土日更新出来なさそうなので、早めに2枚目を。
モデリング時で特に不都合はありませんでした。パーツも少ないですし組みやすいと思います。肝心のボディ形状も私にはとても自然に見えます。ハセガワの繊細なタッチは旧車には良く合っています。
改造はギリギリの車高のみです。今回は他は全くやる必要がありませんでした。で足周りですが、接地はしておりません。ナンバー接着位置を上げてクリアしました。ホイールは懐かし . . . 本文を読む
この車大好きなんですよね。形が。
顔とボディの丸みがちょうどマッチしていて華があるって感じです。
昔は窓がいっぱい付いている赤白ツートンっていう王道パターンが好きでしたが、近年はバスなら11窓くらいの地味なヤツを同系色のツートンで。それから今回みたいなバンを単色で。・・妄想が膨らみます。
実際は維持できないだろうし、レイト動かした事ありますが運転も大変なので買うことはないんでしょうが、模型ならい . . . 本文を読む
リアカットは載せるつもりは無かったのですが、ちょこっと反応があったので置いておきます。
リアは不要な継ぎ目とかをパテ埋めしたのみです。ナンバー下にアルミパネル風板を付けてますが一切見えません(爆)
サイドに突き出すマフラーはヤリスギですね・・。ホイールの青は、初めこれで4輪とも行こうと思っていたのですが、ちょっと変なので途中で止めた名残です。
改めて本当にいいキットですよ、これ。完成しても小さ . . . 本文を読む
フロントビューです。
FスポイラーはR32のリアスポイラー!パテで無理矢理繋げてセクシー?演出。
バケットに追加メーターも雰囲気です。
スペアタイヤパーツを外すと鉄板形状がモールドされているのには本当に感謝。おかげで簡単にレーシーになりました。
イタルボランテマークが切れているとか、実はワイパー大きすぎるとか、右だけでもミラー付けた方が・・とかツッコミ所はあるのですが、やっぱ勢いでしょ。
この . . . 本文を読む
フジミの傑作キット ミゼットⅡです。
手軽に作成出来るし、形状も文句ありません。ホイールの形状も良く出来ています。唯一厳しいのはメッキパーツのゲート位置のみです。
そんな状況でしたので、作成にも力が入っております。
Rオーバーフェンダー新設でノーマルFフェンダーに合わせ、無理矢理F1のウィング接着。ホイールはスターフォーミュラ(らしい)で、フォーミュラーカー気取りです。
実はリメイクでクリアを . . . 本文を読む
リアビューもシンプルで私好み。Y30のワゴンを思い出しますね。
こちら側はCピラーのブラックアウトを止めてみましたが、ちょっと違う感じです。一方背面スペアタイヤレスはいい感じです。あ、マフラー気にしないで下さい。
さて、次は何にしましょうかね。レア車かな。
. . . 本文を読む
普段RVやミニバンは作らないのですが、例外もあります。
これは4ドアですが、デビュー当時2ドアで、エンジンもガソリンをメインに据えていた初代テラノです。そのスタイリングも都会派と言われるのに相応しい洗練された物でした。確か外装にメッキパーツが無いですし、ドアもプレスタイプでフェンダーもブリスタータイプ。muのオープンと共に当時気に入っていました。RVっていうより、パーソナルビークルっぽい所がツボ . . . 本文を読む
100のリア側です。
テールデートは固定、ハシゴはプラ棒です。
勢いでウインドに横バー入れました(妄想)。
バンパーやナンバーポケットなど
バンじゃない部分も多いのですが、
このショット、佇まいが普通でいいでしょ。
「働く」って感じで。
ところで、前回今回と右側のみの画像です。
なぜか左側のガラスが2mm程短く、
隙間が開いているからです。
今売っているのはそんな事ないのでしょうが、
気になる . . . 本文を読む
こんばんわ。
200のハイエースがあれば当然100もあります。
ワゴン改なんちゃってバンです。
TVクルー車をイメージしています。
3つ付いていたサンルーフを埋め、更に凸凹を付けています。
さすがにロールーフ化は断念しました。
ルーフラックは自作。左前のアンダーミラーは200よりの流用です。
内装はグレーにするべきなのでしょうが、
金色ボディにはどう考えても不釣合いなので、
ベージュにしました。 . . . 本文を読む