こんばんは!
長らくブログを書かずにおりました。
理由は、私が隊長を務める「えつこプロジェクト」の今後の運営などを考えていたからです。
ようやく考えがまとまりまして、この度、ホームページ作成に着手いたしました。
そこで、ブログもホームページ内に作成することになりました。
いままでお付き合い頂いた皆様、ありがとうございました。
今後、宜しければホームページ「cycling team えつこプロジェクト」に遊びに来てくださいね(^^)
ブログページは、こちらからどうぞ
↑ ↑ ↑
まだ今日のことしか書いていません(^^;)
今後とも、宜しくお願い致します<(_ _)>
長らくブログを書かずにおりました。
理由は、私が隊長を務める「えつこプロジェクト」の今後の運営などを考えていたからです。
ようやく考えがまとまりまして、この度、ホームページ作成に着手いたしました。
そこで、ブログもホームページ内に作成することになりました。
いままでお付き合い頂いた皆様、ありがとうございました。
今後、宜しければホームページ「cycling team えつこプロジェクト」に遊びに来てくださいね(^^)
ブログページは、こちらからどうぞ
↑ ↑ ↑
まだ今日のことしか書いていません(^^;)
今後とも、宜しくお願い致します<(_ _)>
待ちに待った秋山郷カーサイクリング(≧▽≦)
ワクワクし過ぎで
2時間半しか寝れなかった(≧◇≦)
見玉駐車場に車で集合!
自転車組立ててミーティング開始
えつプロお決まりの自己紹介
今回は、初参加が4名だ~~(≧▽≦)
総勢11名で走る
去年も来た秋山郷
柱状節理と渓谷のダイナミックな美しさが忘れられず来ました!
忘れていたのは、刺激的すぎる上りの道程(≧▽≦)
はじまり はじまり~
先ずは、真っ赤な吊り橋を渡ります
ここは、隊長的に絶対に外せないのだ!

穴藤ダムで記念撮影!
みんなワクワクで走る気満々( *´艸`)


上り三昧に突入開始!

上りがキツかったって
上りはじめて思い出してきた
勾配10%が当たり前に出て来るし
それ以上の勾配もちょくちょく出て来る(≧▽≦)
初っ端の上りの後の休憩(^^;)




休憩したのは、見倉橋入口
この橋は、吊り橋で素晴らしい渓谷美を堪能できる
カメラマンが喜ぶスポット!
私達は、クリートの付いた靴なので
吊り橋までの苔や落ち葉の道で
スッテンコロリン必須なので回避いたしました(^^;)
素朴な家並がとても心安らぐ場所です

勾配の緩い所では
まったりしたサイクリングモード
青空と初秋の山の雰囲気がとても良い!


ギックリ腰のボスは無事に走り切れるだろうか・・・

まったりモードがしばし続く


次なる激坂へ向かう健脚なトップ集団
隊長は、すっかり後方支援(≧▽≦)

おお~!去年たまげた絶景の前倉橋からの眺め!
なんとも素晴らしい渓谷美なり!



真っ赤な前倉橋でガッツポーズのボス( *´艸`)

大喜びの隊長(≧▽≦)
写真が横向きですが・・・(^^;)

橋のたもとの「へいけ茶屋」できのこ汁を頂きます!
沢水を引いた流しとか
囲炉裏で岩魚を焼くおじさんとか
ここでしか見れない光景に癒されるのだ(*´▽`*)


さあ!きのこ汁を堪能しよう!
この山で採れた天然きのこがたっぷり入ってるよ
体が温まって、とても美味しい(^^)



きのこ汁で精を付けて
上りは続くよ、どこまでも(≧▽≦)



ちょっと勾配がゆるむと
まったりモードになったり( *´艸`)
山道は、癒されるよね~


むむっ!いよいよ見えて来たぞ!荒々しい山が!!

激坂区間は、行きも絶え絶えで写真撮る余裕なんて無いて~(≧◇≦)
そうこうしてると
あっという間に昼食会場近くの分かれ道に到着
小休止だに(^^)
みんな何故か
上れば上るほどテンションアップでワクワクニコニコ(≧▽≦)




昼食会場は、ヒュッテひだまり
案内看板は、ヒッュテ?!ひだまり (大爆)長閑でよろしい(≧▽≦)
美しい森の中で森林浴もバッチリ!

