goo blog サービス終了のお知らせ 

サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

続NESコンバーター

2016-11-13 20:04:00 | ファミコン
本日部屋のジャンク箱あさっていたら部品取りしたものの行方不明になっていた
極小の切り替えスイッチを発掘したのでNESカートリッジコンバーターの
パワーパックの拡張音源出力を再改造しました。

先ずスイッチを出す穴をケース裏部分に空けてからスイッチを基盤経由で
接着剤にて固定しておく。
(今回使用したスイッチが基盤直付け仕様でスイッチに直接接着剤を付けると
スライド部が固まる危険がるのを避ける為基板経由で固定した。)

次にコンバーター基板の音源 ミックスのショート部分の0Ω抵抗を外す
そしてスイッチを配線する。

そしてツインファミコンで内臓音源側の可変抵抗を変更しようとしたら
スイッチに繋がる配線が取れたこの時本来残るはずの拡張音源部も
消えたので調べたら音源のinとoutを逆に繋いでいたことが発覚
そして配線を修正した。 

今回は、拡張音源側の抵抗値は、内臓音源の抵抗経由無時Newファミコンで
丁度良い音声バランスになるように設定しそれを基準に内蔵音源側の抵抗を
調節して完成を迎えました。


制作中の画像は撮り忘れたので後日完成後の写真撮って差し込んでおきますね。


以上で今回の紹介を終わります。



NewFCでNESザッパー

2016-11-10 21:13:00 | ファミコン
緊急的に掲載します。

NESのザッパーをNewファミコンで使いたいと困りの方が現れたので記事更新し
ておきます。


その情報が見れない原因ですが、レンタルサーバーがトラぶって
閲覧・データ更新不可になっていたけどブログメインだからと
半年間放置してたせいです。 今現在新しいサーバーに乗り換えるための
登録申請は済ませたけど該当記事の情報を転記しておきます。




この写真見ても意味不明だと思うので以下に簡単な説明を示します。

一様言っておきますが、テスター(抵抗測定付)を持っていて専用ドライバー
で本体分解できるのを前提としていますので分解不可の場合は諦めてくださいな。



まず端子が同じなのに改造する必要がないと思っている人用に
ピンアサインなどの説明から



これがNES・NewFCの共通端子の図である。
左が1P端子で右が2P端子である

これが外部端子のピン番号の並び順です。











ピン番号NES1PNES2PNewFC1P/2Pファミコン
1GNDGNDGND-
2CLKCLKCLK-
3P/SP/SP/S-
4OUTOUTOUT-
5VCCVCCVCC-
6PORT1-3センサー未使用5
7PORT1-4トリガー未使用4
NESの6・7のピンアサインは、ファミコン光線銃の
電気信号ピンと同じ模様である
なお端子番号と位置関係は表の上の図をご参考ください。
外部端子の配線先が未記載だったので追加しました。
端子の番号はページ上の図を見てください。
ファミコンの項目は外部端子のピン番号を記載しています。つまり
ピン番号の項目は、NES・NewFCの端子の番号ですのでお間違いなく


上の表のNES2Pの6ピン・7ピンの正式な電気信号名は、1P端子と同じで
他のコントローラーの信号も流せるようですが、
普段は光線銃接続端子として使われているらしいので
今回は、光線銃の電気信号名を記載しました。


上のピンアサインを参考にNewFC2Pの6番ピンに外部端子の5番ピンを
2P端子の7番ピンに外部端子の4番ピンの信号を配線すると
外部端子を経由しなくてもZapperに対応させることができます。

説明文は、ホームページの方を流用しただけですあしからず


以上で終わります。


NESコンバーター

2016-10-31 16:24:00 | ファミコン
レトロフリーク 用 NESカートリッジコンバーター がようやく発売日が
決まったのでヨドバシカメラの通販で予約して入手しました。


パッケージとコンバータ本体です。

他のコンバーターと違いケース付きでタイトルラベルが前面に来る仕様だけでなく
NESカートリッジ側の端子周りに突起がある為逆挿し防止の他カセットの重み
でや仕込み時のズレで作動不良になる事も無い。


