goo blog サービス終了のお知らせ 

ひつじ瞑想中…

羊好きが高じて、NZに羊の勉強をしに来ています。
NZでの生活で発見したこと等、NZらしく適当に発信しています。

ワニくん

2008-10-20 21:29:08 | オーストラリアの日常
1月に行くケアンズで、ワニを見る機会があるかも、ということで
ワニが気になる今日この頃。

そしてワニくん、すごい
ってことを最近学習しました、ひつじです。

○品種

日本語では『ワニ』だけど、英語はAlligatorとCrocodileがあるので
どう違うの?っていつも一緒に仕事してるAussieの親切なおじさんに聞いてみた。

大雑把に言うと、アリゲーターは主に北半球在住の、口吻の丸くて短い子で、
クロコダイルは南半球~アジア在住の、口吻の長くて三角形の子たちらしい。

両者とも横暴な子たちらしいです。

ついでに、『どっちが美味しいの?』って聞いてみたけれど、
知らないって言われてしまいました。

両者ともハンドバッグにはなるそうです。


○ウィキペディア

おじさんに聞いてはみたものの、Wikipediaで調べてみました

…ら、、、本当にすごいぞワニくん。

①大きさ
最小のワニはアフリカコビトワニ:それでも2mくらい
最大のワニはオーストラリアのイリエワニ(Salt water Crocodile):最大7m!!!

7mって。私の部屋では飼えないわ…あきらめよう。

で、AUSの北の方で見られるSalt Water Crocodileは1トンにもなるんだって。

②乱暴くん

イリエワニ、水牛も食べるらしいよ
人間なんてへのカッパで食べられちゃうね…。

英語版Wikipediaで見てみると、Crocodile Attackが色々載っているけど
なかなかこれまた怖いので、怖い物見たさの人は読んでください。
コワイ写真はないので、ご安心を。

でもしょっちゅう人を襲うわけではなく、AUSでは年に2~3回、
大きな事故が あるくらい、という感じでした。でもコワイ。

アジア(フィリピンやミャンマーやインドネシアとか)では結構被害あるらしい。

このイリエワニくん、とってもよく泳ぐそうで、日本海で目撃された事もあるとかないとか。

海水浴ではサメの他にもワニにも注意しましょう

③生産物

ワニ革、ヘルシーなお肉の他にもすごい物が!!!

それは、血。ワニ血。ワニブラッド。

ばっちい水の中でも、怪我して感染死しないのは、血中になにやらすごい抗体やら抗生物質が含まれているようです。
HIVの治療薬への研究も進められているのだとか。

すごいぞワニくん

大昔、私は抗体の作製といった仕事をしていたことがあるので
そういう面で気になるのですが、いったいどうやって採血するのかな~。

オーストラリアのどこかできっとワニの造血細胞とか脾臓とか骨髄とか
調べている人たちがいるんだろうな。
興味津々!!

人工的に(ワニの体外で)抗体を安定生産するまでにはまだまだ時間かかるだろうから
しばらくはワニくんの生物学的な需要が高まるだろうね。

お肉がヘルシーで革が高価で血液も利用価値高そうって、すごい

『捨てる部位がない』という意味で、羊(と牛)の利用価値って相当高いのですが
ワニも捨てたもんじゃないね。

ワニくん、アボリジニーの人たちの収入源になるかも!!
ワニくん、オーストラリアの貴重な新資源になるかも!!
ワニくん、人類を救うかも!!!

すごいぞワニくん。



※写真は左からインドガリアル、アメリカアリゲーター、アメリカクロコダイル
http://en.wikipedia.org/wiki/Crocodiliaより抜粋しました。
↑↑↑英語ですが、なかなかとっても興味深いよ。


○おまけ

ワニくん、噛み切る力は1tとからしいが、口を開く力は30kg程度だそうな。
ワニに会ったら、彼らが口を開く前に顎を上から押さるか、
上顎の上に乗るのが安全かと思われます。


おりんぴっくー

2008-08-10 21:46:34 | オーストラリアの日常
始まりましたね
こちらのテレビでは一日中オリンピック放送があるので
テレビをつければ、走ったり泳いだり持ち上げたり組み合ったりしている人たちが観れます

が、、、もちろんオーストラリア選手の出ている種目のみなので
昨日男子体操があったなんて全然知らなかった
女子柔道48kg級がもう終わっちゃってたのも知らなかった

だけど240kmのサイクリングロードレースが初日にあった事や
『美しい馬の乗り方』の競技が初日にあった事なんて知ってるんだよ

Aussieたち(とKiwiたち)は自転車が好きなので、期待されているっぽい。

Aussieの友達と、「オーストラリアと日本とでどちらが多くのメダルを取るか?」
と競争(?)をしているのだけれど、どうなんでしょうね?