ヒュッテひだまりに到着して(建物の写真を撮り忘れたが・・・)
お待ちかねの「岩魚雑炊定食」を食べます!
ひだまりでしか食べる事の出来ない
貴重な雑炊なのだ(≧▽≦)
焼いた岩魚が丸ごと一匹贅沢に入っていて
お汁は、岩魚の出汁が効いて
素晴らしくウマい!!!!!
生まれて初めての味に感激したて~~~
小鉢のコゴメの和え物やウドの煮付けにズキ(ズイキとも言う)の酢の物とフキときゅうりのおしんこ
どれも手作りで素朴な味に舌鼓打ちっぱなし(≧▽≦)
隊長の私がチョイスした昼食は
みなさんに大好評でした(^^)



お腹いっぱい食べて出発です
三桁国道405号線をまだ上ります
オレンジジャージの御年64歳玉ちゃんはニッコニコです
が、この後、
濡れ落ち葉が敷き詰められた下り坂に恐れをなし
それを知ってる隊長は
ここぞとばかり千切るのでした(≧▽≦)
ま~、ここでしか千切ることが出来ないと言うのが正解ですが(大汗)


珍しくボスがテンション上がってピースなんかしてます
これでテンション上がってるっていうんだから
どんだけ冷静な人かお察し下さい(≧▽≦)
濡れ落ち葉だらけの三桁国道(林道並み)を
ガーッと下って
秋山郷の一番奥の「切明」に到着です
ここは、河原をスコップで掘ると温泉が出て
即席露天風呂が楽しめることで人気の場所です!
流石に入浴は楽しんでいられませんが
少し休憩します(^^)


そしてまたまた上って
奥志賀林道との三叉路へ来ました
本当にみんな上りが大好きで自転車が好きなんだわ(≧▽≦)
疲れるどころか、楽しくて楽しくてもっともっとって感じ(≧▽≦)
隊長も体力だけは誰にも負けないのでバカ元気です(≧▽≦)



そして、上りは続く~~(≧▽≦)

うおぉ~!荒々しい山が眼前にそびえ立つ!!!

荒々しい山が隠れると、癒しの道(^^)
一気にまったりな雰囲気で走る~
こういう瞬間があるから
サイクリングって楽しい(*´▽`*)

来たぞ~来たぞ~柱状節理だ!!!
去年、この光景に息を飲んだ!
今年もやっぱりダイナミックで息を飲んだ!!!
山の猛々しさに魅了されるのだ!



一同、記念撮影会なのだ(≧▽≦)

ダンディは、何やらウンチクを語っている模様(≧▽≦)

足元に転がる柱状節理!
こんなのに直撃されたらひとたまりもない!!ヤバイ!!!

少し行ったら素晴らしい山の景色が広がる
山がほんの少し色付きはじめている
景色に心奪われる瞬間(*´▽`*)


この名も無き林道は、素晴らしく眺めがよい
そして、三桁国道よりも道が広くて走りやすい
車も全く来ないと言ってもいい(^^)
最高のサイクリングロードである!
帰り道は、下り三昧
それも激下り(≧▽≦)
下りが大好きな私は、先頭切って行く(≧▽≦)
言い換えれば、下りしか先頭になれない(≧▽≦)
道がかなり悪いから
ガツガツと腕に振動が来るけど
お構いなしねwww
腕にサスペンション入ってるっけ大丈夫ら(爆)
あっという間に
スタート地の見玉駐車場に到着
道挟んで前にある見玉不動尊にお参りに行きます
入口すぐに延命水がごっこと流れています
あっ!飲みやすいように
カエルちゃんの口から適量でてるね(^^)
先ずは、この先も元気に企画してもらわないとなボスが頂きます

そして、最高齢の昭にーさんが頂きます
この先も長生きしてえつプロ盛り上げてもらわんとね
そして、大好きな自転車もいっぺこと乗らんとらっけね(≧▽≦)

見玉不動尊は、地域の人に大切にされているのが良く分かります
歴史と趣がある、こういう場所が大好きです(*´▽`*)



