goo blog サービス終了のお知らせ 

サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

時間経つの早や!!

2014-07-15 21:43:00 | ファミコン
ファミコン誕生30周年のお祭り騒ぎが半年以上続いていたせい
なのでしょうか気が付けば、もう31周年目に突入していました。
最近時間経つの早く感じ始めた、大人に完全になった証拠でかね。

何はともあれ僕的ナンバーワンなゲーム機はヤッパリ、
ファミコンです。



以上で終わる。

昨日の出来事

2014-06-26 07:19:00 | ファミコン
出勤前に慌てて書いていますがこれには事情があります

昨日夕方本日の出来事1を投稿しその2を夜書こうとしましたが、
気が付けは書き込まず翌朝になっていました。


でやった内容は、ゲーム機用のACアダプターの修理ですね。

僕の使用しているACアダプターは、電子部品屋で買ったACアダプターに
プラグの極性とサイズが違うのでファミコン他に対応したプラグと
そのプラグに並列に線を伸ばしてメガドライブ2他用のプラグも付けて
いましたが、メガドライブ用に配線した線が太いせいで配線がもげて
しつこく修理していたらファミコン側のプラグの金属部が折れたので
新たなプラグと交換した。 プラグは、ディスクシステムと
ファミコンの電源を共有できるようにディスクシステム側に
配線していたのを使いディスクシステム側は要らなくなった
アダプターのケーブルを配線することにした。

ACアダプター側はあっさり完成したが、ディスクシステム側は、
ACアダプターのプラグがディスク用とファミコン用は互換性が無いと
勘違いして端子をねじ止め式に交換してしまったので配線が複雑
になっていて1発で完成しなかったところが痛かった。

メガドライブ2側のプラグは、細い2芯線を使いタイラップで
固定させたのでもう線がもげることはないと思います。

以上で報告を終わります。

本日は、昨日制作予定だったPCエンジンのRGBケーブル完成させます。
(たぶん)






どうでもよい結論2

2014-05-04 06:46:00 | ファミコン
ファミコンお縦線ノイズについていちょっと結論が出た。

前期型は、ノイズ発生率が多いがノイズ対策回路で薄くしやすい
バージョンが多い模様である。

後期型は、ノイズが発生しにくいが縦線が消えにくいバージョンが多い

まあ回路中のコンデンサを高品質なものに交換すればさすがに
消えてくれるらしいが、面倒であるというのが現状。

というわけらしい。

以上どうでもよい記事でした。

ツインFCの修理

2014-04-05 18:05:00 | ファミコン
4月4日記載

ツインファミコンのカセットコネクタ交換したが、1部半田箇所を剥がして
しまった。 当然信号が1部本体に流れないので、ゲームは起動拒否
仕方ないのでジャンクファミコンの基板を使いパターン剥がれのピンの
接続先を調べて配線に挑戦することにした。
これやってもたぶん動かなさそうな気がします。


災厄ディスクシステムの起動画面を後期ツインファミコン用に
変更させる改造の部品取りにでもしますか。


4月5日追加

配線を復元するのは無理と判断したのちディスクシステムの
RAMアダプタのBIOSのICの載せ替えをしようと企んだ。

いざ吸い取り機で吸い取るも両面に半田されていて外れる気配が
ないのでIC内部の破損を配慮し載せ替え中止となった。

結局ジャンクツインファミコンは、外部端子の端子とコントローラー
2個で900円だったという事にして葬ることになった。




ツインFCの視察

2014-03-31 18:51:00 | ファミコン
今回は、カセット認識がほぼ皆無のツインファミコンの
故障原因を考えてみた。

1・カセット端子がさびているか接触不良の箇所がある。
2・カセット端子から延びる複数の部品が壊れている。
3・メモリーが1部壊れていて読み込みがうまいこと行かない。
4・PPUが故障していて特定の映像信号しか映らない。
5・カセットモードの切り替え認識させる部品が壊れている。

この5つを考えました。この中で該当しなさそうなのは、ディスク側が
作動しているので3番と4番が絶対ありえないし2番は、たぶんあり得ない
であろうという結論に至りその結論から行くと端子が傷んでいるか、
カセットの認識側に切り替える回路の1部故障してるかの2択に
なったのでとりあえず端子を交換して様子見ですね。

という事で前回の記事で端子交換しますと書いたわけである。

端子交換が終わったら修理失敗していようが記事にする予定。