そのAussieに何の競技が強いのか聞いたら、水泳だけだって…。

でも選手の数は日本選手団より多いのでやっぱオーストラリアの方が
いっぱいメダル取るかしら。


○開会式

とってもステキでしたね。中国って人間多いのねぇ

選手の入場行進もこれまた面白いですよね。
個人的にはアフリカや東南アジアなどの民族衣装をユニフォームにしているのが良いっ!!
でも少人数だから良いんだろうね、きっと。

日本人選手団がみんなはかまだったりしたら…

ちょっとコワイ?なかなか粋な気もするけれど。どうなんでしょ。

NZの旗手の人がマオリ民族伝統の 麻で編まれたマントをしていたのがとってもカッコ良かった。
体格の良い人だったのでとっても似合っていたのだけれど、
もしも超スレンダーな人だったら、子泣きじじいに見えたかも

NZに特に興味のない人(が大半な気もするけれど)から見たら
『旗手の人が被っているのはミノ?』とか
『ユニフォームがどれも真っ黒であまりカッコ良くない』とか思われていそう。

そういえばNZはメダル取れるのかな。
NZってオリンピック種目じゃない競技が強いんだよね。
ラグビーとかクリケットとかネットボールとか。
ん~…勿体ないっていうか要領悪いっていうかマイペースっていうか…

あ!でもヨット競技(ってあるよね)や『馬に乗る関連』は良いかも!!

あとはAustralia選手団がみんな底抜けに明るくて嬉しそうで
隊列が乱れててマイペースなところが微笑ましかったです。
国民性って出るよね。
嬉しさ爆発~という感情を素直に表現しているみんなが何だか愛らしかった。

私はそんな楽しげなAussieが、とっても好きです。


○水泳

グラント・ハケットさん、400m自由形でメダル取れなかったよ
韓国の朴さんが金取ったねー。
去年のメルボルンでの世界選手権?でも金で注目されていたけど
素晴らしかったですね。しかも銀は中国の選手でアジア勢良いですね。

ちなみに朴さん、パクさんって言うけど、英語ではPARKさん。PAKUじゃないのよ。

同じ400mフリーの選手の中に、カナダのBeaversさんという人がいるのを
フラットのAussie旦那さんが発見し、笑えました。

水泳といえば。
国によって水質が違うからか、泳ぎやすさも変わる気がする。
香港と日本とオーストラリアの中では、日本が一番泳ぎにくかった
オーストラリアではとっても気持ち良く泳げるのだよ。
ミネラル分とか塩素含有量とかが影響しているのかしらね?

そういうこともアジア勢には有利なんじゃないかな。
でもアメリカの選手もオーストラリアの選手も世界新出しているから
速い人たちには関係ないのか???

ハケットさん、1500m頑張ってね

続編

2008-07-23 21:53:47 | オーストラリアの日常
○お仕事

2週目に入りました。仕事内容は先週と変わらず。
毎日ジムです。

まだ出来立てほやほやの部署なので、色々と立ち上げのため、
アメリカから監督みたいな人が来ていて、いつも書庫にいる。

いつもいる

いつもいる

いつもいるだけ。私たちの作業を見てるだけ

チームの7人のメンバーで、切磋琢磨して要領の良い方法を考えて
仕事を進めてきていたのに、昨日そのアメリカンの監督に
「その方法は時間の無駄だからやめるように」と言われた

片言の英語で頑張って反抗してみたけど、聞き入れてもらえず。

チーム内のみんなに不満がたまりつつも、それでもみんなとっても
働き者なので、仕事はとってもよく進む進む

そうしたら、今朝
「君たちの仕事のプログレスが素晴らしいので、君たちの好きに進めてOK」
と突然許可が下りた。

おかげで今日はみんなとってもHappyに仕事を進められました。
ちゃきちゃき仕事を進める我がチームを見て、
監督自身にも私たちのやり方の方が効率が良さそうだと認めてもらえたし、
監督とのさらなる衝突も覚悟していただけに、とってもスッキリ

ワタクシ達とっても下っ端ですが、意見を尊重してもらえたり、
お偉いさんにも笑顔でフレンドリーに対応してもらえたり、
仕事のProgressが良ければきちんと評価してもらえたり、
こっちの会社の方々は対等に扱ってくれるので、お仕事とっても楽しいです

