goo blog サービス終了のお知らせ 

サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

魑魅魍魎2買った 2

2016-10-11 21:36:00 | ファミコン
魑魅魍魎2買ったのその後を簡単に話します。

実は、オークション入札前に後期型本体のPPUの増幅前の映像信号が初期型本体の
PPU横にあるトランジスタで増幅した時と同じ信号レベルがすでに出てる場合が
あると聞いた事が有ったのでPPUの21ピンに壊したPCエンジンのAVブースターの
増幅回路を入れたらちょうど良い明るさで映ってくれるも1部ゲームでは信号が
安定しなので純正PPUを求める羽目になりオークションに手を出した。


入札後僕以外の入札者がいなかったので開始価格のまま終了し本体価格600円で獲得

入金も終えたので今は発送してくれるのを待ってる所である。


以上でその後のどうでもよい話でした。

魑魅魍魎2買った

2016-10-09 21:57:00 | ファミコン
最近ブログ更新サボっていましたスイマセン

魑魅魍魎という本体ケースをDIYする完成済みファミコン互換機基盤が
有りましたがそれの新版で魑魅魍魎2という物が出ました。

性能もアップしというか最初期に台湾辺り出ていたやつ同様純正CPUとPPUの
互換のICを使った贅沢仕様なのである。

しかし内臓音源の一部の音が反転した状態になっているようです。

幸い音源は、CPUから出てる上CPUのピンアサインが純正と全く同じなので
ジャンク品の純正本体から抜き取って交換すれば性能&音質アップになるのです。

という情報を一通り仕入れたのちに再販するのを待って購入しました。

写真は別記事で紹介する予定

まず家に転がってたカセット側だけ故障してたツインファミコンからCPU
を抜き取りました次にPPUを抜き取りましたが・・・超頑丈に半田されていたため
あっけなく取り外し時何本かICの足が取れてしまい使用不可にしてしまった。

ちなみに互換機側は交換しろと言わんばかりにソケットに乗っかっていましたので
無傷で外せた。

音は最初作動テストした時より良くなっていた。

元のままだとドラクエ対応互換機クオリティーの音が鳴り響きました。

PPUはそのままにすることになってしまったが、映像は発色が一部変らしく
スーパーマリオ等の発色が控えめなゲームだと
色がというか動いてる絵の輪郭線が汚く見える時がある。

最初はビデオ端子に抵抗入れて色味押さえて無理やり使っていたが絵が汚いのが気
になったのでヤフオクで安いジャンクを入札した。

CPUは純正に載せ替えなくてもディスクシステムや各種マジコン等の特殊機器に
対応してる模様だが外部端子の信号は、多人数対戦用のコントローラーと
光線銃しか対応させていない模様。 純正回路図見比べて部品追加すれば動きそう
な気がするが僕の技術力では無理な模様。

オークション入札について現状1

10月9日現在まだオークションは終わっていないため落札失敗の危険もはらんで
いますが、落札成功し商品が届いたらPPU外して交換したいですが、PPU関連が
故障しているか又は外すの再び失敗の博打込なのが怖い所でもある。


続きの情報は後日写真付きで報告いたします。



以上久しぶりのブログ記事でした。

Retro Receiverまとめ

2016-06-20 08:35:00 | ファミコン
追記事項があるので内容を編集しています。

先日のレビューが複雑だったのでRetro Receiverの簡単なまとめを掲載します。


純正のNES全モデル(NewFC含む)及び純正NESコン対応互換機で使用可能
(対応出来ない互換機があるかもしれません。)

レトロフリークの変換アダプターでNESコンとして作動したという報告もあり。

旧ファミ等のNES互換端子が無い本体や互換機は、自分で変換コネクタを作って
差し込めば動く(全ての本体での作動は未保障)

ボタン配置は接続するコントローラーによって多少異なるが共通として
ターボ専用のボタンが追加される。


PS3用は、初回認証時は、本体経由で認証しないといけない仕様なのか
専用アプリから認証しなくてはならないのでスマホ・タブレットから
購入した人は要注意。

2回目以降からは認証不要となるが、PS3で再認証させてしまった場合もう1度
レシーバーとコントローラーをPCに繋いで再認証させなくてはならないので注意。

他のワイヤレスコンを認証させた後PS3用に戻す時の再認証時もパソコンがいるので
使いまわし用とPS3用と2個購入して使別けた方が無難


USBコネクタは、バージョンアップの他にワイヤレスコントローラー専用の
レシーバーにもなる機能を使うときに差し込む。

ファームアップ時はペアリングボタンを長押ししながら接続し、
LEDが緑点滅したらファームアップモードに移行した合図となり
専用アプリでファームデータを指定して更新する事が可能。

ファーム次第でUSBコン対応互換機で動かせれるようになるらしい。

USB接続すると有線のXbox360コンとして認識するが最新の公式ドライバでないと
正常に動かないので要注意。

公式によると8Bitdoの各種コントローラーをPS3用として動かすレシーバーにもなる
模様

XP搭載パソコンは、Xbox360用のドライバが無い状態で差し込んでしまうとPS3
モードとして動こうとしてドライバを要求するため使用不可になるので予め
公式ドライバを入れておかないといけない。
(一度PS3モードで認識すると無理やり指定しても対応してませんとエラー出るだけになる。)

