言うまでもなく阪神淡路大震災からちょうど10年。
テレビや新聞でも当時を振り返る特集などが大きく組まれていた。
自分はちょうど大学卒業を目前にした学部4年生。
もともと朝型だが冬場は少し起きるのが億劫になる。それでも、その日は不思議と朝早く目覚めて、テレビをつけた。
最初は映像はなく、関西で大きな地震があったということを繰り返し伝えていただけだったように記憶している。それでも徐々にヘリコプター中継で壮絶な様子が報道されるのを見て背筋がぞくっとしたことを覚えている。
それでも大学に赴き、寄付講座の関係で欧州から著名なS先生が大学に滞在していて、地震のことを話したことを記憶している。
自分にとってリアルな体験ではないし、震災後に神戸を訪れたこともないため、そのときの恐怖感や光景の記憶は時と共に薄れてしまっているのだが、新潟やインド洋のことを思うと、時としていまここで大地震が起きたら・・・とふと考える自分もいる。
いま住んでいるアパートは震度6くらいの地震が来たら、ほぼ間違いなく倒壊するだろう。知り合いの建設業者のお墨付き。
昼休みに、センター試験の数学I・Aを解く。昔取った杵柄でパーフェクト。
半円と三角比の問題はセンター試験らしい面白い問題であった。
他の問題も工夫されていて楽しい問題だった。
(数学II・Bをやる時間、というより気力はなかった)
テレビや新聞でも当時を振り返る特集などが大きく組まれていた。
自分はちょうど大学卒業を目前にした学部4年生。
もともと朝型だが冬場は少し起きるのが億劫になる。それでも、その日は不思議と朝早く目覚めて、テレビをつけた。
最初は映像はなく、関西で大きな地震があったということを繰り返し伝えていただけだったように記憶している。それでも徐々にヘリコプター中継で壮絶な様子が報道されるのを見て背筋がぞくっとしたことを覚えている。
それでも大学に赴き、寄付講座の関係で欧州から著名なS先生が大学に滞在していて、地震のことを話したことを記憶している。
自分にとってリアルな体験ではないし、震災後に神戸を訪れたこともないため、そのときの恐怖感や光景の記憶は時と共に薄れてしまっているのだが、新潟やインド洋のことを思うと、時としていまここで大地震が起きたら・・・とふと考える自分もいる。
いま住んでいるアパートは震度6くらいの地震が来たら、ほぼ間違いなく倒壊するだろう。知り合いの建設業者のお墨付き。
昼休みに、センター試験の数学I・Aを解く。昔取った杵柄でパーフェクト。
半円と三角比の問題はセンター試験らしい面白い問題であった。
他の問題も工夫されていて楽しい問題だった。
(数学II・Bをやる時間、というより気力はなかった)