goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

gooアンバサダーミーティングin大阪2 gooブログ編#weovegoo

2015-03-08 11:02:41 | goo
アンバサダーミーティングに参加された方、gooブログ率が高かったです(。^。^。)
そして、先日3月9日にgooブログは11周年を迎えたそうです。
おかげさまでgooブログ11周年を迎えました

長い間、gooブログが支持されてきた結果だと思います✨
そんなgooブログの特徴はーー。

中でも自動バックアップには、何度助けられたことかーー(ノ_<。)家は田舎なのでネット環境がひどいです。時間内に接続できませんでした。おわりに何度泣かされたことか。今も、それは変わらないのだけど、無意味なしい打ち直しが減ったことは大きいです💖

広告が少ないのも魅力の1つです。大手ブログだと広告がスゴイ。芸能人のブログ記事がいっぱいでてきて、それ経由でないとホームにも行けなかったり。悪意が感じられる所に広告があったり…。無料だから仕方ないと思ってましたが、gooブログでは無料なのにそのストレスから解放されました(*´ω`*)

そして、多くの方が気になるアクセスアップの方法も教えていただきました。



スタッフにアピール…。取り上げられやすいのは、

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1季節もの
2誰かの役にたつもの。
3新しい情報
だそうです(。^。^。)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

競争率は高そうだけど、取り上げられたら一気に記事の拡散ができそうな気がします。

初リンク、うまく貼れてるといいな。

14日までのキャンペーンのお知らせです💖
gooポイントプレゼントキャンペーン

3・11想いをブログに

3・11 みなさんの想いをブログに残してください


gooアンバサダーミーティングin大阪3 教えてgoo編 #welovegoo

2015-03-08 10:47:04 | goo
今月末までのお得なキャンペーンのご案内です(。^。^。)
教えて!goo×gooポイント 新規登録キャンペーン - gooポイント


okwabのパートナーサイトだったgooが独立。
装いも新たにリニューアルしました(*^-^*)
以前、教えてgooを利用していたのですが、他の所も見てみたいという理由だけでokwabに浮気(gooに不満があった訳ではありません)リニューアルを期に戻ってきた出戻りです(;゜∇゜)topページもすっかりリニューアルして使いなれていたgooではありませんでした。

質問や回答の傾向を読み取って、より答えやすい質問をカスタマイズして表示するのだそうです(。^。^。)
質問や回答をすればするほど便利に使いやすくなっていく仕組み。


そして…1番変わったコト。
以前の教えてgooは、yahoo知恵袋のようにgooIDが必要でした。でも今はもっと気楽により多くの方が利用できるようになりました。ツイッターやFacebookでもログインできるようになりました。便利になったなあ…。


質問や回答に使える気分スタンプが、可愛い(ノ´∀`*)
可愛いもの大好きなのでテンションが上がります。これからも増えるみたいなので楽しみです💖


教えてgooのアプリがリリースです💖
3月下旬、IOSアプリ
5月にAndroidアプリが…。
今から楽しみです。5月は長いけど…楽しみは先の方が楽しいかも……。

☆★☆★☆★☆★☆★★

11月22日
教えて!gooは15周年を迎えます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
少し早いけど、おめでとうございます。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★…★

要件事実ドリル

2015-03-08 07:16:15 | 予備試験

30講を買いに行ったハズでしたが、なかったので…。
テキストと豊富な事例問題。そして…ナゼか将棋(゜ロ゜;ノ)ノ
将棋が攻防になっているんですね。論文を書くときに図でササッとまとめるのにいいかもです。


中はこんな感じ。

ただ、読んでみると…。
これは、少し早まったかなぁという感じ。
初心者🔰には厳しい部分が、あちこちにあります。
この本が理解できれば、筋読みができるようになりそうな本という印象です(。^。^。)
新司法試験対策~の本かもしれません。修習生になったら、かなりお世話になりそうだけど…。
今は、寝かせておこうっと(;・ω・)

岡口判事さんの入門とも、相性がいい感じだし、楽しみな本です(*´ω`*)
とは言え、基礎ができるまで要件事実は、少しおあずけです。今、あまり深入りすると本末転倒になりそうな気がする…。野生の勘だけど。

来週の新民法説明会に向けて、民法を勉強しないとなあ。
思ってたより少ないとは言うものの、少し頑張らないと、何のために大阪まで行くのかわからないよ。