goo blog サービス終了のお知らせ 

あの空の向こうへ@新潟☆

新潟発!相棒のロードバイクとMTBで今日も行く!1に輪行2にカーサイ♡ 日々の事も綴ります♪

2018年10月8日 えつこプロジェクト☆秋山郷カーサイクリング☆

2018年10月10日 | えつこプロジェクトなどなど ツーリング結果報告
待ちに待った秋山郷カーサイクリング(≧▽≦)

ワクワクし過ぎで

2時間半しか寝れなかった(≧◇≦)





見玉駐車場に車で集合!

自転車組立ててミーティング開始

えつプロお決まりの自己紹介

今回は、初参加が4名だ~~(≧▽≦)

総勢11名で走る



去年も来た秋山郷

柱状節理と渓谷のダイナミックな美しさが忘れられず来ました!

忘れていたのは、刺激的すぎる上りの道程(≧▽≦)

はじまり はじまり~





先ずは、真っ赤な吊り橋を渡ります

ここは、隊長的に絶対に外せないのだ!














穴藤ダムで記念撮影!

みんなワクワクで走る気満々( *´艸`)
















上り三昧に突入開始!














上りがキツかったって

上りはじめて思い出してきた

勾配10%が当たり前に出て来るし

それ以上の勾配もちょくちょく出て来る(≧▽≦)

初っ端の上りの後の休憩(^^;)















休憩したのは、見倉橋入口

この橋は、吊り橋で素晴らしい渓谷美を堪能できる

カメラマンが喜ぶスポット!

私達は、クリートの付いた靴なので

吊り橋までの苔や落ち葉の道で

スッテンコロリン必須なので回避いたしました(^^;)

素朴な家並がとても心安らぐ場所です














勾配の緩い所では

まったりしたサイクリングモード

青空と初秋の山の雰囲気がとても良い!











ギックリ腰のボスは無事に走り切れるだろうか・・・









まったりモードがしばし続く
















次なる激坂へ向かう健脚なトップ集団

隊長は、すっかり後方支援(≧▽≦)














おお~!去年たまげた絶景の前倉橋からの眺め!

なんとも素晴らしい渓谷美なり!













真っ赤な前倉橋でガッツポーズのボス( *´艸`)









大喜びの隊長(≧▽≦)

写真が横向きですが・・・(^^;)









橋のたもとの「へいけ茶屋」できのこ汁を頂きます!

沢水を引いた流しとか

囲炉裏で岩魚を焼くおじさんとか

ここでしか見れない光景に癒されるのだ(*´▽`*)











さあ!きのこ汁を堪能しよう!

この山で採れた天然きのこがたっぷり入ってるよ

体が温まって、とても美味しい(^^)


















きのこ汁で精を付けて

上りは続くよ、どこまでも(≧▽≦)













ちょっと勾配がゆるむと

まったりモードになったり( *´艸`)

山道は、癒されるよね~
















むむっ!いよいよ見えて来たぞ!荒々しい山が!!














激坂区間は、行きも絶え絶えで写真撮る余裕なんて無いて~(≧◇≦)

そうこうしてると

あっという間に昼食会場近くの分かれ道に到着

小休止だに(^^)

みんな何故か

上れば上るほどテンションアップでワクワクニコニコ(≧▽≦)











昼食会場は、ヒュッテひだまり

案内看板は、ヒッュテ?!ひだまり (大爆)長閑でよろしい(≧▽≦)





美しい森の中で森林浴もバッチリ!














ヒュッテひだまりに到着して(建物の写真を撮り忘れたが・・・)

お待ちかねの「岩魚雑炊定食」を食べます!

ひだまりでしか食べる事の出来ない

貴重な雑炊なのだ(≧▽≦)

焼いた岩魚が丸ごと一匹贅沢に入っていて

お汁は、岩魚の出汁が効いて

素晴らしくウマい!!!!!

生まれて初めての味に感激したて~~~

小鉢のコゴメの和え物やウドの煮付けにズキ(ズイキとも言う)の酢の物とフキときゅうりのおしんこ

どれも手作りで素朴な味に舌鼓打ちっぱなし(≧▽≦)

隊長の私がチョイスした昼食は

みなさんに大好評でした(^^)


















お腹いっぱい食べて出発です

三桁国道405号線をまだ上ります

オレンジジャージの御年64歳玉ちゃんはニッコニコです

が、この後、

濡れ落ち葉が敷き詰められた下り坂に恐れをなし

それを知ってる隊長は

ここぞとばかり千切るのでした(≧▽≦)

ま~、ここでしか千切ることが出来ないと言うのが正解ですが(大汗)







珍しくボスがテンション上がってピースなんかしてます

これでテンション上がってるっていうんだから

どんだけ冷静な人かお察し下さい(≧▽≦)










濡れ落ち葉だらけの三桁国道(林道並み)を

ガーッと下って

秋山郷の一番奥の「切明」に到着です

ここは、河原をスコップで掘ると温泉が出て

即席露天風呂が楽しめることで人気の場所です!

流石に入浴は楽しんでいられませんが

少し休憩します(^^)
















そしてまたまた上って

奥志賀林道との三叉路へ来ました

本当にみんな上りが大好きで自転車が好きなんだわ(≧▽≦)

疲れるどころか、楽しくて楽しくてもっともっとって感じ(≧▽≦)

隊長も体力だけは誰にも負けないのでバカ元気です(≧▽≦)


















そして、上りは続く~~(≧▽≦)









うおぉ~!荒々しい山が眼前にそびえ立つ!!!









荒々しい山が隠れると、癒しの道(^^)

一気にまったりな雰囲気で走る~

こういう瞬間があるから

サイクリングって楽しい(*´▽`*)














来たぞ~来たぞ~柱状節理だ!!!

去年、この光景に息を飲んだ!

今年もやっぱりダイナミックで息を飲んだ!!!

山の猛々しさに魅了されるのだ!













一同、記念撮影会なのだ(≧▽≦)









ダンディは、何やらウンチクを語っている模様(≧▽≦)









足元に転がる柱状節理!

こんなのに直撃されたらひとたまりもない!!ヤバイ!!!














少し行ったら素晴らしい山の景色が広がる

山がほんの少し色付きはじめている

景色に心奪われる瞬間(*´▽`*)











この名も無き林道は、素晴らしく眺めがよい

そして、三桁国道よりも道が広くて走りやすい

車も全く来ないと言ってもいい(^^)

最高のサイクリングロードである!










