7.5の2倍は速い

2022-11-01 | 新規1000万人ぐらいにプログラムをマスターしてもらいたい

Python3.11が高速になったというので調べてみようかと開始すると罠に次々とハマる。

まあよくあることで、全て語ると大河ドラマ一話分ぐらいのストーリーになりそうなので

簡潔に、環境はubuntu 20.04

 

Python3.11.0.tgzをダウンロードして解凍

README.rstを読んで以下のコマンドを実行

 

    ./configure
    make
    make test
    sudo make install

 

makeの所でPython/frozen_modules/abc.hでエラー

解凍して実行するフォルダーまでに全角文字があってはいけない

(ネットで英語を翻訳してわかった結論↑)

「ダウンロード」フォルダーでないところで、解凍からやり直し

 

速度を知りたいので最近使った画像をpc8001用にコンバートする、

自前で遅い画像変換でためして見ようとする。

画像変換用のPILとpillow問題でなのか?3.11で実行できない。

 

PILとpillow問題解決したる。とググり初めてpip listで入っている環境を

調べようとする。

pip listがエラーpipもなんか壊れているらしい。

インストールし直しとか、upgradeもなんか失敗

sutoを入れるとrootだとなんかダメで、sudoを入れないと権限がないとか言われ

どうしたらいいの状態。

 

python3.11 -m pip list

ただこのコマンドでpip listはみれることがわかる(理由とか不明)

from PIL import Image, ImageDraw, ImageFilter

のPILをpillowに変えたらいいだけじゃないか?と思ったのですが

pillowでもPILでいいらしいとか情報が錯綜して作り直すのも

面倒そうなのでやめます。

 

気晴らしに、なんかpygame入っているらしいので起動...

しません。

あとsite-packagesなんで3.7

 

3.11を見てみるとなにも入ってません。↓

pipの最新22.3がここにはいるようです。環境がズタズタっぽいなあ。

現在Pythonは5匹住み着いていていて、ヤマタノオロチまであと3匹

とても速度を測る気分にはなれない…

と締めくくろうとしたけど、折れた心が少し回復してきたので速度測定

 

3.7.5から3.11.0で倍以上速くなっているようです。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。