goo blog サービス終了のお知らせ 

サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

Retro Receiver 到着?

2016-05-06 23:12:00 | ファミコン
予約していたRetro Receiverと無線コントローラーがいきなり我が家に到着しました。

確かにリクエストコーナーに投稿した時の返事でいくつか確保してる
という内容がメールに書かれていたけどリクエスト後に予約した人
優先で発送してくれたのかな? それだと嬉しいです。

予定狂って先に買う予定だった鉄道模型のレール買えなくなったけど
良かったです。 無線コンは、パソコンで無線使用時タブレットでの使用の
設定のまま動くので1部対応できないボタン番号があるのが残念

有線時はファームアップでプレステ風配置にできたので使えそうです。


Retro Receiverは、1度電源切ると再認識に時間かかる欠点がたまに発動するけど
ゲームソフトに制限なく使えるので良かった。(接続するコントローラーによるかも)

レシーバーのUSBコネクタ経由でパソコンに繋ぐとなぜかXBOX360の有線パッドの
ドライバが登録されるでもコントローラー一覧には登録しておらず非公認物入れても
設定画面が出るだけで反応なし。

ファームアップで将来的にPS4パッド等をパソコンでUSB変換するアダプターとしても
使えるようになるのか?? (たぶん無理そう)


※この記事掲載翌日公式ページ調べたら専用アプリを入れればPS3用を無線経由で
パソコンと接続できるようになるそうです。試すために後日コントローラ手に入れる予定。

その他詳しいレビューは後日報告するとする。

以上で終わる。

NESでBluetoothコンが使えるアダプター発売

2016-04-30 22:24:00 | ファミコン
追加事項が有ったため投稿日時編集してます。

4月27日記載分

ビックニュースです。ネットで見つけた情報ですが、プレステ3や4で好きな
Bluetoothの無線コンが使えるようにする変換機は存在していますがそれの
レトロゲーム版が海外で発売開始したようです。 まずはNES(海外ファミコン)
用からだそうです。

画像は公式より拝借※画像クリックで公式ページの飛びます。


これまた公式から拝借した画像です。※画像クリックで元サイズ表示

このレシーバーは、レシーバー製造元の無線コンは元よりPS3用やWii用の
各種Bluetooth接続のコントローラーに対応しているのが魅力で、
USBコネクタからファームアップ出来る感じです。

Output support: use the Retro Receiver as a bluetooth dongle
(X-INPUT - Max OSX / Windows)
英文でこう書いてありましたがUSBケーブルでパソコン用になるのか
それかパソコン用が使えますと言っているのか?
購入後に試すしかないですね。

勿論複数使用にも対応してるとの事です。



これまた公式から拝借した接続イメージです。※画像クリックで元サイズ表示


僕これ欲しいですね。PSコンのコンバータ経由で無線化していますが
対応していないゲームが存在するのが残念な点でしたので他の無線接続法
考えてました。

マイコン使えば簡単に実現できるという情報もあったが素人なので
諦めていたので日本で発売されるのが楽しみです。

今現在は、特定の販売店限定の初回販売となっているようで
他の国での販売は5月末~6月以降の販売になるとの情報もありなので
日本のショップでの発売は気長に待ちましょうかね。

現在は、 Play-Asia.com から購入できる模様である。


今後SNES用も発売が予定されており試作品を公開したという情報もあるようです。

以上で僕が仕入れた情報を終わります。


4月30日追記事項

※なんと日本でも予約開始したという情報がネットに有ったので予約を開始した販売店の
 アド追記しておきます。
http://pachimon.tv/goods.php?code=431408&menu=&kind=NEW&keyword=&shop_id=2ssv8sQN2

僕も速ワイヤレスコントローラと一緒に注文しちゃいました。
(発売中商品と予約品と一緒に買うのはできませんって連絡こないことを祈りつつ)