※公式ドライバをインストールして別の端子に繋ぎ変えて一瞬不明なディバイスと出てる
間にXbox360のドライバを指定させることが出来れば全ての端子で正常に使用が
できるようになる模様。


たぶんだが間違ってPS3モードで認証させてしまった時は、1度外してから
公式ドライバーを入れて他のUSB端子に繋ぐだけで勝手に修正してくれるはずです。

Win98・ME等の古いOSは公式ドライバが存在しないので論外である。


スーファミ用も出すと去年のゲームショウでNES用と一緒に発表が有ったらしい。


(追記事項)

公式の使い方説明のページのアドレスはり忘れていたので掲載します。
http://www.8bitdo.com/retro-receiver-nes/Manual.html
このページにPS3コンの認証アプリやWiiuプロコントローラー対応
ファームデータのダウンロードリンクが掲載してあります。


以上である。





続Retro Receiver

2016-05-28 13:14:00 | ファミコン
Retro Receiverネタの続きです。 

何が言いたいかというとファミコンで使いたいだけという理由でWiiuプロコントローラー
を新品で買っちゃいました。

先ずファミコンでペアリングしました。 Wiiuプロコントローラーは本体の電源が
切れていたりペアリングに失敗すると電源がすぐに落ちる仕様なので先に本体の
電源を入れてペアリングボタンを先に押してコントローラーのSYNCボタンを押します。
そして認証させました。

2度目以降は、コントローラーの電源ボタンを押して電源を入れます
電源が入ると同時に接続開始します。電源を切るときは電源ボタン長押しです。

ファームをベーター4にしたおかげなのか1度認証してからの再接続が
早くなったのでよかった。


最新だとキー配置が一般人が好みのスーファミでいうところのB・Y配置
基準に変更されるので僕はまだ入れ替えていません。


パソコンでも使ってみましたが1部制限があって 振動・L・Rスティックの下押し
ホームボタンが無効のようです。
ZL ZR がアクセル・ブレーキ用のアナログ軸になってしまいます。
十字キーはハットスイッチ扱い。 これは公式ドライバの使用を引き継いだ形に
なっているので我慢です。

スタート・セレクトは、⑦・⑧となるので10ボタン以上のコントローラーを
繋ぐのが前提のキー設定できないゲームでは、スタートに割り当てられるポーズや
メニューボタンが割り当てられなくなりキーボード併用となってしまう。

試に通常のBluetoothで繋いだら一様認識したけどすぐに戻すことにした。
しかしその後ファミコン用に戻すとき一向に再認証しなくなった時は焦った。
WiiU以外では1度認証したらすぐに他の本体で認証させるための設定変更
をなかなかさせない仕様だったりして。

パソコンのBluetoothに繋ぐときも時間かかったし・・・・。


<実験タイム>
僕は、以前他機種用の回路を入れれば簡単に転用できるセタのワイヤレスコマンダーを
PCエンジン用に改造し赤外線経由でファミコン用のコントローラーでPCエンジンを
操作できるように改造しています。

そこでコントローラーの外部端子にレシーバーを繋げれば他のコントローラと同様に
他機種用に変換されるのかを調べてみたという無意味な企画です。

ワイヤレスコマンダーPC?
以前投稿したワイヤレスコマンダーを改造を報告した記事のリンクです。



実験結果見事に動きました。 有線で変換できたらもっと良いのですが・・・。

ファミコンのコントローラーの信号を分解して十字キー込で8個のボタン
の集まりに変換できれば変換BOXを作るのですが・・・・。

スーファミ用をアタリ仕様+αにす変換キットは、所有していますが・・・。
スーファミ用のレシーバ出たら実験します。


以上で報告を終わります。


Retro Receiver レビュー

2016-05-09 14:14:00 | ファミコン
Retro Receiverがフライングで届いてしまったのでレビューしてみます。

海外のお店だとすぐに発送してくれますが日本国内だと並行輸入品でない限り
5月末まで待たなければなりません。

だけどサンプル入荷品か何かが勢いで我が家に届いてしまいました。


先ずは買った物紹介。


右のレシーバーが、Retro Receiver です。 
しかし僕はワイヤレスコン持っていないので8BitdoのFC30という
ワイヤレスコントローラも買った。 

先ずコントローラー単品の写真が無いけど簡単にレビュー


僕が買った時のファームは10字キーがキーボードカーソル
ボタンは、何故か③と⑥が飛ばされスタート・セレクトが⑪・⑫と
いう設定でした。 タブレット・スマホ使用時の優先配置かも