帰り道は、下り三昧

それも激下り(≧▽≦)

下りが大好きな私は、先頭切って行く(≧▽≦)

言い換えれば、下りしか先頭になれない(≧▽≦)

道がかなり悪いから

ガツガツと腕に振動が来るけど

お構いなしねwww

腕にサスペンション入ってるっけ大丈夫ら(爆)




あっという間に

スタート地の見玉駐車場に到着

道挟んで前にある見玉不動尊にお参りに行きます

入口すぐに延命水がごっこと流れています

あっ!飲みやすいように

カエルちゃんの口から適量でてるね(^^)

先ずは、この先も元気に企画してもらわないとなボスが頂きます








そして、最高齢の昭にーさんが頂きます

この先も長生きしてえつプロ盛り上げてもらわんとね

そして、大好きな自転車もいっぺこと乗らんとらっけね(≧▽≦)









見玉不動尊は、地域の人に大切にされているのが良く分かります

歴史と趣がある、こういう場所が大好きです(*´▽`*)


















今年も無事、秋山郷でサイクリングが楽しめました(^^)

これも、楽しいを一緒に作ってくれる参加メンバーのお陰です!

そして、寝る間も惜しんでルートを作り上げるボスのお陰です!

一人は、みんなの為に

みんなは、一人の為に

えつこプロジェクトのスローガンです!

とても思い出深いサイクリングでした(*^▽^*)

また来年も来たい!

みなさん!ありがとうございました!

えつこプロジェクト番外編「えつこのホームコースサイクリング」

2018年08月19日 | えつこプロジェクトなどなど ツーリング結果報告
今日は、私を含めて11人でサイクリングです

半数が、今日初めて顔を合わせ一緒に走る人(^^;)

流石の私も、少々ドキドキしました(^^;)

出発時、えつプロでお馴染みのチャン選手から後方支援の申し出があり心強く思いました!

先ずは、新潟市西蒲区夏井のはざ木を見に行きます

ここは、新潟県の観光案内にも登場し、カメラマンも多く来るところです

今では珍しくなったはざ木

素朴な原風景が今も残っています
















向かうは、弥彦村麓集落から長岡市寺泊野積へ抜ける道

ここは、夏でも涼しい癒しの道

皆さん、口々に涼しい~涼しい~と連呼( *´艸`)

ここからは、野鳥や蝉の声が沢山聞けます

残念ながら、私は大勢を連れているという緊張感で

写真を撮る余裕がありませんでした(≧◇≦)



国上山周辺の林道を走り、国上山登坂です

上りはじめがイイ勾配なんですよね

健脚な方には思う存分走って頂きました

ボスから教わった事ですが

決して遅い人に合わせるのが大事ではない

健脚な人には、出せるところで出してもらうことも重要なポイント

自分の気持ち良い刺激的な走りが出来る場面作りが

楽しさにつながるということですね(^^)

頂上手前の登山道登り口で休憩です

みんなイイ顔してますね(^_-)-☆


















もう少し(急勾配ですがw)上って

そして下って

程よい飽きずに走れるupdownの麓集落を軽快に走り抜け

弥彦温泉街へ

おまちかね!三笠屋さんでスイーツ休憩です(*´▽`*)

各々、好きなスイーツをチョイスして頂きます

三笠屋さんから麦茶をご馳走になりありがたや!

ボトルに氷と水まで頂いて

大変恐縮する程、おもてなししてもらいました!
















弥彦温泉街をあとにして

弥彦競輪場の脇から林道へ

この林道がヤバイのさ~~

10%位から始まってじきに16%に突入

一種のアトラクション的らよね(≧▽≦)

林道の清水がご馳走

しばらく日影の多い林道を走り

天神山登坂だに

ここは、入口が分かりにくいので

皆を誘導してから上る

真剣に上ったので写真がまた無いっす(^^;)



下りまして

岩室温泉街の雰囲気を味わいながら快走














いわむろやでお昼ご飯です

その前に記念撮影(^^)v











自転車ラックが満杯になる













各々、好きなものを食らい

色々語らいゆっくりする










さて、最後の登坂は、五ケ峠です

程良い勾配が続く旧道です

ここも、夏比較的涼しくてトレーニングに持って来いな場所

野うさぎと並走したり、リスが見れたり、自然豊かな山です
























山を全部制覇したご褒美は

カーブドッチのジェラートです

こちらは、パンやワインも人気商品です!

今日は、話好きな人もいて

休憩時は、お喋りに花が咲きます(^^)


















帰り道は、お疲れなので平坦な道をサクサク快走!

岩室駅前の阿部商店で一日のサイクリングを労いながら

皆さんとお別れです。



えつこプロジェクトに来て下さる方は、

毎回のように

自分の楽しみをしっかりと持ち経験豊かな方が多いです

そのお陰様で、一日代わる代わる後方支援を自発的にして頂いたり

列が長くならないように途中で間を空けて下さったり

私の行けーー!の合図に上りで先頭切って下さったり

楽しさの演出と安全な走りをみんなで協力して出来た事に、大変感謝いたします!

改めてお礼申し上げます<(_ _)>

また機会ありましたら是非ともご一緒しましょう!

ありがとうございました!

ゆっくり休んでくださいね(^_-)-☆




お初!山形銀山温泉サイクリング

2018年08月14日 | えつこプロジェクトなどなど ツーリング結果報告
本日は、平林師匠から山形銀山温泉サイクリングに連れて行ってもらいました!

銀山温泉の大正浪漫にテンション急上昇でした(≧▽≦)

詳しくは、Facebookアルバムで紹介しているので見てくださいね(^^)
↓ ↓ ↓
銀山温泉サイクリングアルバム

平林観光 桧原湖サイクリング

2018年08月12日 | えつこプロジェクトなどなど ツーリング結果報告
8月11日 山の日

平林観光主催の桧原湖サイクリングの日です

今回は、えつこプロジェクトメンバーから5名で参加です





ボス車で集合場所へ向かいます

このキャリアに自転車積んでいくのが

私の理想のカーサイの姿( *´艸`)

朝からテンション上がるのだ!

阿賀野川SAでコーヒー買って小休憩

この時点では、お空がまだ怪しいのだ(^^;)
















集合場所の道の駅猪苗代に到着

自販機でご当地物を発見!

徐々に参加者が集まって来たぞ

空に雲は多いが青空も見えてきた(^^)


















出発前の平林さんからの説明

いつもながら、道路状況の下見がしっかりしていて助かります!
















出発です!

曇っているけど

皆は、ウキウキです(´▽`)
















五色沼で一番大きい毘沙門沼に到着

観光モード全開です(*´▽`*)

青空もかなり見えて暑くなってきました

毘沙門沼は涼し気で、

お盆休みに入った人達で賑わい

ダンディは、お決まりのヤニをカッコよく吸う(≧▽≦)

ボートも沢山出ていて

ボートのお尻に真っ赤なハートマークがおちゃめな感じ( *´艸`)






















再出発!

