goo blog サービス終了のお知らせ 

サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

今週末にやったこと

2012-02-12 21:17:00 | 購入日記
昨日奈良にある2件のリサイクルショップに買い物に行きました。
目的は、RGB配線対応のニンテンドウ64を購入するためである。 
(家に1台あるが最後期のRGB未対応本体でしかも妹が購入したもの
なのでいろんな意味で改造できない)

そして1件目のリサイクルショップに行くと電源とAVケーブル付のジャンク
で780円でしたがまだ安いのがあると思い別のリサイクルショップに
行くと本体のみ315円でしたがアダプターを探すと520円だったので
購入を断念店を出る前にパソコン関係コーナーを見ると
FDが売っていたので見てみたらMSXで使われている2DDという規格の
ディスクが2枚105円が2つあったので2つとも購入することに、
たまたま1つだけあったFDを5枚入れるケースと一緒に購入
(合計315円)

そして最初に行ったリサイクルショップに戻りN64を買うことにしたら
なんとファミコン用と見せかけてMSX用のアルカノイド用のパドル
が売っていたのでとりあえず購入した。
帰宅後ネットでアルカノイド以外使えないとわかったので
ネットショップにてアルカノイド単品を購入した。
(送料の関係で他のゲームも買った)


これが今回購入した中古品たちであるちなみにN64の蓋がないのは、
撮影前にRGB改造のため一回分解した勢いで行方不明になったが
探す前に撮影してしまったためである。

そして本日N64をRGB改造することにN64は、RGBアンプがいるので
PCエンジンのケーブルを兼用できるように端子を配線した。
(予算削減というか金欠だったため・・SFCケーブル経由は諦めた)


これは、配線完了後作動確認している様子です。

この写真にある増設された端子が僕的汎用RGBケーブル端子で
PCエンジンにも同じ端子をつけています。

N64のRGB配線の参考になったサイト
N64のRGB出力化改造可能本体について
ここで改造可能である本体のシリアルナンバーのことを調べた
Nintendo64 RGB出力化
ここで配線箇所を参考にさせてもらった。




最近買ったもの

2011-11-05 12:51:00 | 購入日記
11月1日が休日に仕事に出た関係の振り替え休日だったので
ハードOFFに行ってみたするとジャンクコーナーに
びゅう太・アルカディア・カセットビジョンJr
MSXのFDドライブ・PCエンジンのCDユニットが売っていました。

奈良県にもレトロゲームマニアがいるんだなと感心してから
買うものを選ぼうとしたが残念なことに持ち金の関係で一番安かった
PCエンジンのCDユニットを買いました。
電源なしのため作動未確認の商品でしが勢いで買ってしまった。

↓セット内容↓
インターフェイスユニット・CDドライブ・PCエンジン本体
システムカードVer.3.0
値段:1980円 (汚れあり・上蓋なし)

ちなみにシステムカードVer.3.0はスーパーCD起動時に必要
(帰宅後システムカードを取り出したら裏に105円の値札が・・・
 いたずらで差し込まれていた模様)





これが今回の購入した商品です。

帰宅後に電源端子の穴のサイズが合わないので
家にあった端子を配線して作動確認するも電源はいらず。
とりあえずCDドライブの電源端子に繋ぐと音楽CDは再生可能
付属の本体もRFでなら起動可能という状態でした。
(この地点でインターフェイスのみ故障と判断してた。)

絶対にCD-ROMでゲームするぞと意気込んで
ネットでインターフェイス単品とアダプターをちゅうもんしました。

注文した商品が届くまでの間、家にある方のインターフェイスを
破壊するつもりでインターフェイス側のスイッチが入っている所まで分解
スイッチを触ると電源が入りました。 
帰宅直後のテスト時の電源はいらない原因はPCエンジン本体が、
置くまで刺さっていない+スイッチを動かす部品が外れかかっていた
のが原因と推測しました。
Aアダプターの注文はともかくインターフェイスが2つになってしまうが
故障した時用に使うことにしようと決めたのであった。