今年も無事、秋山郷でサイクリングが楽しめました(^^)
これも、楽しいを一緒に作ってくれる参加メンバーのお陰です!
そして、寝る間も惜しんでルートを作り上げるボスのお陰です!
一人は、みんなの為に
みんなは、一人の為に
えつこプロジェクトのスローガンです!
とても思い出深いサイクリングでした(*^▽^*)
また来年も来たい!
みなさん!ありがとうございました!
ワクワクし過ぎで
2時間半しか寝れなかった(≧◇≦)
見玉駐車場に車で集合!
自転車組立ててミーティング開始
えつプロお決まりの自己紹介
今回は、初参加が4名だ~~(≧▽≦)
総勢11名で走る
去年も来た秋山郷
柱状節理と渓谷のダイナミックな美しさが忘れられず来ました!
忘れていたのは、刺激的すぎる上りの道程(≧▽≦)
はじまり はじまり~
先ずは、真っ赤な吊り橋を渡ります
ここは、隊長的に絶対に外せないのだ!

穴藤ダムで記念撮影!
みんなワクワクで走る気満々( *´艸`)


上り三昧に突入開始!

上りがキツかったって
上りはじめて思い出してきた
勾配10%が当たり前に出て来るし
それ以上の勾配もちょくちょく出て来る(≧▽≦)
初っ端の上りの後の休憩(^^;)




休憩したのは、見倉橋入口
この橋は、吊り橋で素晴らしい渓谷美を堪能できる
カメラマンが喜ぶスポット!
私達は、クリートの付いた靴なので
吊り橋までの苔や落ち葉の道で
スッテンコロリン必須なので回避いたしました(^^;)
素朴な家並がとても心安らぐ場所です

勾配の緩い所では
まったりしたサイクリングモード
青空と初秋の山の雰囲気がとても良い!


ギックリ腰のボスは無事に走り切れるだろうか・・・

まったりモードがしばし続く


次なる激坂へ向かう健脚なトップ集団
隊長は、すっかり後方支援(≧▽≦)

おお~!去年たまげた絶景の前倉橋からの眺め!
なんとも素晴らしい渓谷美なり!



真っ赤な前倉橋でガッツポーズのボス( *´艸`)

大喜びの隊長(≧▽≦)
写真が横向きですが・・・(^^;)

橋のたもとの「へいけ茶屋」できのこ汁を頂きます!
沢水を引いた流しとか
囲炉裏で岩魚を焼くおじさんとか
ここでしか見れない光景に癒されるのだ(*´▽`*)


さあ!きのこ汁を堪能しよう!
この山で採れた天然きのこがたっぷり入ってるよ
体が温まって、とても美味しい(^^)



きのこ汁で精を付けて
上りは続くよ、どこまでも(≧▽≦)



ちょっと勾配がゆるむと
まったりモードになったり( *´艸`)
山道は、癒されるよね~


むむっ!いよいよ見えて来たぞ!荒々しい山が!!

激坂区間は、行きも絶え絶えで写真撮る余裕なんて無いて~(≧◇≦)
そうこうしてると
あっという間に昼食会場近くの分かれ道に到着
小休止だに(^^)
みんな何故か
上れば上るほどテンションアップでワクワクニコニコ(≧▽≦)




昼食会場は、ヒュッテひだまり
案内看板は、ヒッュテ?!ひだまり (大爆)長閑でよろしい(≧▽≦)
美しい森の中で森林浴もバッチリ!

ヒュッテひだまりに到着して(建物の写真を撮り忘れたが・・・)
お待ちかねの「岩魚雑炊定食」を食べます!
ひだまりでしか食べる事の出来ない
貴重な雑炊なのだ(≧▽≦)
焼いた岩魚が丸ごと一匹贅沢に入っていて
お汁は、岩魚の出汁が効いて
素晴らしくウマい!!!!!
生まれて初めての味に感激したて~~~
小鉢のコゴメの和え物やウドの煮付けにズキ(ズイキとも言う)の酢の物とフキときゅうりのおしんこ
どれも手作りで素朴な味に舌鼓打ちっぱなし(≧▽≦)
隊長の私がチョイスした昼食は
みなさんに大好評でした(^^)



