goo blog サービス終了のお知らせ 

ひつじ瞑想中…

羊好きが高じて、NZに羊の勉強をしに来ています。
NZでの生活で発見したこと等、NZらしく適当に発信しています。

お料理のおはなし

2008-07-27 21:05:36 | ひつじ
○お弁当

私が料理するのは週に2-3回だけ。その度にどっさり作って小分けにして
数日同じ物を食べ続ける。ちっとも飽きない。時間とお金もセーブできる

先日、珍しく牛肉を買ったが、すね肉で煮込み向けのものだったので
『ぶり大根』ならぬ、『うし大根』にすることにしてみた。

冬だし。大根でしょ、やっぱり

よくわからないけど、テキトーに料理開始。
生姜や調味料とともに牛肉を煮込み始めたら、部屋中に「肉臭」が充満。
なので、しょうがを増やしてみた。
そうしたら、お鍋の中身は生姜臭に変わっていた。
入れ過ぎ???

臭みを取る食材としてゴボウはとっても有効だけど、こっちでは手に入らない。。。
(きんぴら用のささがきにしたものなら冷凍品がある。)
なので、Parsnipで代用してみることにしてみた。

パースニップはにんじんを白くしたような根菜類で、以前Baked Parsnipを頂いた時に
臭みと繊維質っぽさがゴボウっぽい!って思ってたので強引に使ってみた。
(Wikipediaでパースニップと入力すれば出ますよ~)

…パースニップはやっぱりゴボウじゃなかった
見かけによらず、パースニップは柔らかくてクリーミーでとろけ出した。
が、味は癖のある苦味があって、ユリ根のような風味?

いろいろ遊びながら煮込んでみたけど、煮汁があまり美味しくない
お野菜もあまり美味しくない。野菜そのものの味しかしない。

気付いたら牛肉は煮崩れるほど柔らかで、すべての旨味を吸収してたよ。

う~ん、美味しい野菜の煮物どっさり&少しのお肉が食べたかったのに、
美味しいお肉&だしがらみたいな野菜どっさりになってしまった
↑今週のお弁当はずっとこれになる予定…

鶏や豚ではとっても美味しい煮物になるけれど、
牛肉は、お肉自体に味が吸収されちゃって、他が淡白になっちゃうのね。

煮込み料理に牛肉が多用される理由がちょっと解った気がした。
シチューもジャーキー(煮込みじゃないけど)もビーフばっかで
ポークやチキンはないもんね。
(カンガルージャーキーとワニジャーキーはあるよ。)

ひとつお勉強になりました


○ビーフ

そう、ここはオーストラリア。ビーフの国
レストランやらバーやらでは$10ステーキや$6.95ステーキはよくある売りの1つ。

そして想像通り、ビーフでっかーーーい300gとかだよ。

この前、400gのステーキを嬉しそうに食べていたあるオージーの話によると
別に400gでもそれ以上でも、好きなので飽きないんだそうな。
サイドディッシュがなければさらに400g食べられるって…。
彼らがひたすらビールを飲み続けるように、ひたすらビーフを食べ続ける

そしてとある場所に1kgステーキのお店があり、1kg食べてさらにもう1kgを完食すると
オーダーした2kg分が無料になるんだって~お買い得じゃーん

お肉2kg食べたい方は、ご連絡ください。レストランの場所聞いておきます


○シュークリーム

先日、シュークリームを焼いてみた。
こちらの生クリームは牛乳由来の美味しい生クリームなので
ちょっと失敗しても、生クリームの味である程度は修復可能

カスタードクリームの卵黄をちょっとケチったのと
小麦粉の量をテキトーにしたら、やっぱイマイチなカスタードになった。
でも美味しい生クリームで強引に突破。

美味しかった。(と思っている)

以前お世話になった会社にお邪魔になって、お世話になった皆さんに
配ってきました。

とっても喜んでもらえた。(と思っている)

レシピ教えて、とメールアドレスを渡されたけど、
「生地をすくって木べらから落ちた生地が三角になったら…」って
英語で何て言うんだ?????

余談
日本で売られている生クリームは、植物性油脂由来の物は200mlで200円前後、
乳製品由来だと200mlで400円前後。
AUSやNZはすべて乳製品由来で300mlで200円しないくらい。
NZに至っては1ℓサイズの生クリームが売られていたような記憶が…。

こちらの乳製品は安くってとっても美味しい
バターも有塩・無塩のほかに減塩バターもあり、これまた美味しいのよ。
250gで150円~なのでバター不足の日本はうらやましい?


