大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

【三国志を解釈する】(5)劉備は腐れ儒者ではなかったのか?

2023-07-02 | 文化・歴史

前回:【三国志を解釈する】(4)黄巾の乱 道術を悪用した張角が残したもの

 

前章では、黄巾軍が反乱を起こし、張角軍が幽州(注1)の国境に攻め込んできたので、状況は危機的であったということを紹介しました。総督である劉焉は、全県に義勇兵を徴集する召集令状を発行し、その召集令状が涿県(注2)に届いたということです。そこで、劉備が正式に登場することになり、「桃園結義」の物語が始まりました。

  • 劉備登場 徳志先行

劉備の登場について、原作で最初に記述されるのは、彼の品行、性格及び大いなる志です。
原文:「那人不甚好读书;性宽和,寡言语,喜怒不形于色;素有大志,专好结交天下豪杰」。

訳文:「この人は読書が好きではない。言葉が少なく、穏やかな性格で、喜怒哀楽を表に出さない人である。大きな志を持ち、世界の豪傑や英才と親交を結ぶことに専念している」。
ここで漢の景帝のひ孫という皇室の出身や宗族、名前や字(あざな)などを最初に書かなかったことを不思議に思ったことでしょう。

その理由の一つとしては......

  • 読書が苦手なわけ
  • 王室の出自と貧乏な境遇
  • 皇帝になる宿命との予言

【続きはこちら】

 

【三国志を解釈する】(5)劉備は腐れ儒者ではなかったのか?

前章では、黄巾軍が反乱を起こし、張角軍が幽州(注1)の国境に攻め込んできたので、状況は危機的であったということを紹介しました。総督である劉焉は、全県に義勇兵を徴集...

 

 


 

大紀元日本 LIFE

 
暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 囲碁の謎(下)特異な占いと... | トップ | いい血管は老けない! 漢方医... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化・歴史」カテゴリの最新記事