到着が超楽しみです。 今度こそワイヤレスコン問題が解決しそうな予感です。

以上で付事項を終わります。

外部端子対応海外のゲーム

2016-03-28 07:00:00 | ファミコン
ファミコンには外部端子が有りそこに別売りのコントローラー類を接続します。

しかし外部端子コントローラーは、カセット側で設定しないと対応できないようで
最初期に発売された1部ゲームや専用コントローラーも使えるゲームの場合
(専用コンが存在するが1P・2Pコンでも操作可能なゲームを指す。)
ジョイカード等の連射コンが使えなくなります。信号切り替えが備わってない模様。
(専用コンが無いと操作できないゲームは論外です)

一方アジア製ファミコンやNESは外部端子はございません
なのでアジアオリジナルやNESでしか販売されていないゲームは、
ファミコンで起動させると当たり前のように外部端子は反応しません。

しかし1部ゲームは、日本未発売なのに対応しちゃってる事が有ります。

たとえばNES版テトリスやふぁみ魂家朗54の内臓ゲーム等です。

テトリスは、任天堂製ですが当初日本でも売るつもりだったのか?
ふぁみ魂家朗54の内臓ゲームは、たしかにゲームROM基盤はカセットの基盤そのもので
取り外せば純正本体でも動きますしゲーム自体は、市販ゲームの改造なので
ゲーム選択後は、外部端子が有効になりますがメニューまで対応してるという事は、
基盤外されるの想定済みと考えて良いのでしょうか???

以上ちょと謎にしてることでした。


続ツインファミコン4

2016-02-27 22:46:00 | ファミコン
最近仕事が忙しくて帰宅時間が遅い影響で更新が遅れていますので
次の予定をやってくる前に1つ掲載しちゃいます。
今回の記事は、ツインファミコンをさらに改造したことです。


やった内容は、先日簡易版で報告済みなので知っていると思いますが、

でやったことは、NES用光線銃+NESコンを外部端子用として繋ぐ端子を増設させた。

回路図などは、ホームページに外部端子でZapperを繋ぐ変換プラグで紹介済みなので
省略いたします。

↓ページのリンク↓
NESのZapperをファミコンで使う

ここから今回やった内容です。

先ず本体のどの部分に端子を付けるか思案する。初め拡張端子横で決まっていたが、
カセット端子のパーツ類で邪魔になるのが判明し却下されるそして後ろ側も
候補に入ったが、結果的にNewFC用の短いケーブルにも対応できるように
前面に端子を付けることとなったので穴を空ける作業を始める。

端子を取り付けたら端子の角のRが原因で隙間ができたので削りかす+接着剤
を隙間に差し込んで模型用のマーカーペンのインクをたらしティッシュで
靴墨の要領で薄く伸ばしてからヤスリで凹凸を無くし隙間を埋めた。

そして外部端子と端子を繋いで完成させた。


これが端子の取り付け場所で今回使った端子は、昔中身が見たいというだけで
破壊してしまったUSB変換機の端子である。



使用例1である。家には、中古のパチコンコのブラウン管モニター
しかないので光線銃を満足に使えないけど改造すること自体が目的なので
問題なかったりする。


通常のNESコンも対応できますが3Pどころか2Pもすることが無いので
意味が無いけど満足です。

後は、PPU横のトランジスタに繋がる抵抗値を変更して縦線ノイズを
目立ちにくくする改造が残っていますが。

以上で今回の記事を終わります。



続FCマルチタップ(一旦終了)

2016-02-15 17:19:00 | ファミコン
貴重なファミコンのホリ4Pアダプターを勢いで破壊したので急遽
ファミコン専用の改造されたNES用マルチタップを元に戻しました。

元に戻してしまうとツインファミコンで使用不可になるので外部的に小細工しました。



上のケーブルがNESやNewファミコンで2P対応の外部端子の周辺機器を
有効に使うケーブルで下が仮配線中のNESコンを外部端子で使うマルチタップである

この2つを合体させたうえでケーブルを改造したツインファミコンに繋げば
マイクは使用不可になるけど4Pアダプター対応ゲームや海外の多人数対応
ゲームが使えます。



後は、自作のNESコン用マルチタップをケースに入れる作業のみとなったので
2月末に大阪に行く時ケース買って制作したいと思いますのでそれまで作業は、
いったん終了となります。


これで今回の報告を終わります。