goo blog サービス終了のお知らせ 

ひつじ瞑想中…

羊好きが高じて、NZに羊の勉強をしに来ています。
NZでの生活で発見したこと等、NZらしく適当に発信しています。

アルバートパーク

2006-07-03 17:12:50 | NZの風景
前に通っていた語学学校のお隣はアルバートパーク(Albert park)という、
広大な公園でした。いや、と言うよりは学校が公園の片隅にあった。

オークランドの中心部から徒歩数分と言う立地ですが
とっても広くて、お花がきれい

冬のNZのお花をいくつか紹介しますね~

かなり前から気になっていたんだけど、なかなか撮影の機会がなかったこのお花。
名前がワカラン。ホストパパに聞いたのだけど、難しすぎて忘れちゃった。
また今度聞いておきます…。

あ!バックに見えるのはスカイタワーじゃないか!!
スカイタワーはオークランドのシンボル?です。まだ10歳だけど。
南半球で一番高い建造物なんだって。
オークランド市内に住んでいれば、割とどこからでもスカイタワーが見えます。
夜はライトアップされてキレイなのよ。
(ページ頭のAlbert parkの表示の右にも見えるよー)

で、例の名前の解らないお花ですが、上の写真は割と咲きたての頃。
日が経つと何故かオレンジ色の花びらみたいなのが増える。生えてくる?


そして次も冬のお花です。

何だろう何だろう?と思っていたら、アロエのお花だそうな。
アロエにも色々種類があるので、お花の形もそれぞれ変わります。
この写真のアロエはお花の観賞用なのか、あまり葉っぱが目立たなかった。
あのトゲトゲで肉厚の葉っぱを持つアロエの場合、もう少し小さな花です。
色は同じようなオレンジ色でした。

上のアロエのアップの写真です。


あともう一つ、白いお花です。

やっぱり名前はわからない。でも結婚式で花嫁さんが持っていた様な…。
これナニ???

犬とブタの品種には割と詳しいけど、植物にはあまり興味がなかった子なので
お花の名前をよく知りません。

でもお花や鳥に興味のなかった私が、NZの花や鳥を美しいと思い、写真を撮っちゃうくらいだから
それだけNZの花と鳥は素晴らしいのよ。

動物園2

2006