このように端子を増設しました。

そしてゲームを楽しんでしましたが電力不足なのか
CD-ROMの音楽トラック音源が消えてしまう不具合が
本体裏の電流を見たら1450mAとなっていた。差し込んでいたのは
1000mAそりゃー音消えますね。

※追記音消え問題は、本体の電力不足でなく、CDの汚れにより
読み込み不良が発生したことが他のゲームを起動させて発覚した。

最近買った物と電子工作

2011-10-02 17:30:00 | 購入日記
最近ネットの接続が悪く4日間のネット無し生活から脱出する事に成功
正確にはCTUの電源を切ったら電源を入れた後も接続拒否になり何回か
CTUを再起動させなくては繋がらない現象からは抜け出せていませんが(泣


そんな事件の中久しぶりにメールを受信すると
通販ショップの駿河屋で入荷を教えてくれるサービスに
登録していた。MSXの FMパナアミューズメントカートリッジ
(以下FM.PACと表記)が入荷したらしく急いで注文いたしました。

上の長いカセットがFM.PACで下のカセットが以前購入していた
ゼビウスである。(ファミコンで未発売の続編もある)
実際にプレイしてみると音楽が豪華になって感動しました。
またベーシック画面でCALL FMPAC を入れるとサンプル曲の再生
及びパナソニックの対応ゲームのデータ管理ができます。
裏ワザで メニューのBGMでTABを押すとキーボード(楽器演奏)が使える
またベーシックでも CALL MUSIC を指定すると
FM音源の曲が制作できる

荷物到着翌日歯医者に行った帰りに、ハードOFFに行ったら
すごく珍しいコンローラがジャンク(105円)で売っていたので買ってみた。


ぴゅう太の標準コントローラーと別売のジョイスティックを購入した。
本体やカセットは残念ながら無かった。
なのでアタリ仕様に改造して使いやすさを調べることにした。
ついでに通常販売のコーナーで先日改造したマルチタップの
作動確認用にくにおの大運動会を買いました。
(作動はしたけど2人ですら対戦する相手がいないこの頃)

続きを読む クリックで電子工作の内容が読めます。
ここから電子工作の内容を書きますね。


先日のマルチタップのその後


先日買った延長コードを配線して2本の線をコードを束ねるチューブで
まとめて完成させました。

ぴゅう太関連
まずはじめにジョイスティックの改造から始めました。
最初にコネクタが分解できたのでピンの差し替えで
アタリ仕様にしてゲームをプレイしたらボタンやスティックが
固くゲームの難易度が10倍になったので分解したら 
ゴム接点と基盤のスイッチでなく金属板と端子の接点で
そのうえボタンを押す突起が少し長いのが原因と判断した
そこでストリートファイターの必殺技の掛け声が聴ける
おもちゃの中に入っていた極小のスイッチを取り付け
ボタンを押す突起を削り取り何とか入力が軽くなったけど
ボタンを押したときの音が箱で増幅される副作用もあった
が、これで良しとなった。

左が改造前の基盤で右が改造後である 真似する時は、
ものすごく薄くてクリック音がしないスイッチを使いましょう。

残りは後日紹介するとしましょうか



購入報告&作動報告

2011-09-25 13:08:00 | 購入日記
今回「G-take.com」というお店で注文いたしました品が
届いたので作動確認等をしてみました。

こちらが今回購入した品々です。
(個別の紹介は続きを読むをクリックで読めます)

では購入した品を紹介する前に「G-take.com」の人に
未検証の機能がある品の使用感等を報告しないといけないので
まずはそちらを先に掲載します。

SS-USB コンバーター

この商品はもともとセガサターンのコントローラー基盤に接続させて
PS3等のUSB端子に繋いで使えるように変換改造する基盤に
延長コードの端子を接続したものらしいです。