               

私達は3ヶ月の契約なのだけど、3ヶ月内に仕事が終わりそうにないと判断したのか、
来週からお仕事時間が30分長くなるっぽい。
なので朝7時出勤

かつ、土曜出勤も入ってくる可能性あり。
お仕事自体は楽しいし、今ちょっと財政難なのでとってもうれしい。
土曜は9時-15時だけど、時間外勤務なのでなんとお給料が1.5倍になるのだよ
もしかしたら2倍かも。

すばらしい、オーストラリアの労働法

日本も時間外勤務は給料上げれば、会社側は残業させなくするだろうし
良いと思うんだけどな。

日本は何でも競争が激化しすぎで大変だよね。
全てにおいて品質もサービスも満点だから、消費者としてはとても便利だが
それ以上に労働者が支払っている犠牲を考えると、
何かと不満だらけのサービスだけどAUSやNZの方が仕事自体はしやすいと思う。

『景気の良いAUSで働いて、日本に観光・ショッピングに来る』
っていう方法が一番のぜいたくかもしれないよ~


○しゃけ

金曜日に買って、塩を振ってねかせておいた即席なんちゃって塩鮭、
土曜の朝にフライパンで焼いてみた

塩気が少なすぎて、塩鮭からはほど遠かったけれど、
お魚自体がとっても美味しくてウルトラ満足しました

またシャケ買ってこよ~っと。。。
今度はゆずコショウを塗って一晩置いておこうかと思うんだけど
なかなか良さそうじゃないー?

まずゆずコショウ買わねばいけないわっ!!


○たらこ

フラットオーナーさんの同僚が、コリアンの街でコリアンの生たらこ
(明太子?)をゲットし
職場のみんなで分けたそうな。4腹で$10くらいだったようで。

良いなー

そうか、コリアンにも『たらこ文化』あるのね。
いつか見てみよう。


○日本のお菓子

日本に帰った時に、いろいろ日本のお菓子を買って帰ってこよう~って
強く決心していました。

が、実際に日本で2週間過ごしてたら、日本の味に慣れて
そこまで日本のお菓子をオーストラリアにまで持って帰る気が失せてしまった。

ので、せっかくお母さんが買っておいてくれたお煎餅や、
私が衝動買いしたカントリーマアム濃いお茶味や、
その他とても魅力的な品々を置いて来てしまいました
(荷物に入りきらなかった、という理由でもある)

はぁ~~~いまとってもお煎餅が食べたい
こっちでMade in Chinaのあられみたいなの買ったけど
5種類くらいのあられが入っているがどれも味は同じ、というより味がない。
そして蛍光のピンクや緑のあられって、あり得んでしょ。。。

日本のおしょうゆ味にどっぷり浸かりたい。
(シドニーでも日本のものはほとんど手に入るけどね。高いけどね)

ゴボウ食べたい。
里芋食べたい。
山菜食べたい。
明太子食べたい。
お煎餅食べたい。
菜の花の辛しあえ食べたい。
モツ煮食べたい。
イカの塩辛食べたい。
アジの開き食べたい。
鮭とば食べたい。←シャケの干物。ジャーキーみたいなもの。
たこわさ食べたい

…ん?何だかおやじっぽい?

来週はベビーオクトパスとモツでも買ってみようかな。

幸せなことと意外なことと

2008-07-18 22:16:13 | オーストラリアの日常
○お仕事

1週間経ちました~。
仕事内容は、書類管理室(というよりでっかい倉庫の中の図書館みたいなの)で
顧客ごとに分類されLot#の付けられた書類をひたすら書棚に入れるだけ~。

とにかく大量の書類を、いかに効率よく並べ、決められた場所に入れるか。

しかも大量の書類をあっちこっちに運ばなくちゃいけないし、初日で背筋痛。
要体力

なんだか自分が採用された理由がとってもよく解った気がした

同じチームは7人なのだが、皆さん揃ってとっても聡明で要領良く、
英語も上手で親切で、とにかく一緒にお仕事するのが楽しいです。
国籍は(たぶん)Aussie2人、中国人2人、
バングラデシュとインドネシアが1人ずつ、そして私。

