goo blog サービス終了のお知らせ 

サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

続FCマルチタップ4

2016-02-08 11:06:00 | ファミコン
貴重な4Pアダプターを破壊してから早や1週間がたってしまいました。

完全に死んだとほぼ確定してから2日がたちやっぱり故障したと言い聞かせ
基盤を加工してからは1日・・・・。(もうこれぐらいにしてと。)

前回の記事投稿後にやったことを簡単に説明


外部端子専用に改造されたNESのマルチタップのコネクタと
NESの元ついていたコネクタが両者ピン差し込みタイプだったので

外部端子のコネクタのピンをNESのコネクタに差し込んで元に戻した。

あとは認識順が外部端子の認識順に入れ替えたままなので
元に戻す作業が残っています。

NESのマルチタップが再び入手出来たらまた外部端子専用に戻す予定。

家のツインファミコンはNES用の延長コード経由で着脱可能にしていますが
NESのマルチタップのコネクタは、1P/2P一体型のため延長コードのコネクタの厚みの
影響で接続できない欠点があります。

なおコネクタ分解時の状態で繋いだところ電力不足の反応が出たので
2P側のコネクタにもVCCを配線し1P側のVCCCと並列に配線し認識させれた。

でコネクタ組立後に繋ぐための変換端子を作って対処させます。


壊れたファミコン4Pアダプターは、今月末にNESの延長コードを購入する予定
それまで一旦作業中断します。

以上で報告を終わる




続FCマルチタップ3(残念版)

2016-02-07 20:19:00 | ファミコン
本日ホリの4Pアダプター完全に壊してしまいました。

1・2Pの反応もおかしくAボタン以外受付されなかったり無反応を
繰り返したので死んでしまったと判断する羽目になった。

正確に言うと直る気配が無くて焦りといら立ちで余計に壊して修繕不能
にしたと思います。(冷静になった後超後悔しています)


端子がもったいないのでNESの延長コード+15ピンコードで
Newファミコンで4Pアダプター未対応でもすべて外部端子用で遊べる
アダプターの媒体にする予定です。 2回路2接点切り替えのリレー
使って2P専用時と4P対応時の切り替えも行えたらよいかなって思っている

直す気が無い勢いで基板切り取ったので二度と戻せなくしています。
リレーのON/OFFはマルチタップのスイッチを流用する形をとります。

スイッチケースに固定を考えずに基板先に壊したので課題が増えてる。


以上で残念なおしらせでした。

続FCマルチタップ2(簡易報告版)

2016-02-04 21:37:00 | ファミコン
ファミコンのマルチタップですが本配線に変えたとたん壊れました。

2Pまでは認識しますが3P以降が反応してくれなくなりました(泣)

回路触ると一瞬復活しますが持続性なしなので困っています・・・・。

変換IC故障して信号スルーで無理やり動いてるのかな?
それとも本体の信号の受付が故障したのか?

原因不明で現在解決策模索中です。

災厄Newファミコンコネクター+外部端子で強引に4P対応化させるしかなさそうです。

以上残念なお知らせでした。

続FCマルチタップ(簡易報告版)

2016-02-02 20:43:00 | ファミコン
今回は簡単に報告します。 気が向いたら写真付きバージョンも載せるかも。


ツインファミコンのコントローラを着脱式に改造したので延長コードの
本体側のコネクタが余っていた。 そこでNewファミコン等のコントローラー端子に
外部端子用の2P対応コントローラーを繋ぐコネクタを制作した。

そして遊び半分に外部端子専用化したNESのマルチタップを繋いだ。
そしたら当たり前のようにNES・NewFCの端子経由で動いてくれた。
コントローラーの認識順は、外部端子の信号順に合わせているので逆になります。
そして次に遊び半分で改造して損したNewFC専用に改造したのちにも度に戻した
ホリの4Pアダプターを繋いだら元に戻す原因になったNES本体で動いてしまいました。