○ラグビー

3週間前からトライネーションズ(NZ/AUS/RSAによる対抗試合)
が始まったよ。
ラグビー好きというよりはNZラグビーだけが好き、といった偏った嗜好だったが
先週ついついテレビで観たAUS-RSA戦がとってもおもしろくて
ワラビーズ(AUS)も(ちょっと)好きになってきた。

昨日はシドニーでそのNZ-AUS戦でした。前日までの雨も上がり、
ラグビー日和。でも寒い。
私はぬくぬくテレビの前だけど観戦に行くと言っていた
フラットのAussieは完全な防寒対策の上、片手にビールなんだそうな。
こっちには熱燗なんてないもんね。。。

試合自体は非常に白熱していて、非常におもしろかった。
が、ABs(NZ)が勝っていたらもっとおもしろかったに違いない

ワラビーズ、上手になったね。去年とはだいぶ違う気がする。
やっぱ新監督のおかげでしょうかね。
ちょっとABs心配

でも選手はABsの方がカッコ良いんだよ
これは某監督とは関係ないからでしょうね。
ABsホームでの試合に期待

余談
ワラビーズの選手に、ゆるいウェーブがかった素敵な金髪の選手がいるのだが
↑「素敵な」のは髪質の話。顔はあまり………………
彼のウェービーな髪を見る度に、インスタントラーメンにしか見えなくなってきて
とっても気になる。試合に集中できない。

これは恋?

後遺症

2008-06-05 21:21:37 | ひつじ
2週間のニッポン滞在は、想像以上に毎日楽しく、想像以上に毎日忙しかったです

13泊14日のうち、『お出掛けする予定のない日』はたったの2日間。
会えたお友達は総勢24人!1泊の温泉旅行にも行ってきた~

2週間だけの滞在中に、時間を作り、時間を合わせてくれた皆さま、
本当にありがとう毎日すばらしく楽しかったです。

会おう会おうと言いつつ時間を取れずに会えなかった皆さま、ごめんね
でも色々と連絡してくれてありがとう。次回はぜひぜひ!!

この2週間、たくさんのお友達に会って、めっちゃ笑って、しゃべりまくって、
シドニーに戻ってしばらくは後遺症としてホームシックになるだろうな、と心配…

2週間100%日本語生活で、シドニーに戻ってしばらくは後遺症その2として
英語忘れるな、と心配…
↑↑↑思ったよりは英語の方は心配する必要はなかった。
というのは、そもそも大して喋れないんだった…
↑↑↑ある意味ではもっと心配する必要あり?

つくば・群馬・山梨から出て来てくれたお友達や
4回も会ってくれたお友達や
海外出張を2日後に控えたお友達や
お腹のベビちゃんを連れて来てくれたお友達や
闘病中のお友達や
寒い雨の中ラグビー観戦に付き合ってくれたお友達や
ラグビー観戦できないのにチケット取ってくれたお友達や
出張帰りに会ってくれたお友達や
都民じゃないのに都内で終電逃しちゃったお友達や
嬉しさのあまりお漏らししちゃったお友達(犬だけど)や
会えなかったけれどお電話してくれたお友達や
飲み会を企画してくれたお友達など、
みんなとても素晴らしく、そしてとても素敵な人々でした。
本当にどうもありがとう♪

良いお友達に恵まれて、改めて幸せを実感した2週間でした。
すごいでしょ、私のお友達、みんな素敵なのよ~っていつも自慢です


両親は、色々と私の事を考えて料理し、買い物し、
自分たちの趣味の時間を削って私に時間を合わせてくれました。

でも放浪娘は毎日のように遊び呆けていて、存分にお話できなかったような…
両親もとっても喜んでくれて、楽しかったようで、そして疲れたようで…

祖父母・兄夫婦とご家族の皆さまもとっても喜んでくれました。
やっぱり家族って本当に素敵

親の愛情は日本海溝より深かった。。。


○おまけ○

1)私は年に1回くらい首を寝違えて数ヶ月痛みが引かない人間なのだが、
今回の滞在で2回寝違えました。もちろんまだ痛い。
目薬差す時と、うがいする時が辛いの。

首が長いのって損…

でもやっぱり畳にお布団敷いて寝る生活は最高だった。

2)久しぶりに会うと、女の子は皆さん果てしなくキレイになって行っている。
久しぶりに会うと、男の子は高い確率で太って行っている…。
働きすぎには充分気をつけてくださいね、ニッポン男児の皆さま。

