ハイビスカスです。
YBM イーストハウス玄関前の3ショット。
最近クルージングの記事をアップしていない。
27日(日)のISPAパワートレーニングでのクルージング(ベイサンド フロンティア Y-38C)からの遠望を・・・・・。
流石にこの時期はモヤッていてすべて霞んでいます。
「浦賀水道航路」をポートに見て、
横浜ベイサイドマリーナから南下。
観音崎から久里浜そして三崎港への1Dayクルーズ。
剣埼灯台。
「ケンザキ灯台」と読む人がいますが、正しくは「ツルギザキ灯台」です。
写真右手の煙突群が東京電力横須賀火力発電所です。
通常、久里浜の火力発電所は、保田漁港からの帰りの目標物にしています。
海況は少しうねっていました。
城ケ島大橋が見えるところまで南下しましたが、
この地点では三崎港に変針できません。
この先3時の方向(写真右)に毘沙門付近に定置網群があるからです・・・・・。
もう少し沖だし(南下)してから298T(305M)に変針し、
三崎港を目指します。
城ケ島大橋の手前にある左舷ブイをかわすまでは、
スターボード側にある定置網群の見張りは気が抜けません。
春先に移植したミントが、
この長雨(天候不良)によりあっという間に花が咲いている。
枝ぶりも弱々しく、あとはこのまま枯れていく運命。
これで、とうとう夏も終わりか・・・・。
世の中、来る日も来る日も長雨で成長が気になっていたが、
確実に実の色づきが進んでいる。
栽培経験がないので、手のかけ方が心もとない。
事務室からの遠望・・・・・
対岸にある小高い山は、「荒神山」。
写真からは見えないが、この山の手前に「渡良瀬川」が流れる。
そして、平行して旧足尾線。現在の渡良瀬渓谷鉄道(通称:わたけい)が走る。
左手、9時の方向は、旧勢多郡東村、この先富弘美術館や草木ダム、そして旧足尾町現在の日光市と国道122号線でつながっている。
右手、3時の方向は、旧大間々町、現在のみどり市そして桐生市へと続く・・・・・。
初秋とは言え、まるで夏とは思えない天候による梅雨小休止の一時の風景。