お腹いっぱい食べて出発です
三桁国道405号線をまだ上ります
オレンジジャージの御年64歳玉ちゃんはニッコニコです
が、この後、
濡れ落ち葉が敷き詰められた下り坂に恐れをなし
それを知ってる隊長は
ここぞとばかり千切るのでした(≧▽≦)
ま~、ここでしか千切ることが出来ないと言うのが正解ですが(大汗)


珍しくボスがテンション上がってピースなんかしてます
これでテンション上がってるっていうんだから
どんだけ冷静な人かお察し下さい(≧▽≦)
濡れ落ち葉だらけの三桁国道(林道並み)を
ガーッと下って
秋山郷の一番奥の「切明」に到着です
ここは、河原をスコップで掘ると温泉が出て
即席露天風呂が楽しめることで人気の場所です!
流石に入浴は楽しんでいられませんが
少し休憩します(^^)


そしてまたまた上って
奥志賀林道との三叉路へ来ました
本当にみんな上りが大好きで自転車が好きなんだわ(≧▽≦)
疲れるどころか、楽しくて楽しくてもっともっとって感じ(≧▽≦)
隊長も体力だけは誰にも負けないのでバカ元気です(≧▽≦)



そして、上りは続く~~(≧▽≦)

うおぉ~!荒々しい山が眼前にそびえ立つ!!!

荒々しい山が隠れると、癒しの道(^^)
一気にまったりな雰囲気で走る~
こういう瞬間があるから
サイクリングって楽しい(*´▽`*)

来たぞ~来たぞ~柱状節理だ!!!
去年、この光景に息を飲んだ!
今年もやっぱりダイナミックで息を飲んだ!!!
山の猛々しさに魅了されるのだ!



一同、記念撮影会なのだ(≧▽≦)

ダンディは、何やらウンチクを語っている模様(≧▽≦)

足元に転がる柱状節理!
こんなのに直撃されたらひとたまりもない!!ヤバイ!!!

少し行ったら素晴らしい山の景色が広がる
山がほんの少し色付きはじめている
景色に心奪われる瞬間(*´▽`*)


この名も無き林道は、素晴らしく眺めがよい
そして、三桁国道よりも道が広くて走りやすい
車も全く来ないと言ってもいい(^^)
最高のサイクリングロードである!
帰り道は、下り三昧
それも激下り(≧▽≦)
下りが大好きな私は、先頭切って行く(≧▽≦)
言い換えれば、下りしか先頭になれない(≧▽≦)
道がかなり悪いから
ガツガツと腕に振動が来るけど
お構いなしねwww
腕にサスペンション入ってるっけ大丈夫ら(爆)
あっという間に
スタート地の見玉駐車場に到着
道挟んで前にある見玉不動尊にお参りに行きます
入口すぐに延命水がごっこと流れています
あっ!飲みやすいように
カエルちゃんの口から適量でてるね(^^)
先ずは、この先も元気に企画してもらわないとなボスが頂きます

そして、最高齢の昭にーさんが頂きます
この先も長生きしてえつプロ盛り上げてもらわんとね
そして、大好きな自転車もいっぺこと乗らんとらっけね(≧▽≦)

見玉不動尊は、地域の人に大切にされているのが良く分かります
歴史と趣がある、こういう場所が大好きです(*´▽`*)



今年も無事、秋山郷でサイクリングが楽しめました(^^)
これも、楽しいを一緒に作ってくれる参加メンバーのお陰です!
そして、寝る間も惜しんでルートを作り上げるボスのお陰です!
一人は、みんなの為に
みんなは、一人の為に
えつこプロジェクトのスローガンです!
とても思い出深いサイクリングでした(*^▽^*)
また来年も来たい!
みなさん!ありがとうございました!
自転車通勤、通称?ジテツー
実は、1年6ヶ月前にエムト君に乗って、やろうと思っていたのだけれど(^^;
更衣室無いしな~とか
会社の人にどう思われるかな~とか
朝の通勤中にパンクしたらどうしようかな~とか
色々考えてたら
先延ばし~先延ばし~f(^_^;
1年6ヶ月の間に
また転職して今の職場
職場までは、
大好きな弥彦山や国上山
田園風景を堪能できる道のり
いつかジテツーの思いが
ここ4日程で、一気に高まった(≧∇≦)
案ずるより産むが易し!!!
思いきって今日からジテツー((o(^∇^)o))
エムト君宜しくね!
早起きして(実は、ワクワクして睡眠5時間だったけど)
早めに家を出発!
漕ぎ出したが
最近、あんこちゃん(ロードバイク)しか乗ってなかったから
エムト君、重い…(;´д`)
それに荷物も背負ってるし(;´д`)
汗をあまりかかないようにって思うんだけど
エムト君に跨がるとそうもいかない(≧∇≦)
テンションマックスね(*^O^*)
会社の近くの道の駅国上でコーヒーブレイク(*≧∀≦*)