月曜に別のチームの人たちも仕事を手伝ってくれたが、
見た限りではうちのチームの方が要領良くて働き者

チーム内のみんなが仲良しさんで優秀な人々で、
彼らと働けるのはとっても幸せ。

事務仕事じゃなくてジムだわ。。。って初めは思ってたけれど、
いかに要領良く書類をさばくか、チーム内で検討して役割分担してアシストしてetcで、
思った以上にコミュニケーションが必要なのでけっこう英語を話す機会はあります。
物理的に疲れるけれど、楽しく働けています

留学してこっちの大学で金融などを学んだチーム内の数人には不満がありそうだが、
私自身は楽しく仕事しているので、それだけで幸せだと思う。

同じ仕事をするにも、楽しむかどうかで疲労度ってかなり変わるよね。
何をするにも気の持ちようね。楽しんだ者勝ちです

…でも私も同じことを日本でやるとしたら不満だろうな



○しゃけ

フラットのオーナーご夫妻(オージー旦那さんと日本人の奥様)はとってもお料理好き。
いっつも良い匂いがするので、刺激されっぱなし。危険です

私は塩鮭をこよなく愛しているのだけれど、こっちでは生サーモンが一般的。
ご夫妻は生鮭を焼いてお料理しているけれど、これまたシャケの匂いって
そそられるのね…

長い間、のどから手が出るほどシャケが欲しかったのだけど、
ついに今日マーケットでシャケ購入!生です!

シャケを手に入れただけで、異様にルンルンでした

でも塩鮭が食べたいので、自分で塩鮭を作ることにしてみた。

切り身といっても、シャケのしっぽ側半身1/3くらい、という大物…
1.5cm幅くらいの切り身にしようと切ってみたけど皮が硬い。

よくみたらウロコが付いてたーーー

初めて見たよ、シャケのウロコ。

しようがないのでウロコ取りをしてから切り身にしてみた。
一切れ目はもう切っちゃったので、しかたなくウロコ付きの切り身。
よく解らないけど、適当に塩振って冷蔵庫に入れています。

明日の朝は塩鮭が待っている~
一部ウロコ付きってことと塩加減が気になるが、明日はシャケ~♪♪

ANZAC Day 25 April 2008

2008-04-26 22:14:56 | オーストラリアの日常
最後まで読んでね。重要!!

日本はゴールデンウィークですね。そんな時期なんだ~。
こちらは珍しく3連休です。

4月25日はANZAC DAYで貴重な貴重なNational Holidayなのよ。

ANZACAustralia and New Zealand Army Corp
です。

第一次世界大戦のときにAUS軍とNZ軍連合軍がイギリスを助けましたよ祝および
今でもAUSとNZを守ってくれている兵隊さんありがとう記念の日です。

なのでもちろんNZでも祝日。

何かイベントあるだろうな~と漠然とCityに向かったものの、
AUSの最初の敵は実は日本でもあるのでちょっと気が重い部分もありました。

たぶんあまり知られていないのだけど、真珠湾攻撃の前(かな?)に日本軍は
ダーウィン(オーストラリア北端部)を攻撃しているのだよ
学校の歴史でそんなこと習わなかったけど、良いのだろうか…。

そんなわけもあり、日本人に対しあまり良い印象を持っていない人も
いるかも…という懸念があったのよね。あと何だか罪悪感というのかな。

ま、私は日本人とは思われませんが~~~

でも行ってきたよ。観てきたよ。ANZAC パレード。
広いメインストリートを通行止めにして、盛大にパレードしていました。
今回はその写真ばっかです。


まずマーチングパレードのにぎやかな音楽。


さすが、元英国領①。バグパイプにスカートの人々がたくさんいました。


さすが元英国領② クマ毛の帽子が温かそう


さすが元英国領③ 上の写真をちょっとズームアップ。カッコ良い


さすが元英国領④ 退役軍人のおじいちゃんたちもスカート。
背筋がピンとしていて素晴らしかったです。カッコ良いな~


さすが元英国領⑤ 別の部隊かな?やっぱりバグパイプとクマ帽子とスカート。凛々しい


さすが元英国領⑥ やっぱカッコ良いーーー


現役の兵隊さん?やたらと大人数でなんだか笑えちゃったので。
姿勢が良いのってやっぱりカッコ良く見えますね。
ニッポン男児、見習ってください…

オージー達ってオーストラリア大好きなのよね。
自国に対してとっても誇りを持っている。
Australia Day(1月26日)もANZAC Dayも、パレードやら何やらで
とにかくオージーであることをとっても強調し、楽しそうに過ごしています。

ANZAC Dayも、パレードに参加していた軍人さんたちは、みんな胸を張って
たくさんの勲章を胸につけ、民族衣装やら軍服やらセーラー服やらで
行き交っていました。誇りを持った人々や、自信のある人々、自国を愛する人々は
とってもすてきね。

まぁ…日本がこんなパレードしたら周囲のアジアの国々は警戒するだろうが。


彼らの胸についている勲章の数々、見えますか?

