goo blog サービス終了のお知らせ 

深夜ノ特急

感じるままに・・・想いのままに・・・
言の葉を乗せて、送ります。
by takako

The 日本

2015年08月08日 | 大麻


旅をするように暮らしたいと願っていた日々があった

一日その日出会う人出会う光景出会う風景
旅人のそれで眺めるように・・・

どこでにでも飛んでいける軽やかさと
何をも受け止め受け入れるしなやかな寛大さを持って
暮らしたいと願っていた日々があった

そんな風にして
たどりついた場所は
THE 日本
それも古来よりとても密接に関わりのあったそれだった

その土地風土が育むことがそれぞれの地にありそれぞれの国にあり
そんなことを眺めてきて
ここが一番しっくりくる場所だった

THE 日本



日本古来の大麻糸の伝統復活、産業復興に関わることに、
たどりつきました




<麻糸産み後継者養成講座(基礎行程編・全2回)> 開催いたします

日本古来の手仕事、ご一緒にいかがですか?

第1回目  9月10日(木)10:30~12:30
第2回目 10月 1日(木)10:30~12:30

会 場:東急池上線 御嶽山駅より徒歩5分(詳細は正式なお申込み後にご案内いたします)

人 数:女性限定4名様まで

講座内容:
<第1回目>
・麻糸産みの歴史と現在の後継者問題の実情について
・麻糸の基本について
・麻糸産みのレクチャー(実践)
・質疑応答他
*次回までの課題(宿題)
<第2回目>
・課題の提出とチェック
・前回の復習
・麻糸産みのアドバンステクニック等
・綺麗に美しく糸を産むためのコツ
・質疑応答

受講料:17000円 ※テキスト・教材費込
   (再受講 1回4000円 ※教材費込)

※日時、場所、グループ、お子様連れなどのリクエスト等、随時承ります。
 お気軽にご相談くださいませ。



講師:麻糸産み後継者養成講座主催 
公認インストラクター(認定講師) TAKAKO

おばあちゃんになっても楽しめるライフワークとしての手仕事を模索していた頃に出会いました。
大麻糸!これだわ!ピンときた直感に従って、2013年12期生として参加、2014年秋より
よりひめデビュー(よりひめ18番として参加中)。
以来、知るほどに奥深く、しなやかで強靭な大麻糸の力に魅せられ続けています。
大麻博物館・高安館長直伝の伝統の糸績みの技をお伝えいたします。
いつの日か大麻布を普段着に・・・を思い描き、
広く皆様とともに糸績みの世界を楽しめますようにと活動しています。

<お申込み方法>
下記の「キャンセルポリシー」及び「受講前の確認事項」を必ずご確認の上、
メールにて「9月開講麻糸産み講座申し込み希望」と、次の(1)(2)の内容をご連絡下さい。
折り返し、当日の持ち物や、お振込み先等の詳細を連絡させていただきます。

1)お名前
2)ご連絡先(ご住所・電話番号、当日の連絡先)

<お申し込み先(☆印を@に変更して送信してください)>
taimaitoumi.club☆gmail.com

<キャンセルポリシー・・・必ずお読みください>
自己都合による欠席の場合のご返金はできませんので、スケジュールをよくご確認の上、
1回目2回目合わせてご参加下さるようお願い致します。
キャンセルされる場合は、必ず早急にご連絡下さるようお願い致します。
(当方都合による開催中止の際は、全額返金致します)

<受講前の確認事項・・・必ずお読みください>
本講座は、日本古来の大麻糸の伝統復活及び、産業復興を主な目的として活動しております。
(※お申込みされた時点で、上記の「キャンセルポリシー」と「受講前の確認事項」に
同意されたものといたしますので、ご了承下さいませ)