どんどん青空が広がり始めてる

標高が上がってきたせいか

風が涼しく

とても気持ちがいい(*^▽^*)

皆、楽しく軽快な走りである




























パン工房ささき亭に到着

今回、新しく立ち寄り場所に追加されたところ

入口の階段で靴を脱ぎ、いざ入室( *´艸`)

焼きたてパンの良い香りがたまらーん!!!

次から次へとパンが焼き上がり店頭に並ぶ

これがまた美味しそうで

見ているうちに飛ぶように売れていく

どれにしようか迷う迷う(^^;)

だって、値段も付いていないし

パンの説明もない

これだけ繁盛してると

値段付けてる間に無くなるんだなと

値段が付いていない理由を一人考え納得

私は、ベリーとイチジクとクルミが入ったパンをチョイス

ほんのり甘くて、パンはしっとりもっちりで美味しかった~(´▽`)

皆、口々に美味い美味いと言ってたよ(^^)

店の雰囲気も良くて

イイ休憩場所だと思いました!






































そして次は去年も寄ったヒロのお菓子屋さん

も~食べライド状態(≧▽≦)

ここでオススメなのが

花豆モンブランなのだが

時間がお昼でお腹も空いていたので

チキンカレーを頂く

が、カレーの匂いがたまらず

写真を撮るのを忘れて食べてしまった(;´Д`)

そして、久須美親分の肉談議に息が出来ない程腹を抱えて笑う(≧▽≦)

ここで、久須美親分と私が貧乏な子供時代を送ったことがバレたり

田舎者の私から見ると、都会?!住まいのボスが

超お坊ちゃまだったと再認識させられるのだ(≧▽≦)
↑ ↑ ↑
内輪話しですんません





























曽原湖へ移動し記念撮影

ここではもう秋桜が咲いていた

初夏~初秋が同居する桧原湖周辺って

本当に良い所だと思う


















ここからダンディに引いてもらう

この男、今年は一味も二味も違う

妖精になる技を身に着け

すっげ速くなって

隊長は千切られっぱなしなのだ(^^;)

ここからの道程がいつも私をテンションマックスにさせる

とにかく気持ちがいいからなのだ!

そして、凄く快調なペースで走るもんだから

思い切り加速してしまって

しばし、一人旅を楽しみました( *´艸`)



















そして、私より前を激走していた

20代も超前半の大竹さんが

ここから磐梯山が綺麗に見えるのは

滅多にないのだと案内してくれた所で

綺麗な青空と磐梯山と桧原湖の景色を撮影




















磐梯山を堪能して

向かうは、道の駅裏磐梯














道の駅裏磐梯に着くと

久須美親分がなにやら買ってきた

皆がソフトクリーム食べてんのに









何故かアツアツの茹でとうきびをチョイス

あっちぇあっちぇ持ってらんねとか言いつつ

とうきびに念を込めると

何やら後ろに出現するは(≧▽≦)









満足そうな久須美親分の後方に

とうきびの妖精が・・・

が、しかし

親子連れに阻まれ一旦念が切れる









再度、念を送り

妖精の姿、完全復活

何だか分からんけど

1人と1妖精は、満足げ(≧▽≦)














本来のランチ会場である裏磐梯レイクリゾートホテルに到着

が、しかし

思いの外、立ち寄り箇所での休憩が長すぎ

ランチ時間終了(^^;)

それでも、カフェコーナーは入れたので

皆、思い思いのスイーツやランチを頂く

私は、カキ氷のモカをチョイス

これが、とても美味しかった~(´▽`)

コーヒーを凍らせてカキ氷にして

生クリームたっぷりかけて食べると

超うま~い(≧▽≦)

見た目、ベリーのカキ氷がシャレオツなのだが←お坊ちゃまボスの選択

お味は断然モカである!




















ここからは、下るだけ( *´艸`)

ガンガン下るのが

これまた最高のご褒美といった感じで

楽しすぎ~~(≧▽≦)

あっという間に

道の駅猪苗代に着いて

お帰りの支度です















今回は、平林さんのお誘いで参加した桧原湖サイクリング

足並みも揃っていて

終始、刺激的なスピードのサイクリングで楽しかった~(*´▽`*)

お初だった20代超前半の大竹さんと高畑さん

高畑さんがとても楽しそうにヤンチャ走りで

大竹さんの後を追うのが微笑ましかったな~(*^▽^*)

大竹さんは、とても綺麗なペダリングと筋肉美の美脚

そして、おじさんやおばさんを優しく刺激的に引いてくれた!

今後が期待できるライダー!(^^)!

若いっていいな~~と

母のような気分になっちゃいました(≧▽≦)



平林さん!楽しいサイクリングありがとう!

是非またご一緒しましょう!

自転車の駅サガミの小林店長プロデュース「しまなみ海道ツアー」~新潟へ帰る編~

2018年06月19日 | えつこプロジェクトなどなど ツーリング結果報告
6月10日(日)

朝が来ました

新潟へ帰る日です(´・_・`)

何だかちょっとシュンとするな~



宿からの眺め

昨日とうって変わって曇り空
















帰りのバスから見る橋

名残惜しいな~




























福山SAに寄る

なんと!バラ園があるじゃない!

沢山の薔薇に癒してもらいました(⁎˃ᴗ˂⁎)












































お昼御飯は、コロッケバーガーと

美味しい練り物(名前忘れた)と

コーヒーと

小林店長からもらった塩味生大福













三方五湖SAで記念撮影













有磯海SAだったかな

記憶が定かじゃない辺りが私らしい
(詰めが甘いんだよ)

夕食に白海老天丼(名前が怪しい)を頂く

これがメチャ美味しくて

あっという間に完食(⁎˃ᴗ˂⁎)















そして、無事に新潟へ着いたのでした(∗ˊᵕ`∗)

自転車をバスから下ろしたら

エンド金具が変な方向に折れていて

リアディレーラーが直付きになっていて

あー!曲がってる!とか

大声あげましたが

組み立てて試走したら

何事もありませんでした(¯∇¯٥)

人騒がせですみません

でも、来年は、箱にしようと思いました(´ㅂ`;)



楽し面白く、刺激的な旅でした\( *´ω`* )/

小林店長並びに自転車の駅サガミさん

ご一緒の皆々様

ありがとうございました<(_ _*)>

大変、お世話になりました<(_ _*)>

また貯金して来年も行けたらいいな~

来年は、亀老山をもう少しまともに走ろう!が目標かな(爆)

えつこプロジェクト「一泊二日只見線輪行ツアー」二日目

2018年06月03日 | えつこプロジェクトなどなど ツーリング結果報告

夕べは、沢山お酒飲んで楽しい話に花が咲き

いつの間にか布団で寝ていたという(汗)





5月27日(日)

6時起床

すっごい眠いんですけど・・・

朝風呂入って目を覚まさないと!

