goo blog サービス終了のお知らせ 

モモクロス!

ラッキーライフ!
不安なら、とりあえず一歩だけでも進むのだ。
進んだ分だけ不安は消えるんだぜ!

ササクレフェス

2013年10月12日 | 音楽

渋谷のWOMBで開催されたササクレフェスに行ってきました。

まずWOMBの場所がわかりづらい。
道玄坂のホテル街の真ん中にあって、係の人が立っていなかったら
ただの倉庫かと思ってスルーしていたよ。

ライブはLEO今井、大森靖子、三回転とひとひねり、パスピエ、
泉まくらを楽しみました。


以下、ライブの感想など。

□LEO今井
最前列で観れてサイコー。LEO今井一人でのステージだったけど
熱い歌は伝わりました。

□大森靖子
泉谷しげるばりだね。ギターかき鳴らし系?

□三回転とひとひねり
好きだなこのバンド。サブカル系っていうのかな。おもしろい。
Voの女の子はキャラを作っていたけど、最後の曲で見せた笑顔は
キュートだった。

□パスピエ
人気が出るのがわかるね。オリジナリティがある曲もいいし、演奏も
うまい。これからでかいフェスとかでるんだろなー。
あと、メンバーの素顔はこんな感じだったんだ。

□泉まくら
想像していたイメージと違い素朴な女の子だったのは意外(悪い意味で
ないです)。
慣れていないMCでも思いは伝わったよ。
最後にパスピエとのコラボ曲「最終電車 featuring 泉まくら FragmentのREMIX)」
が聴けて良かった。


今回はTシャツは買うまいと思っていたのに、最後の物販でLEO今井氏が
直接売っていたTシャツを買ってしまった。


握手もできたし、少し話せたからまぁいいか。
デザインもシンプルでカッコイイし。

しかし一人で行くフェスは待ち時間が暇だねー。
では。

わが青春のロック黄金狂時代

2013年09月13日 | 音楽

わが青春のロック黄金狂時代~ビートルズからボン・ジョヴィまで~
/東郷かおる子(角川SSC新書)

昔よく読んでいたミュージック・ライフ誌の元編集長の東郷かおる子さんが
いわゆる紙一重のロックスターの人たちに逞しくもインタビューし、体験した
エピソードが満載の新書を読みました。

なにげなく読んでいた記事も取材ではいろいろと大変だったんだね。
東郷さんのその好奇心とロック愛に敬服しました。

NO REASON/CTS

2013年09月09日 | 音楽

NO REASON / CTS

エレクトロニックでキャッチーでカラフル。
こういう音はすごく好きなのですが、丸まる一枚この調子だと最後まで
聴き通すのが少しつらいのも事実。
だけど日本語の歌詞が多いのはいいね。
今後も注目していきたいと思います。

タワレコ八王子

2013年08月25日 | 音楽
久しぶりタワレコ八王子に行ったら、(おそらくブログ等で紹介
されまくっているだろうけど)こんなのがありました↓


ファンモンのライブで使用した改造(?)自転車。
その昔暴走族のメッカだった八王子らしいといえば八王子らしい自転車です(笑)。


こんなんとか。なんかカワイイね。

ファン(Babysっていうの?)にたまらないんだろうね。
これを見るために来たのかわからないけど、店舗にあった自由ノートの
書込みにはずいぶん遠くから来ている人もいました。
愛されていますね。八王子が生んだスター、ファンモン。

ワタクシは八王子が地元ではないけど、八王子には昔から結構きているので
なんかうれしいです。

SUMMER SONIC 2013 逝ってきた・・・

2013年08月11日 | 音楽



SUMMER SONIC 2013の東京一日目に行ってきました。
とにもかくにも暑かった。ヤバイかったです。
いろんなライブを観たくて炎天下にマリンとメッセを行ったりきたりして
結構歩いたのでヘロヘロになりました。


物販の列はすごかったね。倒れるよ、これは。

VOLBEATがはじまるよー。

GARDEN STAGEはユルイ感じ。風が気持ちよかったです。

メタリカが始まる。このワクワク感ときたら・・・。

2階席も満杯。

メタリカ終了後に花火が上がりました。
今年初めて見た花火だ。

なんかわからないけどアート。


ワタクシが観たライブは

VOLBEAT → CHVRCHES → マキシム ザ ホルモン → JAKE BUGG →
KODALINE → GABRIELLE APLIN → LINKIN PARK → METALLICA

です。

ライブの感想を一言二言。

□VOLBEAT
メタル、パンク、ロカビリーなどの要素があるオリジナリティあふれるバンド。
でもライブ中、すぐ近くにいた○ッ○○カイデーのビキニの女の子が○ッ○○を
ブルンブルンさせて踊っていたのが気になってしょうがなかった・・・。
スマン。欲に負けたッス。

