goo blog サービス終了のお知らせ 

サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

昨日の収穫物

2013-04-28 21:41:00 | 購入日記
世間は、ゴールデンウイークで最高10連休とか言われているが
僕は、祝日に関係ない食品会社に勤めていますので2連休以上が羨ましい、
でも昨日はいつもの休みの日だったのでいつも行く香芝にある
開放倉庫というリサイクルショップに行ってきた。

目的は、先日N8のケース利用で分解に失敗したゲームを買いに行く
事でした。 店に行くとなんとプレステ(2含む)と現行機種コーナー
の勢力が以前より拡大しその他のレトロ機種が任天堂系と其の他と
売り場が狭くなったように感じました。 
以前は、PCエンジンコーナー・メガドライブ等と機種別に棚があった
のに商品の数が少ないうえ半額セール(1部除く)で在庫処分気味
このままだと奈良県からサターン以前のレトロ機種を扱う店が確実に
消滅する勢いに感じがっかりでした。

そして破壊してしまったゲームを探すと店外の3つ500円コーナー
の棚に並んでいたので他の2つのゲームと店内で激安だったゲームを
買って店を後にした。 


上3つが3個500円の商品棚から選んだ商品でベースボールが
破壊してしまったゲームで壊した方は初期版でしたが
今回は再販版だった。
残りは、ふぁみ魂家郎に改造収録されていたルナーボールで
改造される前の原型がやりたくなったためセレクトした。
残りは以前から興味があった2020年スーパーベースボールです。

下のゲームは、従兄弟の家にあってやらしてもらって欲しくなった
THE ADVENTURES OF THE ROCKETEER
というゲームで従兄弟宅でやった時1面すらクリアできなかったので
1面ぐらいクリアするべく買おうとしたが名前が不明だったので
無理やり調べるとクソげーと判明してプレイするまでもなしと購入
するのを止めてしいたのにもかかわらず半額後125円だったので
ウッカリ勢いに任せて購入してしまった。



以上で報告を終了いたします。


Vプリカで支払った

2013-04-16 18:39:00 | 購入日記
昨日Vプリカで買うぞーと宣言したXHE-3ですが
本日カードをコンビニで発券してアカウント登録を済ませ
販売店で注文した。 代引き手数料もカード手数料なしで
購入できたので中古品のプレミア価格より格安で買えたが
値段が3200円+送料500円だったため5000円分買う羽目になったので
後1300円余っているので何とかして100円以下の残金になるように
したいです。

注文した品のレポは商品到着後に書きますので待っててね。

最近の予約品

2013-04-12 21:57:00 | 購入日記
※4月11日記載文

今から1ケ月前ある物を予約しましたがなんと・・・製造先の生産が
間に合わなかったのか1っケ月経っても延期予告しかこない

ということで他のを買うからいらないとキャンセル処理したが結局
廉価版の方を予約し直した。

何を予約したかというとファミコンで自作ゲーム等が起動できる
特殊機器のEverdrive N8を購入した。

始めは、値段の高いUSB端子取り付け済み版を予約したがUSB端子
いらないのではと予感するがもうすぐ来るという期待で我慢した。
が、とうとうお店から直接発売が延期しましたのでもうしばらく
お待ちください。と連絡が来たので悩んだ結果待ちすぎてい
らなくなったという理由でキャンセル処理をし他の物を買うぞと
ネットを探したが結局USB端子未取り付けの値段が安い廉価版を予約
し直すことになった。 4月下旬再入荷予定らしいので5月になっても
延期した場合は、今度こそ本当にキャンセルすることに決めた。


いきなり更なる延期が発生いや6月まで待つことにしました。 
予算余らせたくて買い直した罰ゲームと思って待ち続けますよ
(トホホ)(;_;)

その後予算が前回より安い方を買ったので余ったので追加注文で
携帯型スーファミ互換機のpokeFAMI DX Black Editionを予約した。
性能も液晶も改良されソフトの互換率&見易さが向上したようです。
どちらも到着が楽しみですぞー。

この後ファミコンアダプターというスーファミ互換機をファミコン互換機化
させるアダプターを追加購入した。

※4月12日追記
上の文では、3回に分けた注文となっていますが実は、以下のような注文
の仕方をしていました。

注文は、始めEverdrive N8とpokeFAMI DX Black Edition同梱依頼で
予約していたがEverdrive N8が超入荷遅れ&一旦キャンセルした影響の
予約順位後退で最短で5月中旬まで来なさそうなので同梱依頼を
キャンセルし単独での注文に戻した。
(送料が2回分になるが、両方発送が遅れることが無くなった)