汗が引くのを待って
お掃除終わったばかりのトイレで着替え
ちゃんとデオドラントシートでお手入れ(^w^)
サッパリして職場へ
自転車を適当な場所に停めてたら
自転車乗りのKMさんに声をかけられる(^^)
私の事をFacebookで知ってたようだけど
同姓同名の別人かもと思ってたらしい(≧∇≦)
イヤイヤ、本人ですから~(≧∇≦)
朝から話が弾む(^^)
その後、同僚達に散々驚かれてしまう(^^;
ま~、会社の立地条件を考えると
自転車で来る人もいないわけで(^^;
ははっ(^^;
お昼も散歩がてら畦道へ
またも、会社の人達に見つかり驚かれる始末(^^;

残業して帰ろうとしてたら
KMさんと先輩のKさんに会って
また自転車挟んで話しが弾む
気を付けてねと見送ってもらいました(^^)
ありがとうございます(*^O^*)
それから、ゆっくり帰ろうと思いつつ
何故か回転意識して高回転で回して
心拍アゲアゲでスーパーマルイに到着!
勿論、缶チューハイを買うために寄りました(≧∇≦)
家に付いて飲んだ缶チューハイのウマイことったら(≧∇≦)
全く、私って奴は
安曇野ツアーもブログにまとめないうちに
これだよね(^^;
まー、そう言うことで
ジテツー、三日坊主にならないことを期待する(*≧∀≦*)
実は、1年6ヶ月前にエムト君に乗って、やろうと思っていたのだけれど(^^;
更衣室無いしな~とか
会社の人にどう思われるかな~とか
朝の通勤中にパンクしたらどうしようかな~とか
色々考えてたら
先延ばし~先延ばし~f(^_^;
1年6ヶ月の間に
また転職して今の職場
職場までは、
大好きな弥彦山や国上山
田園風景を堪能できる道のり
いつかジテツーの思いが
ここ4日程で、一気に高まった(≧∇≦)
案ずるより産むが易し!!!
思いきって今日からジテツー((o(^∇^)o))
エムト君宜しくね!
早起きして(実は、ワクワクして睡眠5時間だったけど)
早めに家を出発!
漕ぎ出したが
最近、あんこちゃん(ロードバイク)しか乗ってなかったから
エムト君、重い…(;´д`)
それに荷物も背負ってるし(;´д`)
汗をあまりかかないようにって思うんだけど
エムト君に跨がるとそうもいかない(≧∇≦)
テンションマックスね(*^O^*)
会社の近くの道の駅国上でコーヒーブレイク(*≧∀≦*)

汗が引くのを待って
お掃除終わったばかりのトイレで着替え
ちゃんとデオドラントシートでお手入れ(^w^)
サッパリして職場へ
自転車を適当な場所に停めてたら
自転車乗りのKMさんに声をかけられる(^^)
私の事をFacebookで知ってたようだけど
同姓同名の別人かもと思ってたらしい(≧∇≦)
イヤイヤ、本人ですから~(≧∇≦)
朝から話が弾む(^^)
その後、同僚達に散々驚かれてしまう(^^;
ま~、会社の立地条件を考えると
自転車で来る人もいないわけで(^^;
ははっ(^^;
お昼も散歩がてら畦道へ
またも、会社の人達に見つかり驚かれる始末(^^;