差込例ですが、他のコンバート違い挿し間違えが無いので便利ですね。

基板取り出し時もねじ止めなので気軽に配線変更等の改造も出来ます。


PowerPakのNSF再生で拡張音源対応配線する必要があるので改造しますが、
今回の基盤は、写真の部分で0Ω抵抗で繋がっている箇所に配線します。

詳しい配線場所はネットで調べてください。

今回はとりあえず可変抵抗を並列に繋いだけの簡易配線とした。
それ原因でツインファミコンは内臓音源が大きいので拡張音源部が聞こえない
ので抵抗を内臓音源側に挟まないといけないらしい。

内臓音源を抵抗経由するとNewファミコンの1部音が小さくなるので、
災厄スイッチ経由で切り替える覚悟で抵抗買って本格的に配線します。



簡易配線後の写真です。
(ファミコン本体側の配線間違って音声inに繋いでしまってる。抵抗経由でないから関係ないけど)

配線後抵抗を調整してる時に撮った写真です。



以上で紹介を終わります。


魑魅魍魎2買った4

2016-10-25 19:27:00 | ファミコン
本日仕事休みだったので、出かけようとするも雨だったので
魑魅魍魎2のCPUを落札したファミコンの物と交換した。

そのついでにラグランジュポイントの音問題を探った。

最初は、ピンの配線が逆説も唱え音声inに繋がるパターンを切り離し配線を仮に
変えてみたが音が異常に小さくなったので間違っていない模様で結局音声OUTに
直接内臓音源の音を入れたらバランスよくなってくれた。
ちなみにディスクシステムも影響なく再生した。

念のため内臓音源が大きい可能性もあるので適当な抵抗を内臓音源側に挟んで
拡張音源とミックスしておいた。

後は、ケース類を買ってスイッチ・コントローラー端子等の配線
するだけとなった。

コントローラ端子は、拡張端子側を切り替えスイッチで15Pと9Pと切り替えれるように
する予定です。


以上で近況報告を終わります。

魑魅魍魎2買った 3

2016-10-16 18:18:00 | ファミコン
※追記文があるので編集してます。

オークションで落としたファミコンが届きPPU抜き取りました 足の先端1本が
折れたけどソケットに接触しているのでセーフでしたが・・・。

映像付けると縦線が目立つ・・・(泣き)

小一時間悩んだけ結果PPU21ピンに増幅回路付ければましかもと思いきや
結果やはり同じ・・・。
(この時は、PCエンジンのAVブースターの増幅回路を繋いでいた。)

ちなみに互換機のトランジスタに別の増幅回路を繋ぐと何故か映らない
購入直後に抵抗経由にする時に別部の品潰したか???いや最初
映像出ていたし・・・・?


結局別の増幅回路で出力する事に決まりそのついでに実験としてPPUと増幅回路の
間に電解コンデンサつけたら色が薄くなったけど(暗くなったとは違う)縦線が
薄まり目立たなくなった。 後はコンデンサの値を調べるだけとなった。

この時は増幅回路を壊した互換機の映像部に変更して実験した。

そういえばNewファミコンにだけあるコンデンサなんだろうと覗くと
なんとPPU横のトランジスタの出力にコンデンサ(220μF)が繋がっていました。
つまりコンデンサ追加は公式のノイズ対策でしたという結果になった。


とりあえずワニ口クリップコードの仮配線から線をはんだ付けする
仮配線に変更して様子見る事にします。

細かい写真付き詳細は、ケース類を買って組み立てたときにまとめて紹介します。

でもまだまだ続きますよ。


<ここから追加分>

ブログ記載後に仮配線しました。ためしに出力後にコンデンサつけたら同期信号が
乱れたかのように映りが変だったそこでコンデンサなしにしたら明るくしかも
縦線が目立たなかった。

追加の増幅回路は、壊した互換機のビデオの増幅回路使っていますが、
仮配線時接続先間違って少し明るすぎて出ていたようである。

Newファミコンと同じ色味できれいに出力するのは原理上不可能な模様。

これでビデオ回路部は完成しました。 後は、CPUを落札した本体のと交換したり
1部拡張音源が聞こえない問題の調査に移行できそうです。


以上でで今回の報告を終わります。