goo blog サービス終了のお知らせ 

february25's blog

日々のメモと生存報告

許せない出費(震え)

2016-06-27 12:32:07 | 買い物
カードの請求を確認していたら、
某服飾系通販のプレミアムサービス料金500円が徴収されていた。

返品と送料が無料になるサービスらしい。

こんなん一体いつ登録したんだ自分?

ここのサイト半年に一回使うかどうかなのに!

速攻で登録解除したけど、こういう出費はくやしい。

どのタイミングで気づけたのかわかんないんだけど、
うっかり登録してしまった自分をタコ殴りしたい気分。

キャットフード行方不明

2016-04-03 10:44:25 | 買い物
いつものように猫砂、ドライフードなんかをネットで注文して
発送の連絡がきたので到着を待てど一向に届かず。

おかしいなーと思って追跡サービスで調べたところ
すでに配達済みになっている。

問い合わせたところ、別のマンションの宅配ボックスに
配達していたらしいことが判明。

そりゃ不在票も入っていないわけだ。

そんなこんなでただいま荷物捜索中。

カゲのごはんは見つかるのだろうか…。

ちなみにこのYパックさんはつい先日の配達の際も
宅配ボックスの暗証番号を間違えて登録して
開けるのにたいそう苦労させられた思い出が。

頼むで。

眼鏡も消耗品だった

2016-02-22 23:25:46 | 買い物
日常的に眼鏡をかけているので、
ノーズパッドとかツルの部分とかがゆるんできたら
買ったお店で調整してもらってるんですが。

いつものようにお願いしたところ

「もーコレ、ノーズパッドが脂吸い込んじゃっててだいぶ劣化してますよ」

とのこと。続けて

「お客さん、眼鏡は2年が寿命ですから」

て言われたんです。

まじか!

「毎日かけてるなら、2年使うと4年分劣化しますよー」

だと。

この眼鏡いつ買ったか覚えてないけど、3年はかけてる。いやもっとか。

OLIVER PEOPLESのフレームで、けっこう張り込んだ(わたしにしては)んだけど、
店員さんの話を聞いて、パソコンに続き、眼鏡も消耗品と悟りました…。


次はJINS! でいい…。

気に入ってるならかけ続けたっていいんだろうけど、
なんか店員さんに「脂」とか「劣化」とかズケズケ言われて
チッて思ったのもある。


パソコン買う

2016-02-16 17:05:40 | 買い物
ゲラを持ち帰って自宅でも仕事する編集は普通に多いと思うんですが、
わたくしも平日夜や休日、オンオフのない生活を送っております。

これまでデータはすべて外付HDDに保存して持ち歩いておりましたが、
何度か自宅に置き忘れ仕事にならなかったり、
600GBの容量がじりじり満タンに近づいていたりと
不安要素が出始めたので、思い切って有料ストレージに切り替えました。

超・便利!

どこでもデータにアクセスできて、消失の心配がないことが
こんなにストレスを軽減させるものだったとは! うひゃー!(喜)

そんなとき、自宅パソコンが危篤状態に陥りました。

初期化してもローカルがいっぱいの赤ゲージ状態で、保存すらできず。

赤入れしながらチクチク作成した統一表を会社で開いてまっさらだったときには
わたしの頭も雪原状態に。

保存環境は整ったのに今度は上物がいかれちまうとは…orz

前回は調子こいてハイスペックマシンを購入しましたが、
パソコンは消耗品と悟り、コスパ重視のチョイス。

注文品につき、届くのは2週間後…自分からの思わぬ誕生日プレゼントになる模様。

備え

2015-09-16 22:02:30 | 買い物
先日の水害、天災続きのなかにあって
何度同じような光景を見ても、
途方に暮れずにいられません。

水に浸かった家は再び住めるようになるのでしょうか。

車は廃車ですよね。
保険きくのかな。

家財道具だって電化製品だって全部買い直し。

今回被害に遭った地域は戸建てが多いのか
集合住宅を見た覚えがないんですけど、
マンションが水害に遭ったらどんなことが起きるんでしょう。

非常持ち出し品の確認を改めて始めると、
断水、停電は起きても、マンションって家財道具が
水に浸かることはないのか? という気づきが。

ネコもいるし、災害が起きてもわたしはきっとここ(自宅マンション)にいる…。

と思うと、毛布だのアルミシートだのより、
停電断水対策に力点を置くべきだというのもわかってまいりました。

さっそく東日本大震災のとき買ったスマホのモバイルバッテリー(乾電池式)の
動作を確認したところ、仕様が合わないとの表示が…。

あぶねー!

そういえば一昨年iPhone5sに機種変更していたのでした。

それにしても同じiPhoneなら使えてほしかったよ!

携帯充電器つきのラジオに至っては充電プラグアダプターが
そもそもiPhoneに対応していなかった。oh…

なのでその日のうちに新しいモバイルバッテリーを購入。

今度は日常的に使うことを考えて、コンセントから充電できるタイプを選びました。



防災用品とはいっても、日頃から使うようにしていないと
いざというときうまく使いこなせないだろうという考えから。

一回は満タンにできるし、日常使いとなると乾電池式は不経済なので。

ラジオの充電プラグアダプターの変換器ないかなあ。 ←売ってた!