今朝は、内湯の炭酸泉に入ります

外湯と違って無色透明

味は、塩味で鉄分も感じる

良く温まるいいお湯です(^^)



サッパリして部屋に戻ったのですが

体がなんとなく怠い(;´Д`)

飲み過ぎたのかな~(;´Д`)

まだ時間が早かったので

二度寝ですzzz



支度して

ボーッとして朝ご飯食べたもんで

写真を撮り忘れるという失態(>_<)

そんなこんなで

朝の時間の過ぎるの早い(;・∀・)

出発です

宿のご主人から撮影してもらいました(^^)














二日目の始まりだーい!

素朴な家並を見ながら

青空の下気持ちいいです!















今日、一発目は

私の希望で沼沢湖へ向かいます

途中の上り坂が思いの外道も良くて、程よい勾配

時折、林道チックになったりして楽しい道です(^^)

















着きました!沼沢湖!

カルデラ湖だそうです

湖水浴場があるだけあって

水が透明で美しい

深い所は、エメラルドグリーンでこれまた美しい

水辺の清々しい風にとても癒される場所でした(*´▽`*)























沼沢湖を出発して

気持ちよく山道を走っていたら

トンネルが見える

近くまで行って

テールライトを付けるのにトンネルの前で止まった時

あぁぁぁぁ~~

これは、もしやもしや

あの山行がに登場する

釜トンですか~~~

あっ!正しくは、釜トンネルは別の場所にあるのですが

私の中で

急降下、急上昇するトンネル(突っ込み勾配と言うらしい)が全て釜トンになっている(爆)

正式名称は、沼沢トンネルです(汗)

入口を撮影し忘れたのが残念ですが

素晴らしい急降下ぶり

恐ろしい感じです

地底へまっしぐらみたいな

いざ!侵入!

天井に照明はあるけど

ほとんど真っ暗(;・∀・)

うわぁぁぁ~気持ち悪い

底で減速する気にもならず上り始めたら

後方から

「ボス~~!サングラス落としたよ~~!」

私の前を走っていたボスがUターン

皆、地底で一時停止でサングラス回収作業

でも私は、どうも変なのを背負いそうだったので

一目散に出口へ(^^;)

お陰で、釜トンから生まれる皆を撮影できた(^^)


















何故か、出口にこんな物が

「妖精界入口」って・・・

やっぱ何かいたのか~納得(爆)
















沼沢トンネルの急降下ぶりが分かるかな~














トンネルで興奮した後は

線路沿いの山道でクールダウン
















お昼には少々早かったけど

会津宮下駅付近で昼食

手書きのメニューがとてもいい

写真に撮れていないのが残念ですが

椅子と床が何故か食堂に似つかわしくない洋風な薔薇の模様

なんともアンバランス感満載で楽しい♪

しかし、待つ待つ(汗)

一時間以上待ったかな(汗)

すみません、皆で同じの頼めばいいのに

気が利かなくて

厨房は、てんてこ舞いだったでしょう(謝)

私は、ソースかつ丼を頂きました

揚げたてカツに甘めの角の取れたソース味

肉は柔らかく、脂っこさを感じなくて、お腹に優しいかつ丼でした

ご馳走様でした!














↑↑↑会津宮下の家並











次なる目的地、柳津の福満虚空蔵尊圓蔵寺へ向かいます

赤い橋や風情ある道を行きます






















福満虚空蔵尊圓蔵寺に着きました

通路の緑が美しい

寺院内のどの建物も立派です



























手の込んだ造作の鐘つき堂













鐘つき堂の下には、赤べこの満子(^^)

横の説明板によると、赤べこの発祥の地のようですね















本堂です!

彫り物が素晴らしい!

中へ入ると、とても大きな虎の絵やらが

何枚も飾られていて、荘厳な雰囲気













本堂から望む景色(*´▽`*)














帰りに、つり橋を渡りながら撮影した圓藏寺













一路、喜多方へ向かいます

喜多方までは、下り基調の道程なのですが

下りながらもアップダウンの道程なので

全然下っている感がない(;´Д`)

そして、今日一日の満足感を倍増する為にペースアップ

どうせ最後は、電車に乗るのだから

存分に脚を使い果たしたいものである(爆)



昨年、時間切れで寄ることが出来なかった熊野神社に立ち寄る

立派な鳥居としめ縄に感動する!


















ペースアップしてアップダウンを走って来たので

喜多方に着いた時で、丁度脚が売り切れました(*´▽`*)

これまた昨年出来なかった酒蔵見学リベンジ!

私とボスと昭英さんの3人で酒蔵見学です

ダンディと山ちゃんと車掌は、喜多方に来たらラーメンでしょ!ってことでラーメン屋へ

私は、のんびりしたい気分だったので酒蔵見学で癒されたよ!




















喜多方の街を楽しんだので

輪行の準備です

ボスは、喜多方駅に着いた途端に

使命を全うして抜け殻状態に(^^;)

さっぱり輪行の準備がはかどらない程フリーズしてます



















喜多方で車掌ともお別れか~

何とも別れがたいこの気持ち

290kmも走ってきてくれてありがとう!

念願の祠に連れて行ってくれてありがとう!

楽しかったよ(^^)また走ろうね













新潟方面へ帰る組

ホームで記念撮影

最後まで、みんな楽しそう♪















電車到着、乗り込みます












お決まりの車内でカンパーイ!

仕事で飲めない山ちゃんゴメンね(^^;)

隊長、これが楽しみなもんで(^^;)






↑↑↑ダンディ特にいい顔らね!









あっという間の二日間でした
  毎回あっという間なんですが(^^;)

これも毎回ですが、

とにかく道中の道程がとても良いです!

目で見る景色

頬に感じる風

森のざわめき、鳥の声

雪代の流れ落ちる音

どれをとっても、大自然の中を走るからこその刺激的な楽しさ!

そこにプラスで、地の美味しいものに舌鼓打ったり、素朴な温泉地での夜

いくつもの名所旧跡に立ち寄り土地の歴史に触れる(*´▽`*)

なんて、欲張り盛り沢山なサイクリングなのでしょう!

今回は、大白川駅の蕎麦待ちに会津宮下駅での昼食待ちと

行程を難しくする場面もありました

しかし、ボスの自然な誘導で

全ての行程を走破するという管理の行き届きよう!

ボスが喜多方駅に着いた時、抜け殻になってしまうのは

行程管理にどれだけ神経を使っているかという事の現われですね

ボス!今回も存分に楽しみました!ありがとうございます!

そして、参加してくれた皆さん!

楽しさを存分に表現してくれてありがとう!

隊長は、皆さんに感謝しています!!!



さあ、次は夏の安曇野だよ!

また皆で走ろう!