残業して帰ろうとしてたら
KMさんと先輩のKさんに会って
また自転車挟んで話しが弾む
気を付けてねと見送ってもらいました(^^)
ありがとうございます(*^O^*)
それから、ゆっくり帰ろうと思いつつ
何故か回転意識して高回転で回して
心拍アゲアゲでスーパーマルイに到着!
勿論、缶チューハイを買うために寄りました(≧∇≦)
家に付いて飲んだ缶チューハイのウマイことったら(≧∇≦)
全く、私って奴は
安曇野ツアーもブログにまとめないうちに
これだよね(^^;
まー、そう言うことで
ジテツー、三日坊主にならないことを期待する(*≧∀≦*)
今日は、私を含めて11人でサイクリングです
半数が、今日初めて顔を合わせ一緒に走る人(^^;)
流石の私も、少々ドキドキしました(^^;)
出発時、えつプロでお馴染みのチャン選手から後方支援の申し出があり心強く思いました!
先ずは、新潟市西蒲区夏井のはざ木を見に行きます
ここは、新潟県の観光案内にも登場し、カメラマンも多く来るところです
今では珍しくなったはざ木
素朴な原風景が今も残っています


向かうは、弥彦村麓集落から長岡市寺泊野積へ抜ける道
ここは、夏でも涼しい癒しの道
皆さん、口々に涼しい~涼しい~と連呼( *´艸`)
ここからは、野鳥や蝉の声が沢山聞けます
残念ながら、私は大勢を連れているという緊張感で
写真を撮る余裕がありませんでした(≧◇≦)
国上山周辺の林道を走り、国上山登坂です
上りはじめがイイ勾配なんですよね
健脚な方には思う存分走って頂きました
ボスから教わった事ですが
決して遅い人に合わせるのが大事ではない
健脚な人には、出せるところで出してもらうことも重要なポイント
自分の気持ち良い刺激的な走りが出来る場面作りが
楽しさにつながるということですね(^^)
頂上手前の登山道登り口で休憩です
みんなイイ顔してますね(^_-)-☆



もう少し(急勾配ですがw)上って
そして下って
程よい飽きずに走れるupdownの麓集落を軽快に走り抜け
弥彦温泉街へ
おまちかね!三笠屋さんでスイーツ休憩です(*´▽`*)
各々、好きなスイーツをチョイスして頂きます
三笠屋さんから麦茶をご馳走になりありがたや!
ボトルに氷と水まで頂いて
大変恐縮する程、おもてなししてもらいました!


弥彦温泉街をあとにして
弥彦競輪場の脇から林道へ
この林道がヤバイのさ~~
10%位から始まってじきに16%に突入
一種のアトラクション的らよね(≧▽≦)
林道の清水がご馳走
しばらく日影の多い林道を走り
天神山登坂だに
ここは、入口が分かりにくいので
皆を誘導してから上る
真剣に上ったので写真がまた無いっす(^^;)
下りまして
岩室温泉街の雰囲気を味わいながら快走

いわむろやでお昼ご飯です
その前に記念撮影(^^)v


自転車ラックが満杯になる



各々、好きなものを食らい
色々語らいゆっくりする
さて、最後の登坂は、五ケ峠です
程良い勾配が続く旧道です
ここも、夏比較的涼しくてトレーニングに持って来いな場所
野うさぎと並走したり、リスが見れたり、自然豊かな山です






山を全部制覇したご褒美は
カーブドッチのジェラートです
こちらは、パンやワインも人気商品です!
今日は、話好きな人もいて
休憩時は、お喋りに花が咲きます(^^)



帰り道は、お疲れなので平坦な道をサクサク快走!
岩室駅前の阿部商店で一日のサイクリングを労いながら
皆さんとお別れです。
えつこプロジェクトに来て下さる方は、
毎回のように
自分の楽しみをしっかりと持ち経験豊かな方が多いです
そのお陰様で、一日代わる代わる後方支援を自発的にして頂いたり
列が長くならないように途中で間を空けて下さったり
私の行けーー!の合図に上りで先頭切って下さったり
楽しさの演出と安全な走りをみんなで協力して出来た事に、大変感謝いたします!
改めてお礼申し上げます<(_ _)>
また機会ありましたら是非ともご一緒しましょう!
ありがとうございました!
ゆっくり休んでくださいね(^_-)-☆
半数が、今日初めて顔を合わせ一緒に走る人(^^;)
流石の私も、少々ドキドキしました(^^;)
出発時、えつプロでお馴染みのチャン選手から後方支援の申し出があり心強く思いました!
先ずは、新潟市西蒲区夏井のはざ木を見に行きます
ここは、新潟県の観光案内にも登場し、カメラマンも多く来るところです
今では珍しくなったはざ木
素朴な原風景が今も残っています


