goo blog サービス終了のお知らせ 

大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

コメ輸入拡大に否定的な江藤農水相 輸出拡大政策との矛盾も浮き彫りに

2025-04-23 | 社会問題(LIFE)

 

22日、江藤拓農林水産相は米の価格高騰を受けた輸入拡大論に対し、「主食を外国に依存することが国益か」と強く否定的な姿勢を示した。一方で政府は米の輸出拡大を推進しており、政策の矛盾が浮き彫りとなっている。

2025年4月22日の閣議後記者会見で江藤拓農林水産相は、米の価格高騰を受けて一部から高まる海外からの米輸入拡大の声について、明確に否定的な持論を展開した。

江藤大臣は「コメまで、安いものがあるなら海外から買ってくるのか。国民の将来にわたる不安につながる」と述べ、安価な輸入米に依存することが日本の食料安全保障や将来の国益にとって大きなリスクになるとの認識を示した。

 

【続きはこちら】

 

コメ輸入拡大に否定的な江藤農水相 輸出拡大政策との矛盾も浮き彫りに

江藤農水相が米の輸入拡大に否定的見解を示す一方、政府は米の輸出拡大を推進。国内米不足と輸出増の矛盾が議論を呼んでいる。

 

 

【関連記事】

 

ガソリン価格 5月22日から1リットル10円引き下げ 石破首相が表明

石破首相は22日夜、物価高騰への対応策として、5月22日からガソリン価格を1リットル当たり定額で10円引き下げる方針を明らかにした。

 

 

 

石破首相 米グラス新駐日大使と初会談 日米同盟強化と在日米軍問題で協力確認

石破首相は22日午前、首相官邸でアメリカの新しい駐日大使、ジョージ・グラス氏と初めて面会した。

 

 

 

中谷防衛相 日米の関税交渉と安全保障の分離を強調 深まる溝に打開策は?

日米関税交渉と安全保障問題をめぐり、日本政府は両者を切り離して議論する方針を明確にした。一方、米国は関税交渉の場で安全保障を交渉材料とする姿勢を見せており、両国間の溝は依然として深い。今後も粘り強い協議が続く見通しだ。

 

 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 備蓄米放出するも増加する米... | トップ | 近くにある幸せ【イソップ物... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

社会問題(LIFE)」カテゴリの最新記事