宜しくお願いします(*^▽^*)

えつこプロジェクト「一泊二日只見線輪行ツアー」第一日目

2018年05月31日 | えつこプロジェクトなどなど ツーリング結果報告
5月26日(土)

待ちに待った、只見線輪行ツアーの日が来ました

寝坊すまいと目覚まし掛けておきましたが

5分前に目覚めました



目が明くとお腹が空いている私

先ずは、朝ご飯を食べます

その後、最低限のメイクなどをして

身支度完了!

念のため

自転車旅持ち物チェック表で再確認
実は、再々々確認かな

家族が寝ているうちに

家から脱出ですw



岩室駅から

出発!輪行!

















吉田駅で弥彦専東三条行に乗り換え















東三条駅から信越本線に乗り換え

新潟駅からの皆と合流だよ

















長岡駅~~

寝坊こいて新幹線でシレッと来たボスと合流

山ちゃんと昭英さんは

待ち時間で蕎麦を堪能(^^)

















長岡駅から上越線に乗り込む~













あっという間に小出駅

ウキウキワクワクしながら自転車組み立てたり~



















えつプロの赤い彗星、ニックネームは「車掌」

涼しい顔して

電動歯ブラシで歯なんか磨いたり

可愛いジャージなんか着たりしているが

実は、横浜から290kmも走って集合場所の小出駅に来たんだぜ~~~

やってくれるじゃないか!

カッコよすぎだろ~~

隊長凄く感動した!















小出駅前で記念撮影です













さあ!出発!

美味しいお米の取れる地を走ります















なんだか後方の山ちゃんがが騒がしい

オレンジのジャージがとか

麒麟山だとか

振り返ると怖い物を見そうだったので

あえて知らぬ存ぜぬをしていたら









ジャジャジャジャーン!!!

押味師匠登場!!!!!

スッゲたまげた

師匠!こんなとこで何してんすか~~~!!!

でも、師匠のオトボケ笑顔を見ると

何だか分けわからず観念しましたって気持ちになるのは

私だけ?(爆)

押味師匠、いつも通り腰が低く

一人一人に丁寧に挨拶してるの

本当に、押味師匠って可愛いw愛されキャラなの( *´艸`)

本当は、私なんてお近付きになれない、すっごく速い人なのにね(^^)















無事、道の駅入広瀬に到着

何やら押味師匠が自販機の前で悩んでいると思ったら

皆にオロナミンCをご馳走してくださいました

本当に気ー使いなんだから~

ありがとう!ご馳走になります!

オロナミンCにピントを合わせて写真撮ったつもりが

全て押味師匠にピントが合うという( ゚Д゚)

なんつう引力持ってるんだ!















オロナミンCで精が付いて

元気いっぱいのご一行です















さあ!ここからは延々上りになるよ

やまちゃんに車掌に師匠が勇んで上ってく

隊長はじめ、その他はゆっくり上るよ























大白川駅に着く

何気に虫がブンブンしてる
この時は、まだこの虫の正体を知らず余裕ぶっこいてる私

この駅の食堂の蕎麦が

蕎麦通に素晴らしく人気だそうな

私は、蕎麦にそれほど興味が無いので

ふーんって感じ

それにしても凄い人

行列らて!行列!

蕎麦にありつくまで1時間以上待ったんじゃないかな

蕎麦音痴の私でも

ウマい!

という、蕎麦でした!

蕎麦が甘いなんて

生まれて初めての経験で

つゆに蕎麦湯を入れて飲んでも

蕎麦の甘みを感じて完飲!

そして、師匠

いつも鬼引きするとかしないとかの師匠らしく

鬼が付く蕎麦を頂いていました!素晴らしい!






























いよいよ本番!

六十里越に向けて出発
























師匠スイッチON

と思ったら、すぐに豆粒になるw












上りは、ハアハアするけど景色に癒される














県境に到着!撮影会開催!

が、しかし、

この時、私に忍び寄る小さな虫

シマ蚊だと思っていたのですがブヨだったようです(T_T)
























トンネルくぐってからの山々が美しい!
















いざ!いざ!六十里越へ















着いたー!念願の六十里越!

六十里越に座る車掌!キマッてる~~!

そして、絶景!

そして、記念撮影!

押味師匠、撮ってくれてありがとう!






















下って、田子倉湖へ向かう
















田子倉湖に到着!

心が浄化されて透き通るようです

写真見ながら

こんなに鳥が舞っていたのに驚く!

















甘味補給です

何気に、ダンディは魂が抜けたご様子

車掌は、甘いものにありつけて満足なご様子

















このクネッとした道がご馳走














下り上げて田子倉発電所

男子が好きそうな場所ですね














ここから車掌が只見町の案内役

素朴な集落と風景

なんとも癒されます

そして、車掌から教えてもらった祠へ

ここに来たかったんです

だって、とっても素敵な祠なんだもん





















車掌から祠へ案内してもらう

これがまた、なかなかの山道

クリートの付いたシューズで登るのは結構大変だった

だけど、祠に着いたらそんな事は忘れたね

岩に沿った素晴らしい造作

感無量です!


























少し下ったところに

私向きの場所が

ポンツク返上の為に

勿論、頭を突っ込みました

が、地面に近く

タマムシやら

その他ムシムシがウヨウヨ

ゲジゲジが居なかったのが

せめてもの救いでした
ゲジの奴が居たら、多分鳥居を壊していたと思う






ちなみに、突っ込んでいるのは車掌です









一路、会津大塩へ向かいます

何気に、車掌の引きが気持ちいい

そこそこ早めのペースが爽快感を増す

素朴な集落と川沿いの景色も良く

サクサクと進む
























会津大塩の炭酸場に到着!

早速、天然炭酸水を頂く

シュワシュワスッパしょっぱな味わい

地元のとーちゃん曰く

塩は入ってないんだけどね~(爆)

鉄分豊富だよ~(笑)

貧血の人!炭酸場へ行ってみて!






















そして、ここで押味師匠とお別れ

さびしい~

師匠のお陰で

プラスαで楽しい一日でした

それにしても

凄い脚持ってるんだね

炭酸場に車を停めて

六十里越を越えて新潟側へ入り

たまたま走っていた私達を見つけて

また六十里越とは

変態としか言いようがないて!

本当にありがとうね師匠!

安全運転で帰ってね(^^)









今日のお宿「岩崎屋旅館」に到着

玄関が懐かしい昭和な感じ

中に入ると

もっと懐かしいタイル張りの洗面所

私は、豪勢な宿より

こういう素朴な宿が大好き















そして、welcome drinkを飲もうと思ったら

宿に自販機も無いし

宿のdrinkは、夕食分しか無いらしい

で、買い出しに行こうと

ボスが宿のご主人に酒の買える場所を聞いたら

1km先~~~~

という、ボスの半ば悲鳴が聞こえる(爆)

街にしか住んだことのない坊ちゃんボスには信じられない事でしたん

宿のご主人が車でスーパーに連れて行ってくれるというので

有難く車に乗せてもらい

無事、welcome drinkを飲むことが出来ました(^^)









今日一日の汗を流しに共同浴場へ

















何気に隣のたつみ荘に停まってる

黄色い可愛い奴に乗ってみたい













共同浴場

私しか居なかったから

写真に収めました

内湯は加温してあって熱々

とても温まります

味はやっぱり塩味

そして、鉄分も十分感じます

露天は、加温せずにそのままの温度

ぬる湯で、いつまでも入っていられそうです

露天風呂から見る景色は最高でした!

