goo blog サービス終了のお知らせ 

別冊たかはし [HP]http://www.takahashi-engei.co.jp/

1級造園施工管理技士のふみちゃんの日々のブログです
整理収納カウンセラーもしています。そちらのブログも見てね

京都水族館

2014-09-21 17:30:29 | Holiday

京都水族館

モリです(*^O^*)京都水族館に行って来ました。

暑かったのですが沢山の子供連れの家族が来ていました。
京都水族館

色んな種類の魚が入った水槽の前で子供達が「うわぁ~」っと喜びながら見ていて

楽しみにしていたイルカショーは人が多すぎて立ち見でも厳しい状態だったので次回の機会にしました。

京都水族館

京の里山ゾーンには小川が流れていたり水田みたいな所でお米を作っていたりして

とても考えられていて面白かったです。

ランキングに参加中なので、押してもらえると嬉しい!!です。 

     にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 松原情報へ


上賀茂神社辺り

2014-09-17 15:23:46 | Holiday



たかはしです。連休に京都に用事があったので、上賀茂神社辺りをブラブラしてき

ました。

境内は広く緑があふれ小川が流れており、時がゆっくりと流れているようで、

いつまでもボーツとしていたい場所でした。

この日はちょうど結婚式が行われており、歴史と伝統も感じることができました。

近くには前から一度行ってみたかったすぐきの「なり田」さんや焼餅の「神馬堂」

さんなども回ることができ、精神的にもお腹的にも充実した一日になりました。

ランキングに参加中なので、押してもらえると嬉しい!!です。 

     にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 松原情報へ


えほん村。

2014-09-16 14:13:58 | Holiday

PhotoTANAKAです。

宿泊していた宿の方のおすすめで『えほん村』へ。

1983年に造形作家の松村太三郎さんと絵本作家の

松村雅子さんの個人蔵書を解放し、絵本専門の図書館と

してスタートとの事。また周辺で開館されている、こういった

施設のさきがけ的なトコだとも教えてもらいました。

色々な国のえほんがあって・・・沢山の大人の方も子供に

混じって楽しんでいる様子です。私も早速座ってフランスの

えほんを読んでみました。いや・・・コレが泣ける話で。

淡々と話は進んでいくのですが(多分和訳もうまいのだと

思いますが・・・。)ハズかしながら、泣けてしまいました。

「0才~100才のこどものこころへ」木のぬくもりと絵本の

世界を届けたいという願いで作られた図書館です。

子供は勿論、大人の方に是非行って欲しいトコロです。

ランキングに参加中なので、押してもらえると嬉しい!!です。 

     にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 松原情報へ


南牧村農村文化情報交流館

2014-09-09 18:32:23 | Holiday

Photo Photo_2

TANAKAです。

昨日は「中秋の名月」でしたねえ。帰り道、真ん丸な月が出ていて・・・とてもキレイでした。

割と星を見たりするのが好きなので・・・折角なので「国立天文台 野辺山」へ行こうという事に。

しかし・・・先を走る妹達のあとをついていくと・・・「南牧村農村文化情報交流館」に到着。

あれ?私が行きたいと思っていた「国立天文台」とは・・・全然違うんだけど・・・ま、いいか。

『ドームシアター(プラネタリウム)』や『フライトシュミレーター』があるし・・・天気も悪かったし。

がっ!雨降りで、野外施設に行けなくなった人達で混んでいて・・・『フライトシュミレーター』が

一杯。ま、折角だから『ドームシアター(プラネタリウム)』を楽しむ事に。地元のプラネタリウムが

割とスゴいので、少し物足りない感じもありますが・・・やっぱりプラネタリウムはいいですねえ。

リラックスして夜空(の画面)を見るのは、本当に久しぶりで・・・なかなか良かったです。

ランキングに参加中なので、押してもらえると嬉しい!!です。 

     にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 松原情報へ

 


ホール・オブ・ホールズ♪

2014-09-02 16:55:15 | Holiday

Photo Photo_2

TANAKAです。

「萌木の村」にある、オルゴール博物館『ホール・オブ・ホールズ』に初めて入ってみました。

オルゴールと聞くと・・・掌に乗せた小さな小箱の中で、凹凸があるシリンダーの面を

金属片で直接弾いて音が出る、比較的可愛い感じのモノを想像しますが、ここは広い意味の

オルゴールが展示・演奏をしてあります。(アンティークオルゴールから自動演奏楽器まで)

自動演奏器などは、箱の中にあるドラムや木琴の様な物を直接叩いたりして音が出ます。

当時は、ジュークボックスの様にお金を入れて、好きな曲を演奏させていたようです。

音もかなり本格的で・・・オルゴールというよりは、まさに自動演奏楽器です。

またパリ万博で披露されたオルゴールは、スピーカー等の音響機械がなかった時代なので

会場で聞こえるようにとの事でしたが、実際に聞く音が大きくて・・・ちょっとびっくりでした。

ランキングに参加中なので、押してもらえると嬉しい!!です。 

     にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 松原情報へ