あと最後にANZACクッキーです。

この時期に限らず、いつでも売っておりますが。。。

ココナッツとオーツが入っていてとっても美味しいのー

NZにいる頃はFood Town(スーパー)のANZACクッキーが大好きで、(たぶん)そのせいで太った。

Ausに来て初めてColes(スーパー)のANZACクッキーを買ってみたけど
やっぱり美味しかった。


30分くらいCityのパレードを見た後は泳いでからラグビー観戦。
NZのチーム同士の試合だったけれど、始めに黙祷があったり、
いつもと幾分雰囲気の異なる日でした。

が、、、オークランドのチームが負けたので不満だわっ


ANZAC Day、思いのほか楽しく過ごせました。
みんな凛々しいお顔をしていたのがとっても印象的でした。
そしてイギリス?スコットランド?の民族衣装と音楽が本当に素晴らしかった。

今でもバグパイプのプ~~プ~~~って音が耳に焼きついております。。。
また来年も見れたら良いなー。


余談ですが…(でもとっても大事)

3連休の最終日、27日(日)は私のお誕生日です。
祝って祝って~~~♪♪

はい、最後まで読んでいただきありがとうございました


Sydney Easter Show 26 March 2008

2008-04-20 13:47:03 | オーストラリアの日常
先月のある平日の夜、イースターショーに行って来ました。
土日は混んでいるので、混雑を避けるために平日、After5。

イースターショーってなにがあるのかと思っていたら、
もともとは家畜の品評会だったのね。
そりゃ楽しみじゃないですか…♪

仕事後、会場のSydney Olimpic Parkへ向かい、歩き回ってきました。
さすがに平日After5は空いている
そして既に終了してしまったイベントも多々…

広大なOlimpic Park内には、観覧車・絶叫マシーン系の遊具が
ところ狭しと設置されており、大人も子供も一日楽しめそうでした。

私は苦手なので興味を示さず…。だって怖いじゃん!!

今回の最大の?目的は家畜ですもの…

いっぱいいたよー4つ足哺乳類たちが


はじめに会ったのが、Angora Goatくん。
羊じゃないのよ、ヤギなのよ。
私も始めは羊だと思っていた。が、一緒に行った人に「ヤギだよ」と指摘され
やっと気付いた。ヤギだったわ。
個人的に羊は好きだけど、ヤギはイマイチ…と思っていたけど、
このヤギなら欲しいわ…って思った。人懐っこくて良い子でした。

アンゴラという名前が付いているだけあり、毛並みは最高
この子達の毛は(ヤギ毛?)はモヘア(Mohair)と呼ばれ、
ふわふわの毛糸(の一部)になります。
モヘアの毛糸はきみたちの産物だったのね。知らなかった~


編み物をする人なら解ると思うけど、日本でモヘアといえば、
細い毛の混じった毛糸全般のことじゃないっけ?
だから私はモヘアといえば化学繊維だと思ってたよ。
こっちではアンゴラヤギの毛のことを指すのね。
お勉強になりました
一番はじめのドアップはこのアンゴラヤギくんです。


次に会ったのがブタちゃん達。
3.5ヶ月ぶりのブタくん。
Sydneyの都会生活に慣れてしまったとはいえ、やっぱりブタを見ると興奮するわー。
たぶんハンプシャー種だと思うのだけど、なんとかサドルバックと書いてあった。
オーストラリアの品種なのか???ちなみにQLDの養豚場にはいませんでした。

日本でもハンプシャーは養豚場に少しいたけれど、あまり主流ではない様子。
でも背中の模様がコリーなどのシープドッグっぽくて好きなんだけどなー。

こぶたちゃん。


そしてブタの世界では最もポピュラーな大ヨークシャー種。
(Large Whiteともいう)
多産でしかも成長も早いので、大規模な養豚場といえばどこでもいるブタです。
色付きのブタ(デュロック種とか)に比べ、大人しくて扱いやすい子が多かった。
150kg級の大物になるのも、大ヨークシャー種が多かった気がする。