そののちにファミコンアダプターを追加注文しその注文時に先に来ると
思われるpokeFAMI DX Black Editionの注文と同梱依頼し発売日まで
待つことにした。(結果的に送料3回払うところを2回分にできた。)

まあどうあれ到着が楽しみってことですよ。

最近の買いもの

2012-11-10 14:46:00 | 購入日記
今回は最近買った物を紹介します。


この写真のブツはモハラジオと言いまして、どういうものかというと
1部のインバータ制御の電車通称VVVF車のノイズの音
がAMラジオで聞けてしまうのに着目し磁界センサーとアンプで
電車の音を聞くためのいわば電車用のラジオである。
電車以外にもエアコン・冷蔵庫・インバーター式蛍光灯などでも
ノイズが聞けるようですが、すごいことにスピーカーに近づけると
スピーカーの音が間接的に聞けちゃうんです。

なおAMラジオと違うので線路沿やホーム上での近づく電車の音は、
聞けません。
(制御車の真上にいないと聞こえないが通常のラジオの電波に
邪魔されないのが特徴)
ちなみに「モハ」とは、制御機器の搭載された車両のことでたいていの
車両は、パンタ付なのですぐにわかります。


これは、先週の土曜日に購入したもので、奈良のハードOFF等で
買った物でガンコやPSソフトは、家にあるプラ運管式モニター
で使おうと思って購入 デュアルショック2は2P使用時の予備で
購入したラジオは、ドンキで買った新品でモハラジオで聞けなかった
電車の音や遠出した時に他地域のラジオを聴くため電池と一緒に購入。

ガンコンですが、いざブラウン管モニターで遊んでみたが反応はするが
精度が良すぎるためか小さい画面だと的に照準を向けるのが難しく
直ぐに的外れになるため使えなかった。
でも対応ソフト2つコミで315円だったのであまり損はしてない。




買った物紹介

2012-10-27 20:25:00 | 購入日記
10月26日は休日出勤の振り替え休日で休みだったので大阪日本橋で
買い物に行きました。 先に買った商品と内訳を紹介します。

買い物道中話は、次に投稿する記事で書く予定ですのでこちらも見てね。



これが今回購入した商品たちです。

まず右端にあるテレビっぽい物体は、中古機器から外されたと思われる
ブラウン管式RGBモニターである。

その他の部品は、 半田だったりモニターに使う電源スイッチやそれを
入れるケース等です。

ゲーム関係は、 初代システムカードとアケードカードDUO、
アベニューパット6・N64メモリー拡張パック・2GのSDカード
ウォークマンの録音ケーブルとUSB電源+カー電源3ポートの分岐端子
メガドライブを購入した。 

<購入理由等>

ブラウン管式RGBモニターはデジットという部品屋で売っていて、
作動保証なし特価で500円でしたが半年前に行ったとき次も売っていたら
買おうと思って店を後にしたこともあり今回もまだ売っていたので買う
ことにそして12V1.5Aのアダプターと一緒に購入(写真撮るの忘れた) 
写真を撮った時はすでに仮配線済みで1部ゲームの暗いシーンが見難く
なるのと画面の端が揺れる事が有るが基本正常に映っているが
元の機器に組み込まれていた時の映像が映っていた所は、
うっすらと暗い影になっている。

唯一気になるのがゲーム機の映像によって右によって映る機種があるが
これはゲーム機の信号と相性が悪いだけなのかしらね。

USB電源+カー電源3ポートの分岐端子は母の車で携帯の充電するのに
使えればと思って安かったので買った(使ってくれるかは別として) 

初代システムカードは、スーパーCD専用ゲームを起動させた時の
エラー画面が見たくて購入、アケードカードDUOはスーパーCDと
初代同時にアケードカード用のシステムカードを差し込んだ姿が見たかっ
ただけで購入。 ちなみに初代でアケードカードDUO経由で起動すると
カードを差し込まないで起動させたような画面になる。
(メモリーの容量不足でスーパーCD専用になるのかと思った)

アベニューパッド6は、スティック改造で基盤を生け捕りにしたため買い
直した。

SDカードは、デジカメ用に予備に以前買ったカードが
マイクロSDで変換アダプターがたまにパソコンで認識不良を起こすため
買い直した。 ちなみに僕が持っているカメラは2Gまでしか使えない。

メガドライブ本体は、家にあるのがイヤホン出力音割れノイズが多いので
買い直したが汚れ傷が多いのを買ってしまった。

メモリー拡張パックは、RGB対応改造した本体で専用ゲームをするために
購入した。

ウォークマンの録音ケーブルは、ラジオで電車の音が聞けるというのを
実践した時に録音するために購入した。

電子工作やモニター関係は、後日別記事で報告します。

以上で報告を終了する。