JavaScriptの文字列には指定した正規表現で文字列のマッチングを行うmatchメソッドが用意されている。
例えば時刻のフォーマットのチェックを行うには次のようにすることができる //"true"が表示される
alert( "12:23:43".match(/[12]+d:[0-5]d:[0-5]d/))
また、オプション"g"を指定することで、最初にマッチした部分に加え、2番 . . . 本文を読む
入力されたデータ(文字列)が半角英数字かどうかを判別するときに
[a-zA-Z0-9]+という正規表現を使うことがあるだろう。
この正規表現はロジック的には間違っていないが、文字列の前後にブランクを許可する場合は当然のことながら意図したとおりに動かない。
DBを使ってアプリを構築するとき、特に注意が必要だ。
DBから文字列を取得する場合、DBの仕様で取得する文字列にブランクが付加されていることがあ . . . 本文を読む
JavaScriptのデバックログを出すときalertだとメッセージボックスのOKを押すのがうっとうしい場合があるそんなとき、画面にログを出す次の関数を用意すると便利
手順
HTMLに以下のdivを追加する<div id="debug"></div>JavaScriptに以下の関数を定義するfunction printDebugLog(str){
var print= document.g . . . 本文を読む
・Javaのインスタンスフィールドにマッチする正規表現.*private +[^ ]+ +([^ ]+) +=・一行形式のJavaDoc二マッチするパターン.*\/\*\*(.+)\*\/
. . . 本文を読む
DBのポートを50000から50001に変更するとリモートDBに接続できなくて悩んでいましたが・・・
C:WINDOWSsystem32driversetcservicesの
db2c_DB2 50000/tcpをdb2c_DB2 50001/tcpに変更したらリモートDBに接続できるようになりました・・・
今までの苦労は一体?
参考サイト
http://publib.boulder.ibm.co . . . 本文を読む
昨日のエントリーの続き
今回はthrows句で定義される例外も抽出できるようにした
function pareseJavaSource(str){
//parese用の文字列
var parseStr = str;
//連結用文字列
var concatStr="";
//文字列の切り出し位置
var i = 0;
//解析用のデータ構造
. . . 本文を読む
Javaのメソッドと引数を取得するJavaScriptを書いてみた。
正規表現を使えばもっと短くロジックはかけると思うが、今回はあえて正規表現を使わないでロジックを書いてみた。
後、なるべくループを使わずに再帰でロジックを書いてみた。
function pareseJavaSource(str){
//parese用の文字列
var parseStr = str;
//連結用文字 . . . 本文を読む
プログラマが他のいかなる職業とも決定的に異なる理由は「誰にでもできるつまらない仕事」の生産性にある より
そもそも、プログラム自体を編集するスクリプトプログラムをよく書く。
仕様のエッセンスをコンパクトに記述した簡単な定義ファイルからプログラムを生成するジェネレータを即席で作る。勘違い君がいう"メタプログラミング"に最近、興味をもっている。
で、Windows上で"メタプログラミング"するとき使う . . . 本文を読む
絵の描けない人もベジェ曲線で強力なプレゼン資料が作れる
秋葉原のジャンクショップでアドビイラストレータの古いバージョンが売っていないか探してみましたが・・。
ありましたよ、9.0が25000円で売っていました。
あいにく持ち合わせがなかったので買えませんでしたが・・・。
今後のことを考えると、先行投資だと思って買ってしまおうかな?
. . . 本文を読む
・下請け関数はstaticなメソッドとする。
・下請け関数は引数・戻り値の定義を吟味しロジックはなるべくシンプルな形にする
・テストケースはツールを使って自動生成することを目指す
・当然、JUnitのテストケースも自動化を目指す . . . 本文を読む
Blog Not Found 書評 - JavaScript: The Definitive Guide より
おお、JavaScriptにもO'Reilly本があったんですね。
JavaScriptというプログラム言語の奥の奥まで解説されている本が出版されるのは喜ばしいことですね。
ただ、弾さんお勧めの5th Editionは日本語訳版がないのがちと残念かなぁ。
今週末にでも八重洲ブックセンター . . . 本文を読む
4~5年前にどこかのサイトで見た記憶がある。
最近、ビット演算に興味を持ち始めたのでタイトルの言葉が本当かどうか試してみたくなった。
まずはOR
(1) A OR B = NOT NOT(A OR B)
= NOT(NOT A AND NOT B)・・・・ドモルガンの法則より
次に排他的論理和
(2) A XOR B = NOT(A AND B ) AND (A OR B) . . . 本文を読む
ブックマークにWAS6.0のオンラインマニュアルのページを追加しました。
WAS6.0のオンラインマニュアル
同サイトから英語版ですが、EJBのオンライン解説のページにも飛ぶことができます。
EJBのオンラインマニュアル
参考までにどうぞ
. . . 本文を読む