さすがみんなに見られているせいか、どのブタくんたちも人間に物怖じせず、
おとなしく触らせてくれました。やっぱブタかわいいー


そして…メイン?の

ひつじーメリノ種。
AUSにはメリノが多い。NZは北島はロムニー種が多く、南島南部はメリノが多かった。
メリノは最も羊らしい羊っていえるかもね。
毛用品種です。ひつじのあらゆる品種の中で、最高級の羊毛を供給している。
NZでスピニング(毛糸紡ぎ)の会に参加して初めて知ったのだか、
本当に品種によって毛質が異なり、メリノ種は柔らかく温かくツヤがあるという点で
本当に最高でした。編み物していても感触が良いので気持ち良いです。

このメリノ、あまり土地に栄養のない所で飼育されている事が多い。
だから乾燥したオーストラリアや寒いNZ南島で飼われているのかな。


おしり。奥にいるメリノ、かわいいな~
彼らはKeepされているスペースがかなり狭くストレスがたまっているのか
触ったら頭突きされそうになった。
羊ってあまりフレンドリーじゃないのよね…嫌われちゃったよ。

メリノ種を身近で見る機会はほとんどなかったのだけど、かなり大きく、
すごーい毛量でもしゃもしゃでした。毛の表面は汚いけど奥の毛は白いんだよ。


夜になるとモーターショー&バイクショーも行われます。
後部が荷台になっているタイプの車をアメリカ語ではピックアップトラックと呼びますが
オーストラリア語ではユートと呼び、Farmerの強い味方です

今回のショーではトヨタのユート6台くらいがピッタリと数10cmの間隔で並び、
トラック内をぶつかることなく走り回ったり、華麗に隊列?を組んで走ったりと
すばらしい運転技術(&クルマ技術)でした。
上の写真は右前輪・後輪だけでトラックを一周する、というショーの最中。
どうやってバランス取ってるんだ???
乗っている人は腰とか疲れそうね…。
ショー会場にいた男性観衆達はやっぱり楽しそう&嬉しそうでした。

幸い私はクルマ大好きなので、半日何もかも楽しめたよ。
大人も子供も男の子も女の子も、老若男女みんなが楽しめるイベントが沢山で
素晴らしいイベントだったと思います。

今回は参加できなかったイベントも多かったので
来年にでもゆっくりまた見に行けたら良いな~。

祝日

2008-03-19 19:11:50 | オーストラリアの日常
明日は春分の日で祝日なのね、日本は。

NZにいた時、5月上旬にフツーに仕事をしていたら
日本はゴールデンウィークだということをすっかり忘れていた。

日本を離れると、「今日は○○の日で日本はお休みなんだよ」という
メールをよくもらい、その度に初めて祝日を思い出すことが多いです。

そして日本って本当に祝日が多いな~~~と実感するのです。

でも今回に限っては、春分の日はあまり羨ましくないんだな。

だってだってこっちは21日金曜~24日月曜まで4連休なんですもの

21日(金):Good Friday
22日(土):フツーの土曜日
23日(日):Easter(復活祭)
24日(月):Easter Monday

グッドフライデーはキリストが十字架に貼り付けられた日、
イースターは生き返った日、だそうです。

ででで、、、なんで十字架に貼り付けられたのに“Good” Fridayなんだ?

3日後に復活したと思ってたのに、日曜日は2日後じゃないか??

イースターって何やるんだ?ってことをAussieに聞いたら
・金曜はお肉を食べない日、ということで夕食はお魚料理が多いらしい。
・土曜日は特に何もなさそう
・日曜日はイースターエッグ(卵型もしくはウサギ型のチョコレート)を食べる日
・月曜が祝日なのは、前日にチョコを食べ過ぎるから(ホントか?)
だそうです。

日本のバレンタインデーが、チョコレート会社の陰謀だ、って言われているが
絶対にこっちのイースターの方がチョコレート会社の陰謀度が高いです。

クリスマスが終わった途端に、お店にはイースターエッグが並び出し、
今は激しくイースター関連のチョコ売り場だらけよ。
そのチョコの大きさも半端じゃありませんのよ。

これがAussie達が太る元凶だってば…。

ところで4連休ってうらやましいって思うでしょうが、
金曜と日曜はほとんどのお店がお休みになっちゃうので
なーーーーんにもすることなし!ショッピングなんてできないのよ。


