goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて(Breath of Nature)

山歩きにBike、忘れかけたflyfishing、季節の匂いや風を追って遊びたいお気楽男の雑記帳

WiFi リニューアル

2022-05-29 21:35:33 | Weblog
ここ1,2年PCのネットワークがやたらと切れて困っていた、
10年以上前のWindows8.1で、来年でサポート終了だし、仕方ないのかなと諦めかけていた。
ところが先日、突然にルーターの「インターネット回線」ランプが黄色からオレンジ色に変わり点滅したままになり、おまけに「BBフォン」ランプは消えたままでネットワークに繋がらなくなった。
ついに困り果てソフトバンクのサービスセンターへ連絡してみた。
このルーターは設置後7年経過していて、NTTの回線終端装置の「UNI」ランプも消えていないので、経年劣化かもしれないと言うことで、代替え品と交換してもらうことになった。
今、使用中のものはVer.2.2、最新はVer.2.4らしいが、5年程前の携帯は繋がらないことがあるという。
僕の携帯が微妙なので安全策でVer.2.3を送ってもらった。
携帯との接続もQRコードでワンタッチ。

PCは、最近ネットワークのアンテナが2本から1本しか立たなくて、やたら重いし、すぐ切れる状態だった。
それが、MAX5本から4本、少なくても3本となり、ネットアクセスもサクサクでまるで別物。
ルーターのランプ色も黄色から緑色に変わっています。



MAX5本のアンテナが立ちます。

こんな事なら、悩まずもっと早くソフトバンクに連絡すれば良かったな~




グローブ(four seasons)

2022-05-23 20:06:57 | Bike
春秋用
30年以上使っているグローブがさすがにくたびれてきて色落ちし、手が黒く染まってしまうこと度々。ネットであれこれサーチしてから「2りんかん」でチョイス。手頃な価格でコスパ最高。


夏用
メッシュ使用の超安物の割にはナックルや他の間接部にもハードなプロテクターが入っている優れもの。
カラーもジャケットがオレンジのツートンなのでちょっと色を合わせてみた。


冬用
この歳になってからが一番冬のライディングが多いという物好きです。
グローブも冬仕様でないと指がかじかんでしまいます。





アゲハの成長(その後1)

2022-05-22 16:06:50 | Weblog
アゲハの幼虫2匹が変態して最終齢にお色直ししました。
今年はナミアゲハはほとんど姿を見せず、クロアゲハとモンキアゲハばかりなので、その子供と思われます。




1日経った今朝、まだ黒色だったもう一匹が2、3時間後に脱皮しました。
なんとお尻の辺りに脱皮した抜け殻が残っています。
3匹とも蛹となり、羽化して蝶になって飛び立ってくれることを願う、
残りはレモンの木にいるまだ小さい2匹のみ、無事に成長してほしい。

別の話ですが、前の桜の木にまたまたテイカカズラが巻き付いていたので、幹に食い込んでいる蔓を引きはがしてあげた。
昨年、幹のかなり上まで絡みついていたのを剥がしたからか、この春は花後に葉が黄色くなっての落葉が始まっていない。(その効果と思っているのだが)









花後の一仕事

2022-05-21 21:36:00 | Weblog
before1

after1


before2

after2


before3

after3

ドウダンツツジの垣根、花後の剪定は大きく重い植木ばさみを使った大仕事。
最近は腕がパンパンになるのでやらねばと思っても今一つやる気が出ない。
でも今回からはちょっと違う、ずっと欲しかったヘッジトリマーをやっと手に入れた。
使ってみると想像以上に短時間で作業がはかどった、職人みたいな分けにはいかないけれど初めてだとこんなものかな。
達成感で気分も最高、晩酌が旨かった~













「湯上り娘」

2022-05-06 17:40:43 | Weblog
今年は夏向けのキュウリやナスの代わり第二弾として枝豆(湯上り娘)の苗を
6株買った。
えんどう豆の左脇を耕して、堆肥と苦土石灰、化成肥料で土を作って、少し休ませた後に植え付けた。


一株から二本づつ延びている苗を傷付けないように慎重に植えるのだ。


ミニトマトは昨年アイコと黄色トマトを育てたが、今年は初顔の甘~いというトマト、赤3種と黄1種に増やした。
夏は毎日採りたてを食べられるので楽しみだ。





暑い日が多くなってきて色々な虫や害虫も出始めている。
あちこちチェックしていたら、柚子の葉にアゲハの幼虫を7匹発見!