後で聞いた話ですが

車掌は、睡眠時間1時間だけで290kmも走って来たので

風呂で白目を剥いていたらしいです(爆)




















時間いっぱいまで風呂に入り

来た道と反対側から帰ると

凄い豪邸に出くわす














プラプラと涼しい風を感じながら

岩崎屋旅館に帰ると

お空は、日暮れの装い

いいな~こういう感じ
















夕飯は、私の大好きなものばかり

その中でも

馬刺しとヒメマスは、最高に美味かった!















そして、部屋に戻りまた飲む

ひょんな事から

私の身の上話をして

私、号泣き

このメンバーだから

気が許せるメンバーだから

思い出して泣いちゃった

久しぶりにやさぐれて

ダンディからタバコもらって吸ったり
美味しかった~

そんなこんなで夜は更けていくのでした

つづく~~

楽しかった思い出を行程表にしてみた(,,>᎑<,,)

2018年05月04日 | えつこプロジェクトなどなど ツーリング結果報告
昨日に引き続き今日も

雨と風で自転車乗れない( ˘•ω•˘ )

朝、落ち着いてからFacebookを開くと

自転車旅に忘れ物が無いようにチェック表を作った投稿に返事が来ていた









その投稿に、サクライせんせいがコメント下さいました(๑•᎑•๑)

その中に有った単語

「行程表」

閃いた(*´罒`*)閃いた(*´罒`*)

思い出行程表を作ろう!

まーねー、フツー行程表は

物事を円滑に進行するために作るんだけど

いーじゃなーい(*´▽`*)

楽しさを分かりやすく

順を追って見せるに持ってこいだもん(๑•᎑<๑)

こういう作業、楽しくて仕方ない(๑>؂<๑)

でーきーたー\(°∀° )/

















早速、pdfにして参加者に見てもらえるようにしました(๑^ ^๑)

参加者から、嬉しい返事も頂けて

天気の悪い日も有意義に過ごせて良かったです(*˘︶˘人)

2018えつこプロジェクト 第1回 「戸赤の山桜ツアー」

2018年05月01日 | えつこプロジェクトなどなど ツーリング結果報告
4月28日(土)

いよいよ待ちに待った「戸赤の山桜ツアー」の日です(๑>ᴗ<๑)

集合場所は、芦ノ牧温泉駅

猫の働く駅で有名ですね*ฅ´ω`ฅ*

ここには、ラブ駅長とピーチ施設長が働いています

私が着いた時は、まだ出勤前で

マイルームでマッタリしていらっしゃいました(ฅ¯ω¯ฅ )

ラブとピーチの写真撮影は禁止なので

大きなブロマイドで、ご勘弁ください<(_ _)>
  


駅舎の中やホームがカフェになっていて

素朴さとお洒落さが同居している感じでした(。•◡•。)

ちなみに、ラブとピーチの出勤時間は9時で

出勤前に、ラブは丹念にブラッシングしてもらい

ピーチは、爪を切ってもらってました

2匹は兄弟でアメリカンカール(耳がクリッとそっくり返ってるのが特徴)という

血統証付きの立派な猫ちゃんです๑•̀ㅁ•́ฅ✧にゃ!!

バスは初代駅長で、今は天国にいらっしゃいます

2匹とも可愛くて見ていて飽きなかったよ(⁎˃ᴗ˂⁎)

結構長い時間滞在して皆楽しんでいました♪♪♪















駅舎の隣にこんな神社があったり(。•◡•。)









シュミレーターが設置された電車があったり









参加者集合中です

今回、新潟から転勤して横浜へ行った

我がチームの赤い彗星 車掌!

よくぞ来てくれました\(°∀° )/









ようやく記念撮影(。•◡•。)









運良く電車が入ってくる~









スタート地の大川ダム公園に移動です

今回は、カーサイクリングなので

車5台で集結

新潟から3台

福島から1台

横浜から1台

すっげ(新潟弁で凄くの意味)バラエティに富んでる(°∀° )

出発準備に取り掛かります















ルート説明とえつプロ恒例の自己紹介をして

スタートです











湯野上温泉駅に到着

ここでもまた電車が来てくれる

今日は、なかなか電車と相性が良い

日頃の行いがいいのかな~~(„ಡωಡ„)

茅葺屋根の駅舎が珍しい

中に囲炉裏もあり雰囲気抜群

楽し気にポーズするつばっちさんと

撮影するMKさんを見ていると

若いっていいな~~って心から思うわ

併設の足湯に地蔵様があったり

新潟には無いような

素朴でおもてなし感満載の駅

流石、観光地!筋金入り































次の場所へ向かいます













塔のへつりの入口です

新緑が芽吹き、とても清々しく綺麗

何度来ても、この入口は気分が良いです(∗ˊᵕ`∗)











さあ!へつり探索

「へつり」とは、

会津の方言で、川に迫った険しい断崖の事だそうです



ちいさい石仏に迎えられる

昨年来た時、こんな浮き輪あったかな~

歳で記憶が曖昧です(大汗)









つり橋を渡ってる最中

川の中を見ると

体長80cmくらいの

美味そうな鯉が悠々泳いでいた

MKさんと鯉こくにしたらきっと美味しいよねって

意見が合いました(大爆)

つり橋は、渡る人が多かったせいか非常に揺れて

とてもじゃないけど写真撮れない(((°Д°; )))

そこで渡り終えてから写真を撮ると











対岸に一人の紳士が佇む

ダンディです

訳あって、つり橋が渡れません

訳って・・訳って・・・・

内緒だけど、高所恐怖症

ん~、確かに険しくて怖さも感じるね(;`ω´)ゴクリ











登りにくい階段登っていくと

そこには

自然の飛び込み台

まさに、「へつり」である

勇気ある3人が先っぽへ

見ているだけで怖いて

私も行ってみたけど

下を覗いて、あぁぁぁぁ・・・

吸い込まれそう(๑*д*๑)

退散です









虚空蔵菩薩参拝( ー人ー)