たぶんプールは空いてるだろうからまた泳ぎにいこ~。
あとはラグビー観戦だな。

このホリデイはヒマそう…



ちなみにイースターは、『春分の日の次の満月の後の日曜日』なので
毎年ばらばらです。
今回は20日が春分の日、22日が満月なので23日がイースターなのです。

来年のイースターは4月だよ~

今日もおもしろかった

2008-03-10 23:23:02 | オーストラリアの日常
○今日の履歴書から

とある台湾人の方。日本語堪能っぽい。
始めの日本語での自己紹介で、
「私は○○です。ロマンチックな魚座です」
って書いてあった

台湾の履歴書のフォームには血液型や星座、身長・体重まで記入する欄があるのよね。
その辺はある程度個人に任されているのか、記入しない人もいます。

でもカバーレターで星座に関して言及する人はお初。

採用云々は別として、会ってみたくなるねー。うん、楽しい。


○プールにて①

夕方はたいがい3~4レーンが自由遊泳用に開放されるが、
他の2~3レーンはレッスンやら何かのクラス?に使われている事が多い。

レッスンといってもあまり泳ぎの得意でない人向けの数人のクラスや
子供向けの10数人のクラスがほとんど。

しかーし!!
今日は19時頃から突如オージーの大柄な若者達が、端っこのレーンで
集団で水中歩行開始

私は真ん中あたりのレーンで泳いでいたのだが、あまりに雰囲気が異様で超気になる…。
少し見ていたら、総勢16人、プールでぞろぞろ隊列になって歩く歩く…
その後はダッシュで1レーン2列で50mダッシュで泳ぎ出す…

すごい迫力… 16人だよ!16人!!

彼らのレーンから少し離れているのに、コースロープも2本はあると言うのに
じゃぶじゃぶ波が来て、泳ぎにくかった。(ちょっと迷惑

あれは何の団体なんだろう?軍隊?

カッコ良い、とかそんな事を楽しむ(?)より異様過ぎて笑えた。


○プールにて②

先週の水曜日、Fast Laneで泳いでいた。(←空いてたから)

しばらくしたら、(また)オージーのお兄さん達がやって来た。
水泳って個人で楽しむ物だから、たいがい1人か2人位で泳ぎにくる物だが
彼らは6-7人でやって来て、Fast Laneで泳ぎだした。

混んでいる時だと1レーン5-6人で使用することになるが、
一気に6-7人もの大男たちがやってきたのでこの時点でFast Laneは10人くらい。

しかもみんなこれまた超~~~~~~~~~速いの
(いや、私が遅いのかも)

どうやら趣味(トレーニング?)で水泳をしている人々らしく、
自分達でプログラム作って もりもり泳いでました。

6-7人の大柄な超!速いオージー達が、一列になって泳ぎだすのは
すごーーーーーーーーーい ど迫力。
(↑友人めぐもこんな感じで某K市のプールで泳いでるのか???)

あまりに申し訳なかったので、私はMidium Laneに移りました

クロールならまだ良いとして、みんな揃ってバタフライとか始めると
これまた波がすごいのね。

上手なスイマーを見ているのはかなり爽快でカッコ良いのだが
彼らはカッコ良いを超えて、ちょっと怖かった。


不思議がいっぱい、イアンソーププール♪

またラグビーの話、、、とか

2008-03-06 22:00:02 | オーストラリアの日常
親切なオージーのお友達が教えてくれたのだけど、

Super 14にその内、日本が加わるかも?だそうで・・・。

http://wwos.ninemsn.com.au/article.aspx?id=387988

※Super14(S14);AUS・NZ・南アフリカ3カ国のプロラグビー14チームによるリーグ戦。

3年前(かな?)まで12チームだったのでSuper12。
いずれSuper18とかになるかも、ってこと?

でも、日本から南アフリカ遠征ってめっちゃ大変よね。

アルゼンチンがトライネイションズ(オーストラリア・NZ・南ア3カ国の国代表による試合)に加わるとも言われていたけど、ラグビーの輪が広がってますね。
アルゼンチンが加わったらテトラネイションズ?

                        

ここ数日の私のお仕事は『台湾担当』です。

某業界の人材派遣会社なので、履歴書がいっぱいあります。

台湾・香港にもたくさんの求職者がいます。

そして台湾の人々は履歴書のフォームがあるのか、たいがい同じ形式で
保存されているのだが、漢字ばっかりー。
日本語の通訳関連の求人もあるのかな?日本語でカバーレターを
添えている人も結構います。

漢字と日本語は書かれているのに、英語の表記はなかったり…。

今働いている人たちは中国系の人も数人いるけれど、
皆さん何かと忙しそうなので、履歴書のデータベース整理程度の
割とシンプルな仕事は私に回ってきます。
しかも中国語でも、問題なく意味解るしね。

