10月から始まっていた自宅リフォームですが、23日に引き渡し・本日29日に細かい追加作業も済み、全ての作業が終了しました。設計・監理をお願いした倉坂充さんが御自分のホームページに図面とスケッチ画を載せて下さっています。
ペンションかログハウスのような感じのする、木の感触を活かしたとても居心地の良い空間です。
(下記のHP左側のフレーム下部「板橋の住宅~New~」から見られます。順次、写真も掲載予定だそうです)
匠デザイン工房のホームページ
僕自身は仕事場に『単身赴任』(?)で、家族は自宅1階リビングに3人で暮らしながらのリフォームで、後半はやや疲労気味でしたが、何とか乗り切りました…(^O^)
(仕事場での寝泊まりは、仕事中に仮眠をとっているような感じの睡眠が続き、ちょっと大変でした。一般的に、職場と生活の場が分離している事の意味を再認識しました)
写真はリビング部分(奥左右は、子ども部屋の戸)
ペンションかログハウスのような感じのする、木の感触を活かしたとても居心地の良い空間です。
(下記のHP左側のフレーム下部「板橋の住宅~New~」から見られます。順次、写真も掲載予定だそうです)
匠デザイン工房のホームページ
僕自身は仕事場に『単身赴任』(?)で、家族は自宅1階リビングに3人で暮らしながらのリフォームで、後半はやや疲労気味でしたが、何とか乗り切りました…(^O^)
(仕事場での寝泊まりは、仕事中に仮眠をとっているような感じの睡眠が続き、ちょっと大変でした。一般的に、職場と生活の場が分離している事の意味を再認識しました)
写真はリビング部分(奥左右は、子ども部屋の戸)
年内締めきりの仕事の捗りがイマイチで、これは年明けが大変そう…。以前、舞台の新春公演(1/2初日など)をやった時よりはマシとは言うものの…
なぜか全て「歌」関係で、小学生の合唱曲・演劇の主題歌・児童合唱のアレンジ…など。
合唱曲の詞を自分で選ぶのに難儀していたところ、ようやく選んだ詞を同じ企画(CDと出版)の別の作曲家が選んでいて、しかも既に作曲も終わっていると言う事で選び直しになったり、一度選んだ詞を変更したり…と、困っています。
しかし、世の中にこれほど「詩集」があるのによりによって同じ詩を選ぶというのも、よほど合唱に向いている詩が少ないと言って嘆くべきなのか、はたまた、とても良い曲を書く作曲家と選ぶセンスが同じだから喜ぶべきなのか…???…いや、先に書かれたことを悲しむべきなのかな…(苦笑)
2月~6月にかけては演劇も多いので、頑張らないと!
(写真は「マヨイガの妖怪たち」の再演メンバーに頂いた花束です)
なぜか全て「歌」関係で、小学生の合唱曲・演劇の主題歌・児童合唱のアレンジ…など。
合唱曲の詞を自分で選ぶのに難儀していたところ、ようやく選んだ詞を同じ企画(CDと出版)の別の作曲家が選んでいて、しかも既に作曲も終わっていると言う事で選び直しになったり、一度選んだ詞を変更したり…と、困っています。
しかし、世の中にこれほど「詩集」があるのによりによって同じ詩を選ぶというのも、よほど合唱に向いている詩が少ないと言って嘆くべきなのか、はたまた、とても良い曲を書く作曲家と選ぶセンスが同じだから喜ぶべきなのか…???…いや、先に書かれたことを悲しむべきなのかな…(苦笑)
2月~6月にかけては演劇も多いので、頑張らないと!
(写真は「マヨイガの妖怪たち」の再演メンバーに頂いた花束です)
今月はなぜか15日~21日に締切りやゲネプロ・本番が集中しました。以下覚え書き…
☆NHK児童合唱団&日本音楽集団(邦楽合奏)の共演曲「梁塵今様(梁塵秘抄による5曲の組曲)」の締切り(これは7月末の締めきりを守れなかった自分が悪い)
☆足利市民ミュージカル「エイブラハム・リンカーン」(作曲家・指揮者の小倉啓介先輩のお手伝い)のゲネプロ・本番
☆劇団風の子「ナギを探して」のゲネプロ(9月からの学校公演再開のための音楽追加などあり)
☆印西市民ミュージカル「ふるさと印西」のゲネプロ・本番
どれかが2~3日ずれるだけで、全て行けたのですが…これこそ「マ-フィーの法則」??