向かうは、弥彦村麓集落から長岡市寺泊野積へ抜ける道
ここは、夏でも涼しい癒しの道
皆さん、口々に涼しい~涼しい~と連呼( *´艸`)
ここからは、野鳥や蝉の声が沢山聞けます
残念ながら、私は大勢を連れているという緊張感で
写真を撮る余裕がありませんでした(≧◇≦)
国上山周辺の林道を走り、国上山登坂です
上りはじめがイイ勾配なんですよね
健脚な方には思う存分走って頂きました
ボスから教わった事ですが
決して遅い人に合わせるのが大事ではない
健脚な人には、出せるところで出してもらうことも重要なポイント
自分の気持ち良い刺激的な走りが出来る場面作りが
楽しさにつながるということですね(^^)
頂上手前の登山道登り口で休憩です
みんなイイ顔してますね(^_-)-☆



もう少し(急勾配ですがw)上って
そして下って
程よい飽きずに走れるupdownの麓集落を軽快に走り抜け
弥彦温泉街へ
おまちかね!三笠屋さんでスイーツ休憩です(*´▽`*)
各々、好きなスイーツをチョイスして頂きます
三笠屋さんから麦茶をご馳走になりありがたや!
ボトルに氷と水まで頂いて
大変恐縮する程、おもてなししてもらいました!


弥彦温泉街をあとにして
弥彦競輪場の脇から林道へ
この林道がヤバイのさ~~
10%位から始まってじきに16%に突入
一種のアトラクション的らよね(≧▽≦)
林道の清水がご馳走
しばらく日影の多い林道を走り
天神山登坂だに
ここは、入口が分かりにくいので
皆を誘導してから上る
真剣に上ったので写真がまた無いっす(^^;)
下りまして
岩室温泉街の雰囲気を味わいながら快走

いわむろやでお昼ご飯です
その前に記念撮影(^^)v


自転車ラックが満杯になる



各々、好きなものを食らい
色々語らいゆっくりする
さて、最後の登坂は、五ケ峠です
程良い勾配が続く旧道です
ここも、夏比較的涼しくてトレーニングに持って来いな場所
野うさぎと並走したり、リスが見れたり、自然豊かな山です






山を全部制覇したご褒美は
カーブドッチのジェラートです
こちらは、パンやワインも人気商品です!
今日は、話好きな人もいて
休憩時は、お喋りに花が咲きます(^^)



帰り道は、お疲れなので平坦な道をサクサク快走!
岩室駅前の阿部商店で一日のサイクリングを労いながら
皆さんとお別れです。
えつこプロジェクトに来て下さる方は、
毎回のように
自分の楽しみをしっかりと持ち経験豊かな方が多いです
そのお陰様で、一日代わる代わる後方支援を自発的にして頂いたり
列が長くならないように途中で間を空けて下さったり
私の行けーー!の合図に上りで先頭切って下さったり
楽しさの演出と安全な走りをみんなで協力して出来た事に、大変感謝いたします!
改めてお礼申し上げます<(_ _)>
また機会ありましたら是非ともご一緒しましょう!
ありがとうございました!
ゆっくり休んでくださいね(^_-)-☆
本日は、平林師匠から山形銀山温泉サイクリングに連れて行ってもらいました!
銀山温泉の大正浪漫にテンション急上昇でした(≧▽≦)
詳しくは、Facebookアルバムで紹介しているので見てくださいね(^^)
↓ ↓ ↓
銀山温泉サイクリングアルバム
銀山温泉の大正浪漫にテンション急上昇でした(≧▽≦)
詳しくは、Facebookアルバムで紹介しているので見てくださいね(^^)
↓ ↓ ↓
銀山温泉サイクリングアルバム