へつりの新緑と川のエメラルドグリーンが美しい













次の目的地へスタート

気温が大分上がってきました

そして風も出てきた

道中、ちょいちょい小さなアップダウンがありまして

丸ちゃんが千切れちゃったので、交差点で待ちます

つばっちさんとMKさん、ちゃんと補給してますね

これ大切

常に自転車漕いでいるので消耗します

その分を補わないとハンガーノックで動けなくなります

私、過去に経験しましたが非常に辛いですよ

そして、常に風を受けて走るので

思った以上に水分も抜けていく

汗をかけば、塩分・ミネラルなどなども消耗

気温が上がるこれからは

これらの事に注意して

自分に合った補給のタイミングを考えて楽しまないとね(。•◡•。)



















と、いう事で

鉄アニーが丸ちゃんを引いてきてくれました

丸ちゃん途中で足が攣っちゃって痛そう

大丈夫かな~丸ちゃん(๑ŏ _ ŏ๑)

でも、丸ちゃんは「大丈夫です!」とハッキリ私に言ったので

隊長の私は、よし!大丈夫!って思った

ここからは、もう少しペースダウンして行こう



つばっちさんが引いてくれるというので

ボスに先頭交代を命じる隊長の私←ちょっと偉そうらろ(爆)

だってさ~向かい風区間らし

私より体力の無いボスに倒れられたら←私が体力あり過ぎという噂もちらほら・・・

今後のえつプロに支障をきたすて~~

ここは、若きエースに

オジちゃんとオバちゃんは甘えましょうよ~(ฅ^ω^ฅ)♪

















つばっちさんの安定の引きで

全員無事に昼食ポイントの会津田島駅付近へ

柏屋で昼食を頂きます

蕎麦屋で丼物を頼む私

旬の筍も入っていて

味の良い親子丼でとても美味しかったです(๑>؂<๑)



















お腹もいっぱいになり

いよいよ、戸赤の山桜へ向かいます









戸赤の山桜にとうちゃ・・・・く

さっさ。。さくらが。。。。散っとります。。。あぅぅ(ಥ_ಥ)









なのにダンディは

「俺、この橋なら渡れるんで~~」と

どうみてもあまり余裕を感じない渡り方だが・・・









渡り切って、いつものスタイルで一服

そして、いつものようにシャッター切るボス









ダンディのユーモアに助けられ

ショックも和らぎ

新緑や川の清らかさ、素朴な家並に癒されました(๑´>᎑<)













そうこうしていると

川べりに大木の桜が1本だけ咲いていて

そこへ向かう、つばっちさんとMKさん

どうです!絵になるでしょう

とても微笑ましい!

桜は散っていましたが

もっと美しい花を見たような気持になりました(*´∇`*)

来て良かったなと、しみじみ感動に浸りました

ヒロシさん、丸ちゃん、関根さん、鉄アニーにも

笑顔のポーズしてもらって

隊長は、満足です(ღ˘ㅂ˘ღ)

















次なる大欅へ向かいます












こぶしラインへ突入です

ここから長い上りになります

俄然、元気が出るのがヒロシさんと関根さん

グングン上ってっちゃいます(º ロ º๑)









この道中で

上りを上り切った所の林が綺麗なんです

この木は何でしょうね?あすなろですか?









ダンディに何やら異変が

ネジがどうのこうの言ってる

どうやら、クリートのネジが1本取れちゃったらしい(´ㅂ`;)

そうだよ、そういう話はよく聞く

ネジは緩むものだから

定期的にチェックしようね(。•◡•。)



優しい鉄アニーが来た道を下ってネジを探して

また上ってくるという(多分、もう5回は平気らね)

えつプロには、色んな脚が集まるから

それもまた楽しw













大欅に到着

とにかく、ばかデカイ

樹齢950年だったっけ(*゚ロ゚*)

確かそう書いてあったと思う













最後に大内宿に寄ることにしてたのだけど

結構時間が押しちゃったので

今回はパスすることにしました

大内宿手前の止まれの所で最後の撮影

この写真を見ていると

またまた私は感動してしまうのだ

来て良かった、走って良かった

ボス、つばっちさん、MKさん、関根さん、車掌、鉄アニー、ヒロシさん、ダンディ、昭英さん、丸ちゃん
(先頭から順番で)

ありがとう















「戸赤の山桜ツアー」

朝一番に高速道路の事故があったりで番狂わせもありましたが、

そこは、ボスの行程管理力で取り戻すことが出来ました

写真を見返していて

車掌がいつも私の後ろで満面の笑みでピースしてるのが嬉しいね

今回初参加で最年長(バラしちゃった)の昭英さんは、

いつも、つばっちさんとMKさんの中にいて、

ある意味、桜色の空気に包まれてたんだね(๑^᎑^๑)♡



メインの戸赤の山桜は散っていたけれど

これこそ自然のなせる業

人間がどうにも出来ないから

自然の美しさに感動するのだ( •̀∀•́ )✧



立ち寄り個所、一か所毎に時間をかけて楽しんだ分、大内宿はパスになりました。



見れなかった風景

寄れなかった場所

これは次回、ルートを考えてまた来ればよい!

楽しみが増えるというものです( *˘ᵕ˘*)



2018年第1回目のえつこプロジェクトを無事に終えることが出来ました

参加者全員が作り上げた楽しいツアーだったと思います

また刺激的で楽しい自転車旅に行きましょう

今後も、宜しくお願い致します(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

高龍さまに、えつプロ祈願行ってきた

2018年03月10日 | えつこプロジェクトなどなど ツーリング結果報告
今日は、どこ行こうかな~(。•◡•。)

何気に数日前

蓬平温泉に行きたいなーとか思ったりして

高龍さまにも行きたいなー的な

で、今日は、高龍神社に決定(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

お参りするまでに

急な階段を何段も昇らないと辿り着けない

エレベーターもあるけど

骨折した足も治ったのだから

勿の論で、足で昇るでしょ( •̀∀•́)۶

神社は、新しく改築され綺麗でした

中に入り、お参りさせてもらいました

えつプロの盛況と安全に楽しく走れるように祈願しました






天井の絵と奉納された提灯の数々

ちなみに、お寺では天井に絵が書かれているのを目にしますが

神社では、あまり見ないような気がします

今後、もう少し神社を注意深く見てみたいと思いました






最近は、しめ縄を編める人も少なくなり

合成繊維の既製品が吊るされる中

高龍さまは、ちゃんと人の手で編まれたしめ縄で立派でした



そして、とても古そうな狛犬

苔むして、彫りも風雪で浅くなってきています

とても趣のある狛犬が良かったです






ここからは、長岡市が高龍神社について紹介している文章です

 商売繁盛の神様として、県内からそして全国各地から参拝者が絶えない神社です。太田川の上流で三方を山に囲まれた美しい地に建ち、神秘的なムードが漂っています。
 ここに来て、まず圧倒されるのが118段の石段。この石段を必死に上ると、小じんまりとした境内が現われます。
 高龍神社の歴史は大正中期からと比較的新しいけれど、信仰の歴史は古いとか。今から約600年前に、南朝の武将高野木(コウノギ)民部永張が戦いに敗れて都を落ち、会津に向かう途中で、龍神の住むという蓬平(ヨモギヒラ)に居着いたという言い伝えがあります。村人たちは何百年もの間、この高龍神社伝説を信仰してきたのだそうです。
 高龍神社と言えば有名なのが白蛇ですが、これは御神体である龍の使い。龍を祭っている奥の院と神社の中間点にある院には、実際に白蛇がいるといいます。蛇は執念深い動物と言われているから、商売もこの蛇にあやかって粘り強くやれば成功するというわけでしょうか。