でも中身はちっとも変わっていないので、そのギャップがこれまた楽しいよね。


3)あと、私はインドネシア人っぽいと割とよく言われるが、
真っ黒サーファーの兄はタイ人っぽいと言われるらしいことが判明。
でも両親はどうみても日本人顔。

おもしろいじゃないか。


※写真は高校テニス部会の模様。
許可なくUPしちゃってすみませぬ。。。
迷惑であれば下げるので言ってねー。

続・世界の履歴書から

2008-04-18 22:28:06 | ひつじ
○台湾の人

台湾の人の履歴書はたまに日本語で書かれているのだけど、
なかなか面白いです。

もちろん笑っちゃいけないのは解っているんだけど。
だって面白いんだもん

今日の台湾人

・Marital Status:独身貴族

(※Marital Status=既婚/未婚の区別)

って書いてあった。

独身貴族?その使い方は合っているのか???
しかも履歴書に…


○よく知らない国の人

英語で住所が書いてあっても、どれがCityでどれがTownで…とか、
そういった区切りがよくわかりません。
なので、よくGoogle Mapで調べています。

…が、、、
今日調べた国は

・キプロス
・ブルネイ
・ボツワナ
・レバノン

Google Mapは真っ白でした…

韓国(South Korea)もGoogle Mapだと真っ白になっているけれど、
これは軍事的とか何とかの理由なのか???

逆にイギリス・香港はGoogle Map上ではとっても詳細に、
Street Nameまで書かれているので助かります。

逆にジンバブエは道路が一本しかなかったりします…


○よくしらない言語の国の人

マレーシア・インドの人は住所が長い。
でも目にする機会が多いので、慣れました。

いまだに難しいのは
フランス・イタリア・オランダなどなどの国の住所

郵便番号が住所の途中で入ってきたりするので、
Street No.と判断しづらい。

Google Mapに頼っても、フランス語で表示されたりするので
さっぱり解らないし。

そういえばGoogle Mapで日本は見たことないけど、
やっぱり日本語表示なのかな?


また

2006-08-31 01:17:24 | ひつじ
今日は始めにWestern Springs,次にOne Tree Hillと、動物三昧。
子羊が見たくて見たくて二日連続で…。

Western Springsへはきちんとパンを持って行ったよ。
アヒルのお尻も何とか挑戦したけど、白いアヒルって穏やかそうで
なかなか強気なのね。
ヘビのように「シャ~ッ!!」ってやられた。
先日の黒鳥もそうだけど、よく鳥類に威嚇されるわね、私は。

水辺ではカモの親子を発見!
カモは黒鳥ほど警戒心は強くなく、どうぞどうぞうちの子を見てちょうだい
くらいの感じでした。か~わいい~

Western Springsの写真等、また後日更新しまーす。

One Tree Hillに行くためにバスを待ち、
目的のバスが来たので手を上げたのに、無視された…
もの凄く久しぶりにイライラしたさ~
バスも1時間に1本しかサービスが無いのに!

1時間時間つぶして次のバスに乗ったけどね。

久しぶりにイライラしたら、何か疲れちゃった。
それでも霧雨もぱらつく中公園を一周。

昨日来たのに、昨日どこで子羊を見たのかが解らなくなってた~!
方向音痴もここまで来ると、手のつけようが無いね。

それでも昨日とはたぶん別の場所で親子を発見!!

一定の距離以上には近付かせない様、うまくお母さんが逃げるので
画像がいまいち…。

今日はニワトリに体当たりされ、さらに2回も蹴られたんですけど…。
↑助走して跳んできた。
どういうこと???


本日は結局雲が多かったので、スカイタワーは断念。
明日はお天気になることを祈っていよう…。

私またOne Tree Hill行っちゃいそうだわ…。


ついに!

