goo blog サービス終了のお知らせ 

サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

RGB計画?

2015-11-06 22:58:00 | ファミコン
最近ネットで発見しうっかり欲しくなっているのは、NES-RGBという改造基盤である。 
簡単に説明するとファミコンやNESをRGB改造する時は、希少な対応PPU
というRGB信号を生成に対応したICがいりますが、入手できても1部
仕様変更の影響で相性の悪いゲームが出てしまう不具合が有ります。

でRGB対応PPUは日本でしか入手できないので海外のマニアが仮想的に
RGB信号を出力するキットを作ってしまったようである。

詳しいことは解りませんが、CPUとPPUの間で往復してる画像
用の信号の間に変換基板を挟んで基板内の回路で新たに映像を
生成してしまうという事らしいです。

※PPUは、パソコンでいうところのビデオボードのメインIC的存在のビデオ信号を生成するICの事である

そのキットが輸入代理の店で再版しているのをうっかり発見したため
来月の小遣いで買おうかなと思ってしまった。


家にはX-RGB2しかないけどS映像対応なので改造してみたいです。
オプションでコンポーネントに対応しているんだとか。

ひょっとしたらRGB映像をコンポーネントに変換してるだけかもしれませんが、
そうだったら他のRGB出力も変換できるかもしれませんね。

月末が楽しみです。

以上誰得な報告でした。

変換機の改造?

2015-10-19 21:16:00 | ファミコン


G-take.comのNES互換機でファミコンカセット差し込むための変換機を
購入しましたが基盤をよく見たらICを差し込む穴が有りもっとよく見たら
その穴からカセット端子に配線されていたのでこれはリージョン判定のIC
の取り付け箇所だと推測して取り付け改造することにしました。

僕が思うにリージョンIC無なのは、コスト削減の他リージョンコード
を搭載したら著作編違反になる危険もあるし純正本体所有者の住んでる地域
毎にリージョンが異なるので自分で用意してくれ的な事なのでしょう。

<取り付け方の説明>

先ず純正カセットを用意します。 純正本体で使うための
ケース調達用に破壊したカセットの基盤があればなお良し。


これが純正カセットの基盤です。
赤丸を付けたICがリージョンコードが記録されているICである。

次にリージョン指定のICを取り外しますが、頑丈に半田されているため
吸い取り線で素早く吸い取るか電熱線内臓の吸い取り機で吸い出さないと
半田が残ってしまい取り外し時に破損してしまいます。

安物の吸い取り機だとなかなか半田が取れず熱で破壊するおそれがあります。

IC(基板)表面側にも半田が乗っかってることもあるのでよく確認しましょう。



ICを無事に取り外すことに成功したらいよいよ取り付けていきます。

取り付け箇所は純正と同じ位置にある穴に写真のように差し込みます。
ICの向きも純正と同じく1番ピンのマーク(切込みが)が下に来るようにします。

変換基板にコンデンサーがついている場合がありますが取り付け時に邪魔なので
外しちゃいましょうちなみに無くてもゲームは起動しました。


ちなみに写真の基盤にある赤い線は、拡張音源対応改造した本体向けに
配線したものであるが差し込んであるゲーム基板は未対応なので意味が有りません。

そしてケースに入れれば完成です。


ぶれまくりですが、完成品の写真です。

家の本体は、リージョンコード判定を無効にする改造済ですが、
無理やり線でショートさせ一時的にリージョン判定を復活させ実験したところ
リージョン判定をクリアしてくれました。

純正カセットに入っている変換機が入手できない場合の最終手段として
やってみる価値は十分にありますよ。

製品仕様の変更によりできなくなった場合の責任は持ちません。


変換機の販売店のリンク(バナー)貼っておきます。

以上で紹介を終わります。

NESゲーム到着

2015-06-01 18:59:00 | ファミコン
ホーガンズアレイとエレベーターアクションの海外版を注文したのが
先週の金曜に到着しましたがどちらもケース流用版でした。

ホーガンズアレイの基盤は海外版専用だがICの型番は日本版
という専用基板化した直後のバージョンのようです。

エレベーターアクションはコレクション用に買ったので問題ないけど
序に買ったホーガンズアレイは、ケース利用も視野に入れていたので
N8ようの変換アダプターのケースとして利用してカセット基盤にある
リージョン指定ICは、安く売っていた変換アダプターに取り付け穴
っが有ったので取り付けたいと思います。

改造の報告は、後日行います。

NESゲーム注文

2015-05-28 20:54:00 | ファミコン
昨日ネットで海外版のホーガンズアレイとエレベーターアクションを
注文しました。

どちらも日本で発売しているし自宅に所有済みですが買った理由が、
その店中古は写真の物を送りますと書いてあったうえカセットの
ネジが5本タイプのケースだったのでファミコンアダプター内蔵かの
掛けに出たのです。もっともエレベーターアクションは、ラベルに
描かれている男性の渋さで買ったようなのもなのすけどね。