無事に大きくなって飛び立ってくれることを願うばかりです。


えんどう豆は順調で花数も多く、早めに生った実は大きく、ふっくらしてきました。


エンドウの開花

2022-04-17 21:22:47 | Weblog
毎春、赤花サヤエンドウ(絹サヤ)を育てていたが今回はエンドウ豆を
やってみようと昨年10月末に初めて種を蒔いてみた。
真冬の寒さの中でも元気に発芽したが、小さいうちに隣家に住み着いている
憎っくきアオジに成長点(芽)を啄まれてしまった。
(雀に似ているが、ガビチョウのようにずうずうしく人間を屁とも思わない)



でも春が近づいて暖かくなり脇芽が延びることを期待して、雨や強風から見守っていたらこのところの夏日の熱さもあってグングン成長し、長い支柱立てや追肥等で慌ただしい中、やっと幾つかの白花が咲きました。



これぐらい大きくなればアオジに食べられることもないので安心。
はたして初チャレンジの成果は如何に?
大好きな豆ごはんは食べられるのでしょうか???




春の山菜を喰らう

2022-03-31 13:18:45 | 美味探求





一昨年に近所の土手で採取した数株のカンゾウを、庭の片隅に移植していたものが年々増えて家族で食べられるほどになった。
昼にスーパーで買ったコゴミと共に天ぷらにしてビールをやりながら食べた。
カンゾウの甘さがいい、茎の根元はネギに似た感じ、薄い葉もサクサクで旨い。

※天ぷらの画像が無いのは、食い気が勝ってひたすら食べまくっていたので撮     り忘れただけ

でも今日は週2回設けている休肝日なのでビールは残念ながらノンアル。
このおかげで一時は再検査要と言われていた ɤ-GTPの値も年々下がってきて正常範囲まであと一歩。

まだ庭には大きくなったカンゾウがあるが、摘んだ残りを酢味噌あえにして夕飯の一品にした。



まん防は解除されたが、春休みや花見、卒業に進学、就職など様々なイベントがらみなのか再びコロナ感染は増加傾向にある。
春になったがまたまた行楽や外食控えを続けなければならない。
身体も気持ちも萎える一方でどうなる事やら・・・・・



走り初め

2022-01-13 18:24:30 | Bike
年明けやっと最初のひと走りに出かけてきました。
いつもの4コースのうちから宮ケ瀬湖周回コースを2時間40分程
かけて。


ライディングジャケットからダウンジャケットへ、グローブも
winter仕様の冬装備にして。
グローブはまだ皮が硬くて指や手首が痛くなった、ミンクオイルを
擦り込んで柔らかくしよう。
馴染んだBucoの黒ヘルも今日はOGKkabutoの白ヘルに変えて
昨日到着したAraiのシールドを装着しての試走。
※このシールドには何故か曇り止めが効かなかった(なんで?)


宮ケ瀬湖畔鳥居原駐車場も寒さからかバイクはぐっと少な目だった。
帰り道、鳥屋の先でまさかのにわか雨がポツポツと・・・
でも2km程走ると雨雲から抜けた。




寒くても気持ちよかったなあ!
来週はどのコースを走ろうか


明けましておめでとうございます

2022-01-01 00:01:00 | Weblog







🌟拙いブログですが今年も一年お付き合いください☆彡



道志みちを走る

2021-11-11 15:54:21 | Bike

天気は快晴!風も無くプチツー日和と10時過ぎに出発。
先々週と違い道志へ向かうバイクは少な目だった、1時間ちょい走ったら
行く手に富士山の頭が見えたので、PCXを止めて写真をパチリ。


もう少し美しい峰を眺めてみたいがこの位置ではここまで。
すっかり雪化粧した真っ白な頭が「富士山」であることを主張していた。


1時間15分で「道の駅どうし」に到着!
駐車場の一角は今日もバイクが一杯。ツーリング仲間やソロツーの人たちが
ひと休みしていた。


しばしのトイレ休憩、売店も覗いたが特に興味をそそられるものも無く
10分程でリターン。
まだ早い時間なので道志みちを帰るバイクや車は少なく、貸し切り状態で
ワインディングを気持ちよく飛ばし、帰り道を走ることができた。


帰る途中すれ違った4、5台のツーリングバイク最後尾のLady'sRiderから
サインをもらったっけ。
ほとんどノンストップで走ることができるこの道は、ネズミ捕りに
気を付けて走れば楽しいことこの上ない。


宮ケ瀬湖虹の大橋通行止め!

