久しぶりに作成したアプリをあげようとしたら
jarファイルのサイズが50K少し超えていたので
ソースを少しシェイプアップ
ぜんぜん変わらないので
importで*を使っていたものを細かく記載
さらにサンプル用に持ってきたファイルと
新規でMEXAプロジェクトを作成したさいに作られるsampleも削除
(まとめて作ってました。)
サイズは12Kまで減りました。
一年近くぶりのサンプルのアップロードも無事終わり
携帯でダウンロード
携帯だと原因不明のハングはしないようで
どうやらエミュレータのなんらかのトラブルに巻き込まれたようです。
さらに実機だとフォントがエミュレータより全然でかい
ぱっと見で縦横2倍
昨日作っていたもう一つソフトも文字を普通に使っているので
根本から検討することになりました。
大改造になりそうです。
それなので少し逃避ぎみにブログ書いていたのですが
ふと気がついて
g.setFont(Font.getFont(Font.FACE_SYSTEM, Font.STYLE_PLAIN,Font.SIZE_MEDIUM));
を全て
g.setFont(Font.getFont(Font.FACE_SYSTEM, Font.STYLE_PLAIN,Font.SIZE_SMALL));
にしてみたら、あらかた解決しました。
今度はフォントが小さすぎて見えにくいのが問題かも...
jarファイルのサイズが50K少し超えていたので
ソースを少しシェイプアップ
ぜんぜん変わらないので
importで*を使っていたものを細かく記載
さらにサンプル用に持ってきたファイルと
新規でMEXAプロジェクトを作成したさいに作られるsampleも削除
(まとめて作ってました。)
サイズは12Kまで減りました。

一年近くぶりのサンプルのアップロードも無事終わり
携帯でダウンロード
携帯だと原因不明のハングはしないようで
どうやらエミュレータのなんらかのトラブルに巻き込まれたようです。
さらに実機だとフォントがエミュレータより全然でかい
ぱっと見で縦横2倍
昨日作っていたもう一つソフトも文字を普通に使っているので
根本から検討することになりました。
大改造になりそうです。

それなので少し逃避ぎみにブログ書いていたのですが
ふと気がついて
g.setFont(Font.getFont(Font.FACE_SYSTEM, Font.STYLE_PLAIN,Font.SIZE_MEDIUM));
を全て
g.setFont(Font.getFont(Font.FACE_SYSTEM, Font.STYLE_PLAIN,Font.SIZE_SMALL));
にしてみたら、あらかた解決しました。
今度はフォントが小さすぎて見えにくいのが問題かも...