あら私も(少しは)役に立ってるじゃーん、と自画自賛することにしました。

やっている事は、彼らの履歴書から住所その他の情報をピックアップして
データベースに英語で入力すること。

でもでも台湾の地名なんて知らないから、まず英語名を調べねばならない。
中国語の文意は解るけど、発音できるかは別問題、というのは
日本か中国の人じゃないと 解りにくいことなのかな。
↑↑↑漢字読めるよね?という前提で回ってきた仕事なの。

おかげさまで台湾の地名は結構覚えたよー。

結構な人たちが上手な日本語で自己紹介を書いているけれど、
まず完璧な文法って人は今の所いません。
何を言いたいのかは問題なく解ります。
でも助詞って難しいんだろうね。
に・を・が・は、の使い方が完璧にはいかないみたい。
そういう私も、適当になりがちだけど。

日本語って難しいんだなーとつくづく実感する今日この頃です。
日本人で良かった。

ちなみに
・携帯電話は中国語で活動電話。
・職務履歴は工作経歴。←なんだか危険な響きね…
・身長、体重、血液型、星座まで表記するフォームもある。
・パスポート番号も表記する人も結構いる。良いのか???

履歴書なかなかおもしろいっ


ある日の業務連絡

2008-03-02 19:38:04 | オーストラリアの日常
金・土・日はラグビーの日~♪
でも全てのゲームを観る訳じゃないですよ。

先週の金曜日の、上司Rさん(NZ人女性)とのSkypeの会話です↓↓


[4:16:03 PM] Rさんsays: are you watching the rugby at 5:30pm chiefs vs hurricanes?

([4:16:09 PM] Emi says: Thanks, I will check it.)←仕事の話の続き

[4:16:18 PM] Emi says: Of course!!

[4:16:25 PM] Rさんsays: cool

[4:16:32 PM] Emi says: Will you?

[4:16:51 PM] Rさんsays: hopefully....means i have to leave work early

[4:17:31 PM] Emi says: yeah, you should.Where do you usually watch S14 games?

[4:17:46 PM] Rさんsays: anywhere thats playing it...

[4:18:19 PM] Emi says: Me, too! with just a glass of Orange juice.

[4:18:46 PM] Rさんsays: where are you watching it tonight?

[4:19:55 PM] Emi says: the bowler's club on York St. where you told me before.

[4:20:12 PM] Rさんsays: really - i might join you

[4:21:27 PM] Emi says: Yes, yes! I watched Hurricane's game last friday at 1F or 2F on very big screen, it was so cooooool!

[4:21:36 PM] Rさんsays: awesome

[4:22:38 PM] Emi says: Ok, I'll go to the club and wait for you! Do your very best to finish your work as soon as possible!!

[4:22:51 PM] Rさんsays: Ok will do


…念のため。
日々、常に真面目にお仕事に励んでおりますよ!!!
でもKiwiはラグビーには勝てないようです。

金曜はRさんは30分くらい遅れたものの、楽しく2人で観戦してきました。
RさんはChief'sのファンなのだけど、Rさんが来てからはそれまで劣勢だった
チーフスが良い動きを見せ始めました。

前半はいまいちだったね~と言う話をしていたら、
「それは私が観ていなかったから。だから毎試合私は観戦しなくちゃいけないの」
と言っていて、笑えた本当に大好きなのね~。

でも結局はウェリントンのチームに負けちゃったんだけどね


その後はぷらぷらお散歩がてらRさんの帰宅に同行しつつ
のりちゃん夫妻と食事しよう!という提案にノリノリになり
4人でベトナム料理屋さんへ~

久しぶりののりこ夫妻は相変わらず可愛らしくって素敵だった

その後は女3人だけでちょっと飲みながらお喋り。
夜に女の子だけでお酒飲むんでお喋りするのは初めてでした。
いやぁぁぁ、楽しかった。

普段はあまり聞けないようなお話も聞けて、大満足の1日でした。

とあるゲイ疑惑のお話なども出て来て、笑いが止まらなかった…。


そうそう、ゲイと言えば、、、
3月1日は、ゲイパレードの日でした。
行って来ましたよ、、、独りで…

そのお話は後日ね~。
うん、とっても楽しかったです。



パレードは観ただけで、参加したわけじゃないからね。


とある新発見。
土曜はラグビー観戦の前に1時間弱泳いできたのだが
シャワーを浴びて、石鹸で洗っているというのに、今日は体がが塩素くさかった。

やっぱり塩素、強すぎなんじゃ…