□CHVRCHES
エレポップ風。ボーカルの女の子が抜群にカワイイ。

□マキシム ザ ホルモン
アツい!でも少しあきた。(ワタクシが)年を取ったのかな。
新譜はすごく良かったのだけれども。

□JAKE BUGG
若いのに渋いね。うわさ通りスゴイねこの子。CD買おうっと。

□KODALINE
CDを買って聴いて楽しみにしていたけど、ライブは予想以上によかった。
アイルランド出身のバンドっぽいといえば簡単だけど、曲にセンスを感じました。

□GABRIELLE APLIN
この子もカワイイ娘だね。MC中のしぐさもチャーミング。
未完成ながら歌も良かったです。

□LINKIN PARK
風格あるね。CHEAP TRICKを観るため途中退出しようと思っていたけど、
ライブの迫力に押されて最後までみちゃった。

□METALLICA
METALLICAを観るために前夜(SONIC MANIA)のTHE STONE ROSESをあきらめて
1日目を選んだのだ(徹夜で次の日サマソニはムリ)。
結果、選んで正解。本当にカッコよかった。

Hit the Lights~Master of Puppetsで始まり、途中のONE、Blackened、
アンコールのBatteryなどサイコーでした。

彼らが20代、せめて30代の若いころのライブを観ておけば良かったといまさら
思います。
決して50才くらいの今が悪いわけではないのだけれども、若さで突っ走っていた
ころの彼らも観たかったと思ったのだ。


以上、今回のフェスも満喫。これで15,000円のチケ代は安いと思いながら帰宅
したのでした。



今回のお土産は子供用のレッチリTシャツ。
サマソニ2013に出演してねーし。

Robbie Dupree

2013年08月02日 | 音楽

ROBBIE DUPREE (邦題:ふたりだけの夜)/Robbie Dupree

このアルバムは前から欲しくて、渋谷、新宿のタワーレコードで探しても
なくて、それではとAMAZONで買おうとしたら、結構な高値。
そんなときにふと覗いた地元のCDショップに新品の2010年リマスター使用
のHMCD盤が2,100円で売っているというミラクル。

やっぱり名曲「ふたりだけの夜」は最高だ。
この曲を聴くためだけに夜の街をドライブしたいよ。

Back On The Street/Robert John

2013年07月29日 | 音楽

Back On The Street/Robert John

夏に聴くAORはまた格別なんだな。というわけでRobert Johnの
Back On The Streetというアルバムを最近よく聴いています。
良曲ばかりでAORの名盤です。

発売は1980年だからもう30年以上前ですね。
ずっとファルセットで歌っているけど、普通に話す時におもわず
ファルセットになったりしないのかな?

MAGNETIC/GOO GOO DOLLS

2013年07月28日 | 音楽

MAGNETIC/GOO GOO DOLLS

GOO GOO DOLLSの10枚目。
GOO GOO DOLLSはハードでポップなギターサウンドが好きで
よく聴いています。

今回の「MAGNETIC」はいつもに増してポップ。
ポップ過ぎるのもちょっとねぇ・・・。

IV / THE1975

2013年07月26日 | 音楽

IV / THE 1975
カーラジオで偶然聴いたTHE 1975の「CHOCOLATE」という曲。
イントロから引き込まれる名曲だ!

早速AMAZONで「CHOCOLATE」が収録された「IV」というEPを購入。
スゴイいいぞ、このバンド。
ポップで哀愁があり、ボーカルの声も曲に合っている。
でも見かけは結構パンクな方々なのね。

今年のサマソニの東京の2日目に出演するのか。
ライブみたいな~
サマソニはメタリカ見たさに1日目のチケット買ったんだよな・・・。

ハイフライングガール/エイプリルズ

2013年07月13日 | 音楽

ハイフライングガール/エイプリルズ

4曲入りのEP。
リード曲のハイフライングガールはNHK Eテレ「大!天才てれびくん」で
使われていた曲のセルフカバー。

あいかわらずのキラキラ感。
よく聴くとウラで入っているキレのあるギターがいいね。

「なりたい自分になればいい」
いい歌詞だ。