goo blog サービス終了のお知らせ 

青い笛FANS

未完小説「青い笛」の作者によるブログ

肉を断つ?

2006年02月26日 | Weblog
肉を一切食べないという大学時代の友人がいる。
体質的に受け付けないとか宗教で禁止されているということではなく、肉食が環境負荷が非常に高いということと健康に良くないということを考慮して十年近く信条として肉を食べないことにしているということ。
自分は野菜も魚も肉も好きなので、環境にも健康にも悪いと分かっていても肉だけを断つということはできそうにない。

環境ということでいえば、食に関することだけではないが、自分も10年後20年後の地球環境に大いに不安を抱いている。今年の日本は厳冬だったかもしれないが、南極の氷はおそろしい勢いで溶けているというし、砂漠化も秒単位で進行しているという。ゴミの埋め立てもいつまで許容できることやら。

だからといって、地球環境を守るために今の生活を捨ててでも、環境保全に向けて何かしていこうと偉そうに言うこともできない。
何かしなくてはいけないということは頭では理解しているんだが。
おそらくは環境の毀損を金銭的負担で徐々に感じていくことになるのだろう。それも指数関数的に。

しかし、自分としては肉を食べることを少し控えなければいけない・・・最近オーバーウェイトだ・・・
ということで今日は極力野菜やキノコを中心としたメニューで朝昼夜と過ごす。

今日は雨の中、書店で本をたくさん購入。帰りに青森キャンペーンにゲスト出演している高○盛関を見かけた。何をすればいいのかとまどい気味の関取だった。

五輪大詰め

2006年02月25日 | Weblog
女子フィギィア荒川選手の金メダルは見事だった。ジャンプの高さや派手さという点ではもっと凄い選手はいると思うけれど、プレッシャーのかかる大舞台で素人目に分かるジャンプのミスがなかったのは凄いと思う。
メダルの数については日本は1個という自分の素人予想が当たってしまうかもしれない。でもメダルの色は、良い方に予想が外れて何より。

さて個人的にはこの選手に注目。
理由は・・・彼女の実家が自分の実家のすぐ近くだから。いちおう準々決勝に進んでいるので、今晩(というか明日未明に)登場するはず。
地元では夜中に集まって応援する企画もあって盛り上がっているようだ。

ちなみに自分は、本人のことは全く知らない(彼女が幼ないときすぎて覚えていない?)けれど、その両親とかには会ったことがあるかも。

五輪が今週で終わってしまうと次は野球の世界大会?壮行試合も始まったし、イチローが珍しく燃えているので楽しみだけど、今ひとつ盛り上がってないような。

それにしても全日本の監督を一チームの現役監督である王監督がやっているというのは、代表にとってはいいことかもしれないけれど、ペナントレースに入ってどうなのだろう?コーチがしっかりチームを見ているのだろうけど、シーズン前の大事な時期に問題はないのだろうか?


納税するぞ!

2006年02月22日 | Weblog
明日は確定申告に行く予定。
マンション投資などの節税対策もしていないせいで、今年もかなりの追加納税をしてこなければならない。
納税は国民の義務であり、実際に社会への貢献でもあるし、自分にしてみればそれがある意味で廻り廻ってきていると言えなくもないので、まあ仕方ないか。

仕事柄したくもない説教をしなければならない場面もあるが、まだ威厳も何もないので、説教を軽くいなされてしまうところがある。
それでも叱り続けてくると、叱り上手?にもなるし、ジャブのようにその効果を相手に伝えることもできてくるのか・・・

