My Painting Life

絵付けに係る日々の出来事を徒然なるままに、、、。

パリの絵付け大会

2013-06-13 17:19:41 | 日記
今日、先日のパリの絵付け大会から帰国したお友達に会っていろいろな話をお聞きしました。盛大でとても楽しかったそうです。次回は2015年とのことですので、今年はどうしても都合がつかず参加できませんでしたが次回は是非私も30年ぶりにパリを訪れ大会に参加していろいろブースを回ってみたいと思っています。

探し物

2013-06-11 19:53:40 | 日記
今日は朝から一日探し物をしていました。昨年のIPAT大会である方から購入したスタディです。夕方そのスタディはやっと発掘され中身を確認することができました。
結果は、思った通り、材料も根本的な方法も全く違うことが判明しました。涙が出るほどうれしくなり。そのあとあほらしくなって笑ってしまいました。今夜は良く眠れそうです。
私の手法は10月のAPAT大会、2月のテーブルウェアフェスティバル(可能であれば)、来年のIPAT大会でデモして皆さまにもご披露したいと思います。あの方の手法を知る方には是非おいでいただき、証人になっていただきたいと思います。私にはいらしていただいた皆さん全員に納得して頂ける確固たる自信があります。私を心配してくださった方々、今夜は乾杯してくださいね。私も乾杯します。
過去にもいろいろあったけど今回のは一番ひどかったです。


絵付技能士試験

2013-06-08 22:49:18 | 日記
今年は空梅雨で、うなだれたアジサイの色もくすみがちですが読者の皆様お元気でお過ごしでしょうか。
今年は絵付け技能の検定試験が3年ぶりで行われます。先週、課題の発表があり『牡丹に添え物』だそうです。受験予定の生徒さんやこの時だけ臨時の生徒になって下さった友人などで実技試験の行われる7月までは教室は混雑気味です。『牡丹』と聞いたら私も大好きな花の一つなので受験生と一緒になって描いています。花弁の一枚一枚の複雑な表情が面白く、何度描いても全部が別々の個性を持った花なので本当に飽きない花です。全国の受験生の皆さんも目標をもって楽しみながら描いて、見事合格することをお祈りしております。

話は変わりますが、磁器にガラスビーズを付ける技法を皆さんはご存知でしょうか。古くからオールドノリタケにも使用され海外でも『NIPPON PORCELAIN』として広く知られています。私は絵付けを始めたころ、アンティークの輸入会社で仕事をしており、The Collector's Encyclopediaシリーズの「NIPPON PORCELAIN by Van Patten」はその会社を通じ全巻購入し、いつかこのような作品を描ける時が来るのだろうかと思いながらぺーじをめくっては楽しんだものです。
2007年にスイスから来日して友人になったマーレインさんからガラスの粒を磁器に添付する技法を教わりましたので、作品に取り入れることは徐々に始めていましたが、あくまでも部分装飾としての技法であり、面で添付するにはどのような方法が良いのか、接着剤として何の粉が良いのか何のオイルが良いのかいろいろ試してはみましたが失敗続きで作品として出品できるような完成にたどり着くことはありませんでした。海外で教える機会があるとアメリカ人の友人などに、「悦子はNIPPON PORCELAINを知っているか?あれはどうやるのか?」と尋ねられることがありました。私自身試行錯誤中でしたので「あの技法は今は日本でもあまり一般的ではなく私自身研究中なので完成したら作品にして教えるからね。」と言って、いずれ必ず自分なりのやり方を見つけるつもりで温めて続け試行錯誤を重ねているいる課題でした。
しかし、昨年のIPAT大会で大先輩の日本人アーティストの方が、私がたどり着けずにいたガラスの技法を完成させて作品に仕上げ、金賞をおとりになりました。もちろん、さすが素晴らしいと思いながらも正直言って「先にやられてしまった。」と少し寂しい気持ちがこみ上げてきたことも事実です。私はその方を尊敬していますし、完成させた技法のやり方をすぐにご本人に伺うのは失礼だと思いましたのでその方に方法を聞くことはありませんでした。IPATで初めてブースを持たれたということでしたので、ご挨拶がてらお邪魔してモダンなデザインの辰のスタディーを一つ購入させていただきました。しかしスタディーは英語でしたので、つい読むのが億劫になってしまい日本に持ち帰ってそのままになっていました。ごく最近知ったことですが、そのスタディーにその方のガラスの技法の方法が書いてあったのだそうです。
一方、同じIPAT大会のアメリカの材料店のブースで、何とあのガラス技法のデモを行っていました。私は嬉しくなってしまいそのオーナーと私が今まで失敗した経験など話し、アドバイスも受け、日本に帰ってから更なる試行錯誤を続けました。10月の二人展の時点ではまだ私なりのガラス技法は完成させることができずにいました、粉とオイルはもう既に決まっていましたが焼成温度の点でまだ迷いがあったからです。少し中途半端な状態でしたが初めて作品として展示会に出品し、展示会にいらして下さったその大先輩とご友人のFさんにもご覧になっていただきましたが、その作品についてアドバイスを頂くことはありませんでした。その後11月になり、ついに、これでOKという私なりの技法としての完成にたどり着きました。来年のGAセミナーの課題提出期限は11月末でしたので、私としてはアメリカの生徒さんたちに約束していた「いつか完成したら教えるからね。」という約束を果たす機会がついに訪れたのですから、もちろん課題作品の一つに、この技法を使いました。
私は先にガラス技法をなさっていた日本人の大先輩がどのような粉とオイルを使いどのようになさっているのかは全く知りません。ですから断定はできないのですが、作品の見た目では少し異なるやり方なのではないかと思っています。誤解のもとになると困るので購入させていただいた辰のスタディーも今更読ませていただくのは遠慮させていただこうと思っています。
私が自分自身の試行錯誤の末にたどり着いたガラス技法については10月のAPAT大会から公開する予定です。いつか、お許しがあれば大先輩のガラス技法についても教えて頂ける機会がありましたら大変光栄であると思っています。