goo blog サービス終了のお知らせ 

サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

ジャンクのツインファミコン

2014-03-29 22:24:00 | ファミコン
本日ジャンクのツインファミコンゲット電源なしで900円だったが自宅に
同じ電圧のアダプタ有ったので作動するディスクドライブと交換した
うえで作動確認したらカセット端子がさびてるのか壊れているのか
認識せずディスクしか動かない謎の状態になっていた。
カセット認識させる部品死んでるのかな?

端子が原因であれば直せそうだがどうなる事やら・・・・。


追記 カセット端子が1部死んでるのかカセット端子の先におある複数の
部品が死んでるかはわかりませんが、拡張性が無い初期に発売された
ゲームの回路は認識してくれるようです。 なんか複雑な感じ・・・。

先週壊れたと判断されたファミコンの端子と交換して様子見たいけど
交換したらカセット認識が全滅っていう危険がありそうで怖い

SRAMの故障も疑ったがディスク回路は動くので大丈夫そう
ディスク回路用に別のSRAM載せていなければの話ですけどね。

でも思ったがPPUらしきICに放熱板らしき金属板付けてあった
通常はないはずなんだけど・・・。PPU載せ替えに失敗して
本体のディスク回路部以外認識しなくなった本体でないでしょうね。 
カセット認識率がPPUの状態に依存していないことを祈りつつ
カセット端子交換しますよ。 交換する端子もさびてたら
災厄ですけど。


続きはその2に続く

FCtoNES adapter

2014-03-08 21:01:00 | ファミコン
ファミコン用のN8及びファミコンカセットの基盤をNES本体で使う
アダプターが先日パチTVで先行で日本に入荷したう初回入荷割価格で
安かったので勢いで注文した。

その後リクエスト出した店にお詫びの連絡入れておいた。
何とか問題にならずに済んだ。

そんな話は置いておいて商品を紹介します。

先ず基盤差し込み専用なので基盤固定用のネジ穴の真下まで切り取り
次にカセットケースは端子の下まで切り取ります。

そして内蔵するだけ、配線が純正と1部違うのか1部ゲームは
動かないようです。
なおサイズの大きなカセットは、入らないので、互換機やNES2でしか
使えないようです。

僕の環境では、カセット認識率が悪いのでコンバータの端子を交換して
それでも動かない場合は、NESの端子を保守用の新品の端子を買うかと
端子純正とを交換したらあっさり壊れました・・・・(泣)

急いでパチモンTVで小遣い日である25日指定で再注文した。
まあ結果最初に入荷リクエストを出しておいたお店が提示した
予想価格より少多めの出費となってしまったが今思うと
リクエストした店で入荷時に購入し尚且つあっさり壊してしまう
ことをを考えると恐ロシア

というわけで詳しい紹介は半月後って事ですかね。
故障原因判明して修理成功したら基盤内蔵用にして使うとでもするか。

※10日追記
代引きでの長期取り置きは禁止なのでキャンセルしましたと連絡来た
以前より厳しくなってる。(ト・ホ・ホ)23日現在で値段上がって
なかったら再注文し直すことにしたけどたぶん無理ですね。

ファミコン買い直した

2014-02-21 23:11:00 | ファミコン
本日振り替え休日だったので、ファミコン買いに出かけることにした
ちなみに世間は、PS4日本発売を明日に控えお祭り騒ぎらしいが、
僕は、世間と逆行した生活送ってます。 


先ずはレトロゲーム生き残り率高めの香芝の開放倉庫へ行った
がなんとファミコン本体が売ってなかった・・・・。ガビーン

そこで橿原まで移動し橿原の開放倉庫へ行くも色変色に付き
割引しかなかった。ガビーン2

そして最後の望みとして橿原のハードOFFへ行くと値段は少し高いが
作動保障品で売っていたのでお買い上げとなった。

帰宅後改造済みのNESの延長コードを接続させると断線していたので
買い直しがあっさり決定リタがとりあえず何とかファミコンは復活した。
本体の変色や目立った傷が無かったのはうれしかったが
内部が全所有者の部屋のにおいで充満してて困った本体だった。


で今回買い直したのは、前期型と言われる基盤バージョンを選びました。


見分け方は、全面のプレートにFFマークが無いのが初期型です。
無いとは言い切れませんが状態が良い前期型のケースに載せ替えた
後期方もありそうですが、気にしなくてもよいでしょう。