蓬平にある高龍神社

とても雰囲気が良くて好きです

そして、その下の方には蓬平温泉

3つの源泉があり、全て泉質が違います

どの温泉も非常に評判が良いですね

私はまだ1ヶ所しか入っていないので

もう2ヶ所、入ってみるのが楽しみです(⁎˃ᴗ˂⁎)

それと、自転車で来るのも刺激的でいいですよ(*・∀-)b

山は綺麗だし

この先は、山古志の棚田も見れます(*´∀`*)

アルパカにも会えちゃいます(๑>ᴗ<๑)

今日もリフレッシュ出来た1日で幸せ気分いっぱいです(๑˃̵ᴗ˂̵๑)

小幡さんの壮行会

2018年02月25日 | えつこプロジェクトなどなど ツーリング結果報告
今晩は、転勤する小幡さんの壮行会です(。•◡•。)

小幡さんとFacebookで知り合って5年目

自転車で旅をする小幡さんの投稿を見て

その当時の私は、とても興味津々だったฅ^ΦωΦ^ฅ

大体、自転車を輪行袋に入れて電車に乗って

見知らぬ土地を何泊もして走るなんて

私は、考えもしなかった

こんな自転車の楽しみ方があるんだ~

私も電車で遠くに行きたい(*ˊᵕˋ*)

すぐに輪行袋が欲しくなって

小幡さんからアドバイスもらって買いました

が、しかし、

その当時の私は、

知らない土地のルートが作れなかった(´-ω-`)

何と浅はかな私

計画とか準備とか

普通、買う前にするろ ಠ_ಠ

輪行袋がタンスの肥やしになりかけていた頃

あるサイクリングで斎藤ボスと知り合って

その後、グランツール南でも一緒に走り

私が輪行サイクリングに連れて行ってくれと

せがんだらしい←記憶に無いのだが(´ㅂ`;)

その頃は、

まさか、この一連の目に見えない縁が

後に、えつこプロジェクトに発展するなんて思いもせず( ˘ω˘ )

しかし、発展しちゃって

去年1年、斎藤ボスの企画で

えつこプロジェクトexcitingサイクリングを

自転車旅大好きメンバーと走れたのだ(*´∀`*)



小幡さんは、春から他県に行っちゃうけど

それでも、都合が付けば参加してくれるって

とっても嬉しいお言葉を頂きウルッとした(๑o̴̶̷̥᷅﹏o̴̶̷᷄๑)

転勤先でも頑張れよ!

そして、えつプロに癒されに来い(ღ˘ㅂ˘ღ)

待ってる~(*´∇`*)

元気でな( •̀∀•́)۶




えつプロ☆7の日がアツい!新年会!

2018年01月07日 | えつこプロジェクトなどなど ツーリング結果報告
いよいよ新年会当日です!

私は、少し早く

会場の阿倍商店内いわむろ食堂に到着(。•◡•。)








皆さん、続々と到着しまして

乾杯後、

お決まりの自己紹介

今回もお初な方が数名

えつこプロジェクトは

いつでも現在進行形(⁎˃ᴗ˂⁎)




後は、飲んで食べて語らって

エンドレス(*´∀`*)

今日は、阿倍商店内いわむろ食堂なので

無制限一本勝負\(°∀° )/

いつの間にか

一升瓶が2本カラッケツ

たまげるて╰( º∀º )╯

それだけ楽しんでくれて

隊長のえっさん幸せ!










あっという間に時間が過ぎてしまい

皆が帰るの名残惜しい(๑ŏ _ ŏ๑)

今年のサイクリング行きたいところの意見聞いたし

あとは、ボスの匙加減次第!



刺激的な時間をありがとう!

また明日から、えっさん頑張る(*>∀<)ノ゛

これからも、お付き合い宜しくお願いします♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪



新年のごあいさつ(^^)

2018年01月01日 | えつこプロジェクトなどなど ツーリング結果報告
新年あけましておめでとうございます!(^^)!

今年も「えつこプロジェクト」宜しくお願いいたします(*^^*)

excitingなサイクリング

あなたも体験してみませんか!

サイクリングを愛する方、お待ちしています(*^▽^*)


一年間ありがとうございました!

2017年12月31日 | えつこプロジェクトなどなど ツーリング結果報告
残すところ、あと数分で今年が終わります。

今年は、えつこプロジェクト始動年ということで、

ご参加下さった皆様並びに応援してくださった皆様に、

深く感謝申し上げます<(_ _)>

来年も引き続き、

えつこプロジェクトexciting山岳サイクリング&お泊りツーリングを企画していきますので、

どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

皆様、良いお年を!

来年また会いましょう(*´▽`*)





本日は!えつこプロジェクト納会だに(●´ω`●)

2017年11月19日 | えつこプロジェクトなどなど ツーリング結果報告
今日は、冬型で荒れた天気の中

私を含め9名もの方に

お集まりいただきました

感謝感激雨霰

この場を借りて

再度お礼申し上げます




それにしてもですね

皆、熱いサイクリング魂を持っていて

隊長の私なんて

まだまだペイペイだと思ったね

こんな素晴らしい仲間と

今年一年サイクリング出来たことを

誇りに思うね





そして、今日初参加のbirdちゃん

彼女には前々から会いたいと思っていて

それを叶えてくれたのが

平林師匠でした

またまた

この場を借りて

お礼申し上げます




彼女のキャリアを聞いて

益々、ペイペイと思った私ですが

それ以上に

来年はもっと素敵な

サイクリングをしないといけないって

凄く思いました



納会で話したことを書こうとしたら

書ききれないので

端折りますが

新潟のサイクリングシーンを

もっともっと活性化したい


自転車って

こんなに素敵で楽しいんだよって

伝えたい


そんな思いを強く持った納会でした





来年も、えつこプロジェクトを

よろしくお願いします

参加者の期待に応えるべく

頑張りたいと思います




納会に参加の皆様






撮り直したらボケてた←酔ってましたスミマセン






岩室駅降りたら

バカさーめて目が覚めた

で、阿部商店でコンポタ買って癒されました







こうやってブログ書きながら

私って本当に幸せ者らと思う

こうやって縁あって繋がった

仲間のお陰で


とても幸せを感じます

みんな!ありがとう!


来季もまた

遊んでくださいね!