goo blog サービス終了のお知らせ 

躓いたっていいじゃない。だってネコだもの。 ねこを

フルマラソン完走をめざす40代の日々!!ハチワレの『ねこを』さんの事、松本市民なのにセレッソ大阪の事など

直江津D 51レールパーク

2022-03-28 11:12:00 | 日記
3月19日土曜日 18きっぷの3回目
松本発 6:18 1221M 長野着 7:27

長野発 7:44 319M 妙高高原着 8:30
※しなの鉄道のため、18きっぷ使用不可

妙高高原発 8:44 2347M 直江津着 9:42
※えちごトキめき鉄道のためJRの18きっぷ使用不可
しかし、18きっぷ利用者に限り1000円で1日乗り放題になる「トキ鉄18きっぷ」なるものがあり購入して乗車。

直江津駅にはトキ鉄の観光列車。
おお、雪月花だ!

直江津に着いて向かったのがこの日今シーズンの開業となる直江津D51レールパーク

駅から徒歩で10分程

既にD51が。
空気圧縮で動く機関車が目の前で見られるのは凄いです。

このD51 827は長く中津川機関区に所属、稲沢や長野に貸出もあったようですが、1973年11月の廃車まで中央線を走ったようです。

同年の1月に木曽福島で生まれた自分、記憶にはないですがどこかですれ違ったことがあるかもしれないです。

ここ直江津には転車台があり

扇形庫もあり

D51が転車台に乗って回る様子も見せてもらえる。

扇形庫には昨年3月まで七尾線で走っていた413系の先頭車も。

綺麗なワフも

車内にも入れるようになってます。

車掌車のヨに乗車してD51の牽引で構内を走れる体験もできるのですが、他の予定があり早々に次に行くことになりました。

ここには、また時間をたっぷりとって来たいと思います。





保存車両を見て回る

2022-03-18 13:08:00 | 日記
18きっぷの2日目の続き

勝沼ぶどう郷を後にして次に向かったのは

韮崎中央公園

ここに保存されているのがEF15 198と貨車



機関車の塗装はかなり褪せてしまっています。パンタグラフまで茶色に塗られているのは何とも…

一応この茶色、ぶどう色2号と言うんですよね。ぶどうの色ではないだろうと何度思ったことか。

トラ70000が3両
かなり綺麗です。

車掌車のヨの車内。中には入れないですが窓越しに拝見できます。

短いですが、編成での保存は嬉しいです。

高校生の頃に雑誌で設置されたのを知りましたが、かれこれ30年かけての訪問となりました。

韮崎駅からかなり歩きました。この日は気温がぐんぐん上がり

逆光で写ってないですが気温は23°ありました。

いい運動になりました。

後で知ったのですが、この公園C12も別の場所にあるらしく、また行かなければいけなくなりました。


勝沼でロクヨンを見る

2022-03-17 12:21:00 | 日記
18きっぷの2回目を使ってのお出かけ

中央東線に揺られて

目的地は

勝沼ぶどう郷駅

ここには、EF64が保存されている。


EF64 18

前回訪れたのはいつだったか?7〜8年ぶりでしょうか?

その間、塗装もだいぶ傷んでいたようですが、最近綺麗に補修されてとても綺麗になっていました。
協力できずに申し訳ない。

ロクヨンは全機現役なんて言われていたのもはるか昔の話し。

あんなにいたロクヨンも現存するのは秋田に行った37号機とこの18号機だけかと思われる。

後輩の1000番台も最終全検が施行されたので、いつまで見られるか。


ここは他にも面白い場所があり

現役の本戦の隣に、旧線の廃線跡と廃トンネル

あずさも高速通過していく。

トンネルは前は中を歩けたけど、今は立ち入り禁止となっている。

また、中を公開してもらえる日が来ると良いですが。




スイッチバックだった頃のホームも残されている。
桜がたくさん植えられていて、桜とロクヨンを見るために数週間後にまたくるのもいいですね。

蕾も大きくなってきていました。松本よりかなり早く咲きそうです。







最新の315系

2022-03-07 21:18:00 | 日記
昨日の続き

特急伊那路を降りて、豊橋から新快速で名古屋へ

強風のため、一部区間で徐行がありましたが無事に名古屋に到着

お昼ご飯に

きしめんをいただきました。

この日の前日の3月5日に、中央線に導入された新型の315系に乗ろうと思っていたのですが




やってくる中津川方面の列車は軒並み211系か313系ばかり。

こちらの方がこの先貴重になるのだけれども、それでも新しい物には新しい時に乗りたい、と思ってしまう。

仕方ないので中津川行きの快速に乗車、名古屋をでたら最初にすれ違った列車が315系。

つくづく持ってないなと。

引き返すのも面倒になったが、2編成が導入されてるはず。もう一本はいまいずこ?

いまは、調べればすぐに出てくる便利な時代。Twitter情報によるとこの時間は中津川にいて名古屋行き快速としてこの後出発すると判明したので

乗っていた快速を多治見で下車。

待つ事、20分。もう少し先まで行っても良かったかも。



やってきた最新車両!315系

乗車すると、車の新車の匂いが。

ドア上には他の都市圏ではよく見る液晶表示が。

中津川から乗車予定の列車に間に合わす為に高蔵寺までの、快速一区間の10分しか乗車出来なかったですが目的は果たせました。




315系の末長い活躍を祈念いたします。
転換クロスシートの車両を中津川以北にも入れて欲しいですね。

実現しても数年先でしょうが。







飯田線を乗車

2022-03-06 23:21:00 | 日記
春の青春18きっぷのシーズンが来ました。

今回はどこへ行こうかと、ずっと案を練っていたので、

冬の時のような、行き当たりばったりではない計画的な工程で今回は行きたいと思います。

その第一日目
2022年3月6日
松本発5:53 148M 辰野6:32着

ギリギリの乗車だったので列車の写真は車内

辰野6:50 204M 飯田9:30 天竜峡行きだけど飯田駅で下車。

結構派手な駅

ここから奮発、18きっぷが使えない特急列車に

飯田駅で切符を購入すると

青空フリーパスなる乗車券を薦められた。決められたエリア内を一日中乗り放題。18きっぷと違うのは、特急券を購入すれぼ特急列車にも乗車できること。
18きっぷもあるので、お得な乗車券が被るけどこれは仕方ない。

時刻表は隅々まで見ないといけないですね。

飯田9:58 特急伊那路2号 22M
とにかく一回これに乗りたかった。

373系に以外にも初乗車

自由席1号車は乗車時は貸し切り状態。

気がつけば終点までは10人くらい乗ってましたが。

天竜川に沿って走る。景色も良い

運転席すぐ後ろからも。

今回の18きっぷでは、飯田線の秘境駅を巡ろうと思っているのでその下見も兼ねてます。

今後行く予定としている駅を、通過しながらみました。行くのが楽しみです。

11:18中部天竜に到着



飯田行きの伊那路1号と交換

佐久間レールパークに来たのはもう27年も前

車両が展示されていた場所がどこか分からないなんて話しを伊那路1号に乗務する車掌さんと話していたら、今はレールがはがされマンションが立っていると。

閉まる前にもう一度来ておけばよかった。

名古屋のリニア鉄道館に行った車両もあるので、また会いに行く事にします。


列車はこの後、愛知県に入る。梅?なのか花が咲いてます。

一気に開けた雰囲気になると列車は加速して終点の豊橋へ 12:31着


乗ってきた車両をと思ったら、伊那路の幕はもう回されてしまった。

猛スピードで走る爽快感はないけど、この列車は楽しい。また乗りに来たいですね。