なんと今回のACアダプターが初期型でした。型番は普及型と同じだが
形が全然違います。ちなみにRFスイッチは、昔のテレビにあった
VHF端子に繋ぐ仕様なので、UHF帯を使ってる地デジに繋ぐと地デジ
受信に悪影響が出るので使えないらしい。 


何故前期型にこだわったかというと後期型の方が、作動安定と
映像・音声の質が若干強化されており、基本的にノイズが出にくいが
映像・音声ともに出力がビデオ入力に必要な入力値より大きすぎる為
ノイズが出やすいゲームをプレイしてしまうと映像ノイズが
はっきり見えてします。そのうえ元があまり良くない音声も音割れや
ノイズが目立つので今回は、出力値が小さく絶対に外部回路で
増幅しないとビデオ入力できない方を選んだ。

また前期型はノイズが出やすいけど出力が小さいため完全に
消せなくても目立たないぐらいまで簡単に除去可能なのである。
しかもRF・電源回路基板の構成がシンプルなので、RF回路を外して
ビデオ端子を増設する時の電源回路流用時の基板カットが
簡単にで切る利点もあります。


とりあえず報告終わる。

どうでもよい結論

2014-02-20 21:59:00 | ファミコン
NES Four Scoreとホリの4 PLAYERS ADAPTERの関係性を説くと内部回路
はよく似ていますが、信号の扱いが違うようなのでコネクタ交換すると
動かない組み合わせあるようです。

<NESの場合>
4 PLAYERS ADAPTERはコネクタを交換しても動かない
NES Four Scoreは動いて当然

<NewFCの場合>
NES Four Score
4 PLAYERS ADAPTER対応ソフトかNES Four Score対応NESカセットと
変換アダプタであれば4Pモードも動くまた拡張端子の端子配線で動く
4 PLAYERS ADAPTER
拡張端子は、動いて当然、NewFCの端子は、配線変更で
4 PLAYERS ADAPTERかNES Four Score対応NESカセットと
変換アダプタで動く

<ファミコン・ツインファミコン>
NES Four Score
拡張端子の端子配線で4 PLAYERS ADAPTER対応ソフトか
NES Four Score対応NESカセット+変換アダプタであれば4Pモードも動く
なお通常のコンローラーポートは、本体直付けなので接続不可。

4 PLAYERS ADAPTER
拡張端子は、動いて当然なお通常のコンローラーポートは、
本体直付けなので接続不可。

という感じなりやはりNewファミコンの内部回路型が他の本体の
映像・音声回路以外の部分もだいぶ違うという事が発見できました。
なぜこのような記事を書いたかというと4 PLAYERS ADAPTERをNES本体で
後に使えるようにコネクタをNES Four Scoreのやつと交換していざ接続
したら2Pまでしか認識しなかったという残念な結果になったうえ
Newファミコンが壊れたので貴重なアダプターが使えなくなったので
先日緊急的にホリのミニコマンダーのコネクタと交換した。

結果的にコードが海外版同様の長さになり延長コードの役目もなせた。
副産物よして、コード抜かれたミニコマンダーにNES Four Scoreの
コネクタをとりあえず配線しておいたらNESやNewファミコン本体で
交代プレイ専用の変な連射コンも出来てしまったけど。


以上でどうでもよい話し終わります。

良い商品発見!!

2014-01-21 22:15:00 | ファミコン
G-take.com というお店に入荷希望受付があったのでネットでたまたま
見つけたN8ファミコン版及び日本版ゲームの基盤を海外版として
カセットケースに内蔵して使用する非公認アダプターを紹介したところ
入荷いたしますと返事が来た。

購入希望と返事出したので入荷したら連絡くれるようです。

楽しみですが最近の円安の影響で販売価格の高騰が懸念されるところ

これが国内で発売されれば、NESカセット専用互換機もファミコン対応に
なりますしカセットケースを変換機の端子が見えるぐらいの高さに
切断すれば、ファミコンカセットをケースのままNESで起動できますね。

今回発見した変換アダプター
Everdrive N8″ Creator Krikzz Releases Brand New 60-to-72 Pin Adapter For American NES Consoles
写真をも見るにアメリカ用と思われるリージョン設定のチップらしき
回路も付いている模様なので本体を改造しなくても起動しそうです。

販売開始までまだ時間が掛かりそうだが無事販売開始すればよいですね。

以上勢い余って書いた記事でした。