goo blog サービス終了のお知らせ 

サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

ゲームカセット改造

2013-12-25 21:40:00 | ファミコン
今回は、前回までのブログで予告してたファミコン版ゲームをNES化
する計画の実行結果を報告すると一勝一敗という結果でした。

内訳は、F1レースは、マッパー番号は同じだがICのピンアサインが、
違うためNES本体では映らずで変換アダプターでは、映像が変ながら
作動するという結果でしたので後日ピンアサイン調べて配線変更
する予定ですが、完成する気がしない。

もう片方の方は、IC交換だけで改造成功した。

ここから改造した手順を紹介します。


まずカセットの殻割をしたが頑丈なため破壊覚悟でやらないと
いけませんが、多少傷が入ったがが今回は成功した。


今回の作戦を遂行するために導入したサンハヤトのはんだしゅっ太郎
という電熱線入り半田吸い取り機でこれを使うと効率よく部品が外せます。


部品を外してた時の写真です。


これはスパルタンXのICの交換完了後の写真ですが始めは、画像データ
用のICだけの交換で行けると思い交換したらタイトル画像が、
元のバージョンの画像が少し変な状態で表示されたので始めは、
無理かと思ったが、ゲーム画面は、正常だったのでプログラム側も
交換したらあっさりと成功した。


タイトルラベルですが、NESの方は、日本版のラベルを取り込んで
シールにし海賊版風にしちゃいましたが、日本版の方は、目印を
張っただけの簡易仕様にした。

最後に改造成功の証拠映像を掲載しておきます。


本日したこと

2013-12-15 17:20:00 | ファミコン
本日したことを簡単に説明します。

その1NES本体プチ改造
NES PowerPakを使っていると1部ゲームでは、配線不良の
オーディオアンプ回路みたいなノイズが聞こえると困っていたが
海外動画で、拡張音源ON/OFFスイッチを取り付けているのを発見した
ので、ためしに拡張音源用に配線した線を外したらノイズが低減
されたので、スイッチとコンデンサー入れて対応させた。
この低減策+アンプキットのフィルター使えば、もっとノイズを
低減させれそうな気がしてきました。

その2ACアダプター修理
ファミコン等のゲーム機用に極性が違うのでプラグを交換した
ACアダプターの線がはんだ不足で外れたので直した。

以上です。後は、冬のボーナスと12月度の小遣いで、例の
ゲームカセット制作作戦を実行に移すのみです。


我が家にNES

2013-12-02 19:44:00 | ファミコン
先日注文した海外版ファミコン事NES(以後NESと表記)が先週到着
したので簡単に紹介します。


これがNES本体で今回は、日焼け有りで本体のみの安いのを買った。
デザインは、テレビ台の下における大きさで尚且つ当時家庭用ゲーム機
が売れない事態だったのでゲーム機と思われないようなデザインにした
うえで売り込んだというという事であのようなデザインになったとか。


既に所有済みだったコントローラーと光線銃を繋いだがやっぱり
本家に繋ぐのは良い気分ですな。

これはやるしかないって事でNewFC対応にした日本版も差し込んでみた。


これがビデオ端子類でNESは、アメリカが、日本よりも早くからビデオ接続
が普及したためビデオ出力付なので日本でも難なく遊ぶことが出来る。
右の写真が電源とRF出力ですが、NewFCのケーブルを使って繋ぐために
壊れたNewFCから端子を抜き取ってステレオ化キット回路を経由して
端子を増設させた。 1部の音にノイズが乗るので音声ノイズ
フィルター内蔵のファミコンAVアンプキットを繋ぐ計画もある。

また端子増設のほかにNES POWERPAKの外部音源対応改造や
起動不良の原因になってるリージョンコードチェックを無効する
パターンカットもやっている。

さらに改造もやっています。それは、ファミコンのコントローラーを
直接差し込める端子を増設する改造です。 改造と言っても本体に
端子を付けてNESのコントローラ端子に配線しただけなのでファミコン
の3-4人対戦はできないし同時に差し込むと故障する危険がある
簡易配線なのである。


配線完了後と取り付けた端子です。 外部端子用コントローラーの他に
光線銃とジョイペア等の通常のマルチタップにも対応させてある。
ひょっとしたらNES用の拡張コントローラと同じ信号を使った特殊コン
動いてしまうかもしれませんね。

端子付けるきっかけとなったSFC用又は、外部端子用を切り替えて
2つ認識させる自作マルチタップを繋いでみたの写真です。

えっとNES買うきっかけとなったNESのマルチタップのケーブルを配線し
NewFC専用化させたホリの4Pアダプターですが残念な事に信号レベルが
違うのか2Pまでしか認識しなかったのでNes用マルチタップ追加購入
決定です。やはりNewFCの回路は、他の本体と何か違うようである。
(NES用はNewFCで難なく認識してくれる。)

今欲しいのはやはり、NES本体でファミコン版カセット
差し込めるアダプター内蔵ゲームですね。誰か3000円で譲って
くれないかな。(たぶん無理だろうけど)


以上で紹介を終わります。

NESカセット種類

2013-11-17 21:37:00 | ファミコン
NESのカセットの形状が数種類あることが解ったので知っているだけを
簡単に紹介する

ゲームの形態として以下のものがある

1
初期製造は、ファミコン用基盤を変換する変換基板入り
後期製造は、基盤NES専用、ケース下部ネジ2本、上部爪と突起穴で
固定したもの。

2
初期製造は、ファミコン用基盤を変換する変換基板入り
中期製造は、基盤は、NES専用だが、ケースは、変換基板対応
5本ネジ止仕様を流用したもの。
後期製造は、基板NES専用、ケース下部ネジ2本、上部爪と突起穴で
固定したもの。

3
初期製造の地点で基盤は、NES専用だが、ケースは、変換基板対応
5本ネジ止仕様を流用したもの。
後期製造は、基板NES専用、ケース下部ネジ2本、上部爪と突起穴で
固定したもの。

4
初期製造の地点で基板NES専用、ケース下部ネジ2本、上部爪と突起穴
で固定したもの。

5
非公認の無断製造または、独自製造が許されたため、基盤は、
NES専用でカセットデザインは、純正規格と全く違う物。

以上のものがありこの項目の中で1番が圧倒的に少ないと思われ
通販で確実にコンバータ入りを手に入れるのは困難である。

という事を踏まえたうえで本日配達日時指定でNES本体単品と一緒に
コンバータ入り対応カセットバージョンのゲーム3つ注文しちゃった。

本日の失敗

2013-11-17 13:54:00 | ファミコン
先日パワーパック対応改造したNESアダプターの拡張音源出力の
抵抗に繋ぐ線が本体側の端子部に被ったままの状態でウッカリ
Newファミコンに差し込み カセット端子端子の内臓音源inのピンが
曲がってしましましたが音が問題なくなっていましたが、昨日夜つい
にN8の基盤が薄いせいもあって端子の接触が悪くなった。

そして本日壊してしまった本体から端子を抜き取り交換しましたが、
今度は起動すらしなくなり状況が悪化しました・・・・。

今のところファミベのキーボード以外特殊周辺機器は持っていないので
改造済み旧ファミと近日入手予定のNES+変換アダプターで当分
乗り切れそうだがいきなりの故障が痛い・・・・どこかでケース痛み大
だけど一様動いたのジャンク1000円以下で売ってないかしらね
災厄有償の修理代行サービスがあればよいけど

以上本日の不幸話でした。