ためしにNESマルチタップのケーブルを配線したがやはり2Pまでしか対応できず。

そしたら配線が適当だったのか外部端子ですら動かなくなり元に戻すのに
時間を取られ無駄なことになった。

そして今回作ったNewFCで2Pモード対応コントローラを繋ぐケーブルを
見なおしたら共通となっている線も2P側に配線していた。 最初電気信号線を並列に
したら動くかもと判断し配線するも動かずだった 悩んだ挙句VCCを並列に2P側から
も供給させると4P・3Pが反応してくれました。

この記事掲載後仮配線から本配線にしようと思っています。

以上急ぎ書きした記事を終わる。

続ツインファミコン3

2016-01-23 21:35:00 | ファミコン
前回は、ツインファミコンのドライブを交換し改造の下準備として
PCエンジンのAVケーブル対応に改造したというところまで紹介しました。

その後延長コードを購入してツインファミコンに配線しようとしたら事件が
なんと光線銃等の拡張機器未対応仕様でした・・・・・。



しかし延長ケーブルの端子を見たら簡単に分解できそうだったので
カッターで接合点に切込みを入れたら簡単に分解できました。

しかも簡単に再組立も可能なようです。

運が良いことに端子側はピン差し込みでなく半田タイプのうえ拡張信号
の部分にも端子のピンが刺さっていたのでツインファミコンのコントローラーの
線を直接配線することとなった。 (これでマイクの線も生かせます)


これが配線完了後のケーブルで後は、本体の端子に差し込むだけにして
基板の端子に差し込み作動確認を行い配線が正しいと判断したのちに
端子のカバーを接着剤でこていして完成させた。

そして先に作っておいた初代ファミコンの2Pの作動確認したらなんと。

マイクの信号に連射用の信号が乗っかり ブー とノイズが間欠的になってしまう
現象が発症した、ツインファミコン用はボリューム最大にした時に僅かに聞こえる
程度ですが・・・・・。 諦めて余っている連射付ツインファミコン2Pの基盤を
内蔵し連射を追加させることになった。

そして完成と行きたかったがN8等の1部カセットでマイクを差し込むとノイズが目立つ
現象が出たため使っていなかったファミコンのノイズフィルター付きビデオ化キットを
再利用する事にした。

前回ビデオ端子を配線する時に交換したPCエンジンの端子だとぐらつきが激しく
壊れそうだったので以前買った故障済みツインファミコンの端子が8ピン
すべて揃っていたので交換し強度を上げておいた。

ビデオ出力部の信号ととりあえず繋いだところ明るさ調整の抵抗値があっていなくて
少し暗かったので可変抵抗に変えて背景のノイズが出ない程度に調節した。

音声の調節の抵抗もちょっと大きすぎて音が小さかったので可変抵抗でマイクノイズが
ギリ聞こえない程度に調節しておいた。

なお音声調節前の信号に直接つないだところ音が大きすぎて音割れ気味に
調節されてしまったので本体の調節回路を経由することになった。


実は、明るさ調整中事件があって帰ってきたマリオブラザーズの
映像を使って調節していましたが何かの拍子でショートし再起動が
掛かったのが再起動した直後にまたショートしたが、運悪く読み込み開始直後に
ショートし電源が落ちたらしくデータが損傷しディスクはお亡くなりになったので
急遽買い直しを食らった。


これが音声・映像部の配線及び調節が終わった直後に撮った写真である。



完成しました。 これで外部端子未対応でも好きなコントローラーでプレイ可能になしました。

後はファミコン2Pコンの仕上げのみとなりましたので続きは完成後に公開します。


<おまけ>
ゲーム買い直しを食らったついでにディスクケースのタイトル記入用紙
を制作し印刷して差し込んでみた。


これでタイトルジャケット無を買っても見た目が少し良くなります。

実はこれホームページの方で数年前から画像公開してあるので公開してるページの
リンク貼っておきますので印刷して使ってね。

素材集のページhttp://www42.tok2.com/home/newfamicom/sozai.html

ファミコンの素材画像はページ下にあります。