☆NHK児童合唱団&日本音楽集団(邦楽合奏)の共演曲「梁塵今様(梁塵秘抄による5曲の組曲)」の締切り(これは7月末の締めきりを守れなかった自分が悪い)
☆足利市民ミュージカル「エイブラハム・リンカーン」(作曲家・指揮者の小倉啓介先輩のお手伝い)のゲネプロ・本番
☆劇団風の子「ナギを探して」のゲネプロ(9月からの学校公演再開のための音楽追加などあり)
☆印西市民ミュージカル「ふるさと印西」のゲネプロ・本番
どれかが2~3日ずれるだけで、全て行けたのですが…これこそ「マ-フィーの法則」??

8月2日の三重県高校筝コンクールで審査員をしますが、招待演奏として僕の「蒼月譜」を演奏してもらいます。
台風接近の風雨の中、その練習に行ってきました。
写真は左が筝の中井智弥氏、右が尺八の岩田卓也氏です。
台風接近の風雨の中、その練習に行ってきました。
写真は左が筝の中井智弥氏、右が尺八の岩田卓也氏です。
7月に入り、いくつかの仕事を並行してこなしていました。
これまでは何とか回していたけれど、とうとう昨日は体調を崩しかけてしまった…(*_*)…危ない危ない…
定期的に泳ぎ始めてからは、以前ほどには暑さによるストレスは感じないのだが、いくらかは関係あるのかな~(-.-)
これまでは何とか回していたけれど、とうとう昨日は体調を崩しかけてしまった…(*_*)…危ない危ない…
定期的に泳ぎ始めてからは、以前ほどには暑さによるストレスは感じないのだが、いくらかは関係あるのかな~(-.-)
1)印西市民ミュージカル「ふるさと印西」の大人の歌を全て聴かせてもらう。
終了後、脚本・演出のジェームス三木先生、音響(TEO)の射場さん・宮崎さん、音楽監督の砂田先生、振り付けの扇菊先生などと、打ち合わせ。
2)弘前高校創立100周年記念演劇公演「朔日山明けたが」の音楽録音。
クレイン弦楽四重奏団(1stVn.飯島多恵、他のメンバー)於・カトヤレコーディングサービス・スタジオ
いつものように(?)予定終了時間をオーバーしたが、深夜0時前には、10曲ほど何とか終了。
3)印西ミュージカルの、子どもの歌録音用カラオケ仕上げ。宅急便にてTEOへ発送。
4)足利市民ミュージカル・今後の作業の確認&打ち合わせ。
(新しい作曲が増える)
5)印西ミュージカル・子どもの歌の録音立ち会い。
終了後、脚本・演出のジェームス三木先生、音響(TEO)の射場さん・宮崎さん、音楽監督の砂田先生、振り付けの扇菊先生などと、打ち合わせ。
2)弘前高校創立100周年記念演劇公演「朔日山明けたが」の音楽録音。
クレイン弦楽四重奏団(1stVn.飯島多恵、他のメンバー)於・カトヤレコーディングサービス・スタジオ
いつものように(?)予定終了時間をオーバーしたが、深夜0時前には、10曲ほど何とか終了。
3)印西ミュージカルの、子どもの歌録音用カラオケ仕上げ。宅急便にてTEOへ発送。
4)足利市民ミュージカル・今後の作業の確認&打ち合わせ。
(新しい作曲が増える)
5)印西ミュージカル・子どもの歌の録音立ち会い。
3日・久々の尚美(東京ミュージック&メディアアーツ尚美)での「業界紹介ゼミ」。
学生がとても熱心に集中して授業に臨んでいることに驚いた。(驚くのは失礼か…苦笑)
3日の夜と4日、そして5日の夕方は、作曲他の個人レッスン。(3日に授業のため出来なかったレッスンを5日に回す)
合間に各種仕事の打ち合わせや、確認事項の連絡。
学生がとても熱心に集中して授業に臨んでいることに驚いた。(驚くのは失礼か…苦笑)
3日の夜と4日、そして5日の夕方は、作曲他の個人レッスン。(3日に授業のため出来なかったレッスンを5日に回す)
合間に各種仕事の打ち合わせや、確認事項の連絡。