でこの変換基盤はなんとシャトルマウス対応らしいが
お店側がマウス未所有で未検証なので代わりに僕が
作動検証することになりました。


<作動報告>
マウス部門

マウスのキー割り当て
A(左)ボタン:左クリック
B(中央上)ボタン:中央クリック
Cボタン(右):右クリック
スタート(中央下):1つ戻る?(詳しくは検証してない)
C+スタート:IEだと閉じる。その他ウインドウは未検証
中央クリックとは、ウインドウのバースクロールをマウス移動で行う機能のことである。

マウスカーソルの速度
光学式マウスになれた人は、少し遅いなと思う程度で
マウスボールが軽いので少し重めのを入れれば改善するかも

評価
インタネット閲覧には、使いにくいが
バースクロール機能がない旧式マウスとしては十分に使える

USBコントローラー部門

自宅にはマルチコントローラーしかなかったのでそちらで検証してみた
キー割り当てはPS3メインになっておりキー変更できない
PCゲームでの使用は厳しい
またアナログスティックモードではL・Rキーもアナログになるので
通常のL・Rキーとして使えない
(PS3未所有なのでPS3での作動未確認)
評価
キー割り当てから見るにPS3での使用をお勧めします。
PCではキー変更ができる格闘ゲーム及びセガサターンのエミュで使うとよい

追記※マウス使用時でもゲームパッドの接続一覧に登録されますので
他のコントローラーを使う場合は、
Win7では、ディバイスとプリンターのゲームコントローラの設定にある
詳細設定の優先ディバイスの所を他のコントローラに設定する。
XP以前のOSでは、認識順のIDを変えないと使用できない可能性がございます。

総合評価
サターン本体にパソコンパーツを内蔵する改造をしたい人
や変わったマウスをお探しの方は、マウス接続用に
購入してみては?

僕的な意見
USBパッド変換は、他のUSB変換機があるので問題ないし
マウスの作動速度も線が重い+ボールマウス特有の物理的延滞
だけしかなかったので安心して使用させていただきます。

では他の商品の紹介です。

レボリューションカスタマイズパット

レボリューションカスタマイズパットというPS2互換のコントローラーで
以前持っていましたがアナログスティックの傾け時の重さを変更する
ナット?を締めすぎてステック側の溝にひびが入りスティックが
緩め設定しかできなくなったので買い直しました。
でこのコントローラーは、キーの部分が入れ替えれて
左スティックメイン・左利き専用・ロボット操縦桿風
などに変更ができるのが特徴である。

NewFC(NES)延長コード

NewFC(NES)延長コード前日改造していたマルチタップのコード
を長くするため用に購入し残った部分は再利用予定。

以上で紹介を終わります。

買い物レポ

2007-09-23 11:16:00 | 購入日記


今回も、G-take.comで買い物いたしました。
今回の買い物は、GAMESTER PHOENIX REVOLUTIONとPC Super Joy Box 5 Pro とメガドラ用延長コネクタとスファミ用延長コネクタを購入。

商品と今回の使用目的
GAMESTER PHOENIX REVOLUTIONは、配置がカスタマイズ可能なPS2パッドで、たとえば、
バーチャロンでアナログスティックモードが好きだがスティックに位置が原因で操作がし難いとか、十字キーが右側に無いと困るという左利の人などの好みに対応していますが、振動回路が不備なため変換機の回路によっては、電気供給が開始した直後空振動を繰り返すトラブルもあり 

PC Super Joy Box 5 Pro は4ポート対応のPS変換機ですが、ダンレボのマットコンや、ハンドルコンや十字キーを4つボタン本来の十字キー機能をLスティックが担当する機能あり、またキー設定も変換可能。

詳しいレポは、特集ページのコントローラ博物館で(前回購入のFC変換機も追加しました。)

延長コードは、改造目的に使います。改造結果は後日・・・・・