買ったのがアダプターが入っていたら変換機目的で分解しますが、
エレベーターアクションの方に入っていたらN8用のアダプターを
純正と交換して使うつもりです。

まあケース流用版の方が流通数が多いのできたいできませんが、
一様分解しなくてもわかる方法があるようですが通販なので
確認しようがないので分解するまで解らないのが現状です。

<分解せずに確実に判断する方法>

カセット端子のひげの部分を見る

ラベルのデザインが微妙に違う場合がある

重さの違いを手に取って見極める

だそうです。

ネット動画でホーガンズアレイのラベル違いの紹介見たけど英語なので
理解不能で役に立たなかったので何とも言えない状態です。

eBayでアダプター入りを調べたら上面のタイトル文字がオレンジが
アダプター入りと説明写真にあったのうえ今回のはオレンジなので
可能性は大きいが例外もあるので油断大敵です。

だってネットでコンバータ入りカセット調べたらロボットの
ジャイロセットのカセットのロボット対応ロゴの色違いの方が
判断しやすいし数が多いと情報が大量に出てきますから。

荷物は明日到着予定なので楽しみです。

以上でどうでもよいことを紹介しました。



FC→NES 変換アダプター

2015-01-31 16:02:00 | ファミコン
数年前に少量ながらNES専用互換機用でファミコンカセットが
起動できるアダプターが輸入していました。

しかしファミコン対応と名乗ったNES互換機同梱用に買い占め
られたのかあっという間に在庫切れになりそのまま製造中止に
それから数年がたちましたが今現在でもNES用互換機が
輸入されています。

これだと日本版カセットがプレイできませんね。と思ったら
Everdrive N8のファミコン版をNES本体で起動させる
アダプターが輸入された。


※画像は、ネットからの引用です。
これで解決と言いたかったが値段が高いうえに基板のみ差し込み
カセットケースに内蔵するようなのでケース付きで差し込む場合
1部基板の加工が必要なのが面倒なのである。

と思っていたら安価なタイプがG-take.comさんで発売開始ました。


※画像は、ネットからの引用です。

これが今回発売されたアダプターなのです。 

Everdrive N8用との違いは、リージョン指定のICが無い事と
ファミコンの拡張音源対応改造向けの配線がしてない事です。
でもアダプターの基盤上にリージョンのICを取り付ける穴が
あるので純正ゲームの基盤から拝借すれば使えそうです。
でも互換機はリージョンが無いから無くても動くけど。

なお自宅には、リージョン判定を無効にした本体しか無いので
IC用意できても試すのが面倒なんですけどね。


ここから自宅のやつを紹介します。



これが自宅の基盤です。今回のはコンデンサーがついていますが、
将来的に激安のNESカセットを買ってケースに収める
計画があるのでリージョンICを取り付けしやすいように
裏側に付け替えたうえで変換基板の表裏が解るように表示を
張っておいた。

販売店のですが、買った状態での差し込み方法の説明の
ページのリンク貼っておきます。
G-take.com:説明画像


使用例です。 ちなみに差し込んである4in1は互換機専用仕様で
純正ファミコンでは、正常に映像が映らないのです。
純正NESでは、メニューの背景は、おかしい時があるが、
ゲーム画面は正常に映るので、NES専用化しようかと思ってる。

互換機やNES2は、基盤のままでも使用できますが、
リージョン判定を無効にした純正や純正風の差込口
の互換機だと差し込み難いだけでなくコンバータを破壊するかも
しれないのでカセットケースを加工したのに入れる必要があります。
(僕は、コネクターを破損させ交換する羽目になった。)

とにかく欲しい海外製互換機あるけどファミコン未対応
で諦めざる得ないというのを避けれますね。


カセットのケース(ガワ)を加工すればよいと言っても
イメージわかないかもしれないので加工例の写真掲載します。

左が完成した姿で、右がケースの切断箇所が解り易くした写真です。

切断箇所ですが、ファミカセの端子の下部のより少し上に
なるようにケースを切断します。ケースでいえば基盤固定の
出っ張りより上あたりを目安に切断したらよいでしょう。
そしてカセットが完全にさせるようにするためにヤスリで
削って切断面を水平にさせながら高さ調節をしていき
仕上げていきます。

切断加工が終わったらケースの後ろ側にリボンを取り付けて
組み立てれば完成です。

これで差し込むとき1度で差し込めるようになるだけでなく
純正風の差し込み口の本体で挿し難い勢いで破壊する
ことも防げますのでお勧めです。


最後に販売店のリンク貼っておきますね。

アダプター販売店↓
G-take.com

交換(自作ゲーム)用カセットケース販売店↓
フリマッピィ フリーマーケット



以上で紹介を終わります。