女子フィギュアは何とか一人3番以内には入れそうだ。
まあみんな持てる技術と美を出し切ってがんばってほしい。頑張れ。

それにしても五輪のおかげで今日も4時くらいに目が覚めた。
W杯になったらどうなるのか・・・

自分の時間

2006年02月19日 | Weblog
いちおう大きな仕事のヤマを越えた。
最後はすごく葛藤したこともあったが、あえて鬼になった。

まだ各プロジェクトで小さなヤマはいくつもあるし、5日間出張やプチ出張やらもあるけれど、3月までは「比較的」自分の時間がとれそうだし、とるつもり。
自転車操業仕事で疲弊している頭と身体をしっかりリフレッシュしていかないと。
ということで週末、休日出勤もあったが新書2冊を一気に読了。

五輪も折り返し。カーリングも戦略が奥深いと思ったし、スノボクロスというのも初めて観たが面白かった(特に女子のビッグファイナルのラスト!)。
いずれにしてもガソバレ日本!

プロジェクト×?

2006年02月14日 | Weblog
一昨日・昨日とツイテなかった。
それでも今年2冊目のエネルギー・フィクションがそれなりに面白く、最後の方で不覚にも目に熱いモノがこみ上げそうになった。

今日は一日がかりで集中力を要する仕事。それなりに楽しかったけれど。

現在かかえている数々の仕事プロジェクトを自分だけが分かるコードネームで呼ぶならば以下のようになるだろうか。

"Impulse"-本来はもっとも力を入れなければならないが、難しいことはパートナー任せ。
"Credit"-本来はあまりやらなくてもいいはずだが、行きがかりでいろいろやった。これ以上は深入りしないつもりだけれど。
"Patent"-これも本来あまりやる必要はないけれど、いろいろな行きがかりでやらなければならない。
"Lyon"-今年の8月に向けて海外とやりとり開始。うまくいけば面白いのだが。
"Lec1","Lec2","Lec3"-完全なるduty



五輪も日本選手の結果が今ひとつで盛り上がってない感じ。
スノボは男女とも決勝を観ていたが、上位の選手と日本選手の技のキレは素人目にも差があるのは明らか。
先日の適当な予想が現実になっていまうのか!?

サンタモニ力じゃないもん

2006年02月11日 | Weblog
今週は前半にある意味で1年の集大成とでも言うべきイベントがあり、まあ何とか無事に通過。
通勤時に2回工コ割電車に遭遇。自分は昨年問題が多数噴出したJ○Lのマイラーなので利用する可能性は低いが、西○徳馬が
「サンタモニ力じゃないもん」とつぶやくと、ウノレトラクイズの勝ち抜けメロディが流れるあのCMは自分のツボにはまった・・・

NH○語学番組の1-3月コースでは、大西先生の「八ートで感じる英文法-会話編」が役立つ。完全ではないが、英文法について感じていた違和感のようなもんが非常にクリアになっていく感じがする。テストで点数はとれないかもしれないが、こういう教え方をされると英語も楽しくなると思う。
(大西先生はDIMEにもインタビュー漫画が載っていた。)

五輪開幕。10chの修造はまた選手の集中力を乱すのか?
メダル予想については日本のメディアは楽観的というか強気の予想が多いようだけど、どーかな。
フィギュアの銅は誰かが届く(金はロシア、銀は地元イタリアの選手?)と思うけど、他の有望選手はいいとこ入賞じゃないかな。
というふうにハードルを下げておくとみんな大活躍したときに素直に感動できそうだ・・・

サッ力ー日本代表はまだまだこれからかな。ひどいピッチだった。
負けたけど2点返したところに可能性を感じる。

寒い・・・

2006年02月05日 | Weblog
寒い週末だった。それでも屋外の2層式洗濯機で洗濯。

確定申告書類を作成したり、文書推敲したり。

実家から牛蒡が送られてきたので、金平牛蒡を作ってみる。
ごま油で炒めるのが通常レシピらしいが、普通の油で炒めた。
まあまあの出来。笹ガキした牛蒡の大きさが不均一でところどころ堅い部分もあったけど、それも手作りの良さか?

パソコンのある部屋の暖房が完全にアウトでコートを着ながら作業する状態。
ブログ書きも辛い・・・