そこでファーム最新にしたら 有線接続時はボタン位置がプレステ風になったものの
③と⑥が使えるようになり無線時は、キー配置は、相変わらず変なまま。

共通事項は、十字キーが、ジョイパッドの方向キーになってくれた点です。
十字キーがキーボードカーソルだとキー変更できないゲームの2P側で
使えなくなりますしね。

サイズも純正と同じサイズでボタンのゴムも純正と同じ柔らかさで
連打する時もストレスなく押せるのが気に入りました。


この簡易点検の地点では、パソコン使用時は、有線でしか使わいと決めていた。
まあ無線だと使用媒体毎にペアリングしないといけませんしね。

次にRetro Receiver のレビューですがいきなり接続時の写真です。


NESとNewファミコンに繋いでみた。こちらは、当たり前のように作動してくれました。
我が家所有ソフトとで試したところ専用コントローラーが無いと動かないソフト以外
全てで作動する模様。というわでプレステコンをファミコンで使うアダプター経由で
無線コン使うのは卒業となった。


旧ファミやツインファミコン等のNES互換の端子が無い機種は、変換プラグを
作れば動かせれますが、外部端子未対応ゲームで動かないトラップ有。

それが嫌な場合本体にくっ付いているコントローラーのケーブルを
NESの延長コードに変える改造すると解決します。

これが改造済みツインファミコンで使った時の写真であるが、N8等の起動時
音が鳴らないゲームだとかすかに無線のノイズが聞こえる。
LEDの点滅がノイズとなっている説もあるかも。


言い忘れていましたが、初回生産物でWiiUProを接続するには最新ファームがなぜ
かいるようです。 僕も今後のこと考えてファームアップしました。


<レシーバー使用時に感じた注意点>

レシーバと自動接続を開始するのが少し遅い。

ゲーム交換時や一旦電源切るときは、コントローラーの電源を切らず
再起動させると認証に失敗してすぐにつながらなくなる事が有る模様
なのでコントローラーも電源切って本体の電源入れてからコントローラーの
電源を入れ直した方が無難(使用するコントローラーによるかも)


<その他>

このレシ―バーにはUSBコネクタがあります。基本的には、対応コントローラーを
増やすためのファームアップ用でファームアップ時は差し込み時ペアリングボタンを
押し続けLEDを緑点滅させる必要があります。

ファームアップするアプリとデータは、公式からダウンロードする仕様です。
Retro Receiver Instruction Manual
ちなみに8Bitdoのコントローラー用のファームも添付してる場合がありますが、
ファームアップアプリは、各コントローラーのサポートページからダウンロード
しないといけない模様
8Bitdo 公式ページ

ちなみに何もせずに繋ぐと有線のXbox360コントローラーのドライバがインストール
されました。 しかし何も起きませんでした。 ためしに非公認ものに入れたら
ゲームパッドのプロパティ―では反応が無いがゲーム上では動いた。

その後ち自室のXPパソコンにも繋いだら、プレステ3コンと認識し
対応ドライバ入れても無反応だった。

そこでUSB接続時一瞬だけ不明なディバイスとして認識する隙に
非公認のXbox360のドライバを入れたらXboxモードで認識するも
やはり未対応だったので使用をいったんあきらめることになる。

ネットの情報では、普通に使えたとの情報もあたため公式の最新版を入れた
始めは、非公認の設定画面のファイルが邪魔して反応しなかったが
調べた情報を元に消したらゲームパッドのプロパティ―でも動いてくれた。

我が家のパソコンの公式ドライバのバージョンが古くて動かなかった
と勝手に判断したのでXPのPCにも公式ドライバ入れたら無事対応出来た。

つまりドライバが古いか入っていない場合、最新版のドライバを接続前に入れる必要が
ある模様と最終的に結論付けた。


でパソコンを設定すれば何ができるかというとPS3用やWii用等のBluetooth
標準設定で動かせないコントローラーなどを無線経由でUSB変換する機能が備わって
要る模様でこれ使えばパソコンとファミコンを交互で使うときの面倒な再設定が
不要になるというわけです。

ちなみに8Bitdoのコントローラーを繋いだ場合、ボタン配置が、通常のUSBコンと
同じ配置になるので他のコントローラーと兼用できるので便利なので晴れて
パソコンでも無線接続解禁できました。
(有線解除後電源が入ってしまうのが面倒だったし。)

最後にパソコン接続時とパソコン画面の画像貼っておきます。


ケーブルは、製品に付属してるけどパソコンの都合で短すぎるので
無線コンのやつを使ってる。


これはプロパティー画面でコントローラーのボタンを押したときのスクリーンショットである。

<感想>
今回のレシーバーは、一石二鳥以上の便利さが有りますね。

マイコンで変換機作る計画をやめたという人も現れるほど評判が良いのも特徴です。

旧機種のコントローラーは入手困難だし無線コンは存在しないので
とても助かりますね。

<参考にしたサイト一覧>

買うきっかけを作ってくれたサイト
NES仕様のBluetoothワイヤレスレシーバーが登場!!━ファミコンのネタ

ファームアップ等の情報を調べたサイト
BAKUTENDO Retro Receiver for NES が届いた

Xbox360のドライバを非公式から公式に戻す方法参考時に見たサイト
Xbox 360 コントローラー 非公式ドライバから公式ドライバへ切り替えてみました 【 awgs Foundry 】

各サイト・ブログ運営者様良い情報有難うございました。


いじょうでおわります。