今日は杉並区と中野区を通る桃園川緑道を散歩。
大久保駅からテクテクと桃園川緑道を目指して、
フォークの名曲 神田川の碑からスタート。

あとはひたすら元々河川だった道を歩くだけ。



高円寺を過ぎる。

まだまだ緑道が続きます。



暑い日だったけど、でもなんか楽しい。
川はないのに橋が架かってる。
ここが暗渠だってことがわかる。

ところどころにかわいいオブジェ



このカエルが終点。




お疲れ様でした。
でもまだ散歩は終わらない。
阿佐ヶ谷神明宮に立ち寄ってお参り。


最終目的地の天沼弁天池公園に到着。


かつては湧水があり、桃園川の源流だったそうですが、
今は枯渇して井戸水利用の人工池になっています。
さびしい・・・。

敷地内に郷土博物館の分館があって、杉並に路面電車が走っていた頃
という展示をしていました。

閉館間際でゆっくり見れなかったけど、懐かしい写真がたくさん
展示されてました。
懐かしいといっても、ワタクシはまだ生まれてない頃の写真だけど。


最後はJR荻窪駅まで移動して、中央線に乗って帰りました。

トータルでなんだかんだ15Km以上歩いて、なかなか疲れた散歩でした。
でも楽しかった。
こんどはどこに行こう・・・。
大久保駅からテクテクと桃園川緑道を目指して、
フォークの名曲 神田川の碑からスタート。

あとはひたすら元々河川だった道を歩くだけ。



高円寺を過ぎる。

まだまだ緑道が続きます。



暑い日だったけど、でもなんか楽しい。
川はないのに橋が架かってる。
ここが暗渠だってことがわかる。

ところどころにかわいいオブジェ



このカエルが終点。




お疲れ様でした。
でもまだ散歩は終わらない。
阿佐ヶ谷神明宮に立ち寄ってお参り。


最終目的地の天沼弁天池公園に到着。


かつては湧水があり、桃園川の源流だったそうですが、
今は枯渇して井戸水利用の人工池になっています。
さびしい・・・。

敷地内に郷土博物館の分館があって、杉並に路面電車が走っていた頃
という展示をしていました。

閉館間際でゆっくり見れなかったけど、懐かしい写真がたくさん
展示されてました。
懐かしいといっても、ワタクシはまだ生まれてない頃の写真だけど。


最後はJR荻窪駅まで移動して、中央線に乗って帰りました。

トータルでなんだかんだ15Km以上歩いて、なかなか疲れた散歩でした。
でも楽しかった。
こんどはどこに行こう・・・。