りんごは赤じゃない―正しいプライドの育て方 (新潮文庫)山本 美芽新潮社このアイテムの詳細を見る |
太田恵美子さんという美術教師の授業にかけた思いと、その実践が展開されていく。特に、授業にかける思いについてはすべての教科教師に共通する大切な心構えと言える。「教える」ということではなく「育てる」「育つ」ということを考える書物。
本文より
「日本の教師は「教」に重みをかけすぎて「育」のことを忘れすぎる。「教」と「育」を兼ね備えた先生・・・」
今私学には、男子校、女子高、共学校と教育スタイルが差別化されています。私学の長い歴史の中で、それぞれに積極的な理由付けを持って教育スタイルが確立されていると言えます。
学校スタイルがその学校の教育のあり方の根幹と密接に関わると言えます。
今、共学が一番自然と言うことで話がまとまることが多いのですが、果たしてそうなのかなと考えてしまいます。
まず、中学校ぐらいの年齢は、女子の発達が男子の発達より、ずいぶんと早く進むということがポイントです。身体の面でも、精神的なの面でもかなり発達差が出ていると言えます。
そんな時期に、男子と女子を分けてそれぞれの発達段階に応じて教育をすると言う考え方は、大切な視点だと考えます。
女子高が共学になったり、男子校が共学になったり・・・と経営的な観点から考えると自然な考え方ではありますが、中身の教育のあり方をどう構築していくかをしっかりと考えなければ、本来持っていたその学校の良さも失われてしまいます。
共学校といっても、クラスの中に男女を混在させる考え方と、男子クラスと女子クラスを分けて教育をする考え方とがあります。
小学校、高等学校は混在で、中学校は別クラスで考えるなど、私学一貫教育校ならではの教育のスタイル(考え方)が現れるところです。
子どもをどう育てたいのか・・・そのスタイルを裏付ける教育理念をしっかりと構築している学校かどうか、見極めていかねばならない点です。
学校スタイルがその学校の教育のあり方の根幹と密接に関わると言えます。
今、共学が一番自然と言うことで話がまとまることが多いのですが、果たしてそうなのかなと考えてしまいます。
まず、中学校ぐらいの年齢は、女子の発達が男子の発達より、ずいぶんと早く進むということがポイントです。身体の面でも、精神的なの面でもかなり発達差が出ていると言えます。
そんな時期に、男子と女子を分けてそれぞれの発達段階に応じて教育をすると言う考え方は、大切な視点だと考えます。
女子高が共学になったり、男子校が共学になったり・・・と経営的な観点から考えると自然な考え方ではありますが、中身の教育のあり方をどう構築していくかをしっかりと考えなければ、本来持っていたその学校の良さも失われてしまいます。
共学校といっても、クラスの中に男女を混在させる考え方と、男子クラスと女子クラスを分けて教育をする考え方とがあります。
小学校、高等学校は混在で、中学校は別クラスで考えるなど、私学一貫教育校ならではの教育のスタイル(考え方)が現れるところです。
子どもをどう育てたいのか・・・そのスタイルを裏付ける教育理念をしっかりと構築している学校かどうか、見極めていかねばならない点です。