2006-08-29 23:18:20 | ひつじ
今日は朝からアクティブに動いて、オークランドドメイン(Auckland Domain),
Albert park,One Tree Hillと、「オークランド3大好きな公園」めぐりでした。
始めの二つの公園は、お花を見に、One Tree Hillはこひつじに会いに!!

まだ妊婦さんのひつじも沢山いたけど、子羊が産まれ始めているみたい。
言葉にならない!かわいいっ!実は生で子羊を見たことがあまりないので
本当に感激でした。

大人のひつじは、ヌボーッとしているのに、何で子羊はこんなに可愛いんだろう?
縫いぐるみだね、本当に。小っちゃいし、真っ白いし。
大人になるにつれ、日々顔が変化していく所を見てみたい…。

詳しくは知らないけれど、ひつじは双子を産んだり1人っ子を産んだりするらしい。
双子の方が赤ちゃんの大きさは小さいらしいが、すぐに1人っ子の個体に
追い付くのだそうです。

なぜか子羊はしっぽをぷりぷり振りながらお乳を飲むんだよね。
それがまた可愛いし。自分のチャームポイントを心得ているね!

妊婦さんは、可愛そうなほどお腹がパンパンでした。

ひつじや牛といった反芻動物(胃が4つある動物たち)はその立派な胃の大きさのために
お腹が張り出しているものだけど、さらに赤ちゃんまでいるとなんだか
つらそう…。胴体が真ん丸だよ~。

そしてホントにちょっとだけだったけど、子羊に触ったよ~!
くりくりの羊毛は意外と硬かったです。

さて、他にもうしの親子にも会って来ました。
ひつじ親子はあまり近付かせてくれないけど、NZの牛は割とフレンドリー。
前に柵を乗り越えて触りに行った時も、相手をしてくれたので今回も挑戦!

ほほ笑ましい光景が沢山だったけど、さすがに子どもがいると警戒心が強くなるのか
あまり近づけなかったよ。
それでもお母さんの額を触りに行ったら、頭を突き出して、
今にも突進してきそうで怖かったので、諦めました。

牛が嬉しい時の仕草という物が解らないのが問題だな。
牛が額を近付けたり、押し付けてくるのは、喜んでるの?怒ってるの?

こひつじは余りに可愛かったので、残りのNZ滞在中、毎日通おうかしら…。
あ、その前にスカイタワーに行っておかねばならなかったんだ!

しっぽの秘密

2006-07-06 20:04:48 | ひつじ
ひつじの尻尾って、見たことあります?

ひつじって尻尾が無いか、あっても短いと思うでしょ?
ところがところが、ひつじは元々はしっぽが長いんですよ~。知ってた?

上の写真をよく見ると、お母さんはしっぽが短いけど、子羊は長いのが判るかな。

ひつじはしっぽを切っちゃうんです。痛々しい…。
理由は排泄物で毛が汚れちゃうから。すでに上の子羊もしっぽが汚れている。

ハサミなどで切るのではなく、子どもの内にひも状の物できつく縛り、放っておきます。
2週間後くらいだったかな?縛られたしっぽの先端に血液が通わなくなる事により、
組織が死んでしまい、縛った先の長さだけ自然と脱落します。
痛そう…。

この、しっぽを縛る作業をドッキングと言うのですが、私は実際にやった事が無いのですが、
12月にお世話になった農場では、放牧地の至る所にふさふさのしっぽが落ちていました。
慣れるまではけっこう怖いです。

たまにしっぽを切り忘れたままの長いしっぽを持つ羊がいますが、
放って置くと結構な長さになる様で、かなり不格好です。
しっぽが短いのに見慣れてしまっているので、しっぽの長いひつじがいると
特殊な品種かと思っちゃうけど、そんな事は全く無いのでした。

痛々しいお話で済みませんでした。お口直しにひつじの親子の写真で許してね。


今回の写真は2枚とも去年10月のワンツリーヒルです。

ひつじ

2006-02-17 19:06:17 | ひつじ
12月にひつじ農家にお世話になりました。
テレビや写真で見かける、牧羊犬と人間が
大量の羊の群れを動かす、のどかな光景に憧れていたんだけど。

実際はひつじ達は人間と犬が嫌いで、逃げているだけだったのね。
どの羊たちもちっとも触らせてくれなかったし、遊んでもくれなかった。
大学のひつじはもっとフレンドリーだったのに…。

羊は触って楽しむよりも、見て楽しむ事にしました。