2021-11-04 17:01:49 | Bike
 ※(タイトルの写真はやまびこ大橋)

先週は道志道を走って富士山も見て来たので、今日はお馴染みのコースで
宮ケ瀬へプチツー。
ところが「やまびこ大橋」を渡って水の郷駐車場のところで何と通行止め!
「虹の大橋」辺りで土砂崩れでも発生したのだろうか。
いつも落石注意の標識が出ている辺りかな?



ぐるっとUターンして「やまびこ大橋」を戻り、反対側から宮ケ瀬湖を
回って行くと鳥居原駐車場は休日明けでバイクも車も少なかった。
「虹の大橋」へ向かう交差点には全面通行止めの立て看板が、先ほどの
管轄は厚木、こちらは相模原だ。



通行止めを無視するように一台の乗用車が進んで行く、この先のオレンジ
ツリーでランチなのかな?
ちょっと崩落個所でも見てみようと虹の大橋方向へ坂を上って行ったら
ついにバリケードで完全通行止めになっていて、その先右側の法面が崩れ、
工事作業しているのが見えた。


最近、大雨は無かったが夏から長雨が続いたりして地盤が緩んでいたのか
このような崩落が全国でも起きているようだ。

今日は帰りに給油しなければと燃料計を気にしながら走ってきたが、GSに
着いた時には初めてE(エンピティ)が赤表示になっていた。(アブナイ、アブナイ・・・)



今日の走行距離はちょっと少な目の102km、次はまた道志道を走ろう。

ヤモリ君再登場

2021-09-11 13:28:47 | Weblog
朝、雨戸を開けると簾をモソモソ這い回るヤモリの子供が一匹。
まだ4cm程で昨年10月に水の落ちて亡くなってしまった子と同じくらい、
5日前の朝は同じ場所で10cm位のヤモリを見かけたが、すぐ移動してし
まったので写真は撮れなかった。
親だったのか、兄弟なのか・・・・



ここに引っ越してきてから代々ずっと住み続けているようだ、
家の守り神なのでありがたいこと、大事に見守って行こうと思います。



可愛い訪問者

2021-05-12 14:12:51 | photo
コロナ感染の蔓延で必要最低限の行動制限により、1年以上も遊行や外食に
行っていないのでアップするものが無く他愛ない記事でお茶を濁しています。
増えるのはストレスと体重、減るのは体力と免疫力。

朝、トレイルカメラの画像をチェックすると、こんな可愛い子が夜遊びに
来ていました、我が家の猫になってくれないかなあ。


夜の訪問者(また出た!)

2021-05-05 12:37:41 | photo
また出た!!
昨日のハクビシン出現で再び現れるのではと、トレイルカメラの位置を変えて
仕掛けて置いたら二日連続で現れた。
しかも21時、零時、3時と3時間ごとに!!






どうやら今回の侵入者はアナグマのように見える。
とにかくいろいろな病原菌も持っているだろうし、マダニやヤマビルの
媒介者になるだろうから庭で作業する時は気をつけなければ。
水があるからやってくるのだろうが、蓋をしてしまうとメジロやキジバト、
シジュウカラなどが水飲みや水浴びが出来なくなって可愛そうだし・・・

やっかいなことだ、回避剤とか来ないようにする手立てを考えなければ。

※追記:よく調べたらアナグマは尻尾がかなり短いようなので、この個体はやはりハクビシンかもしれない


夜の訪問者(判明!)

2021-05-04 09:43:14 | photo
夜な夜な訪れていた怪しい訪問者の正体がついに判明しました。
夜明け前の午前3時35分、トレイルカメラのセンサーが反応して
一枚の画像が残されていました。

二つの光る眼、残念ながらビデオ映像には何も映っていませんでしたが・・・
PCに取り込んで画像を拡大したら、光る眼の間に白い筋があり上(額)方向に
延びているのが分かりました。
ハクビシンです。
水鉢に残されたフンは何かの種子だらけ、調べたら雑食で果実や種子、
小動物、昆虫が好物らしいので間違いなさそうです。

他の野生動物が来る可能性もあるので、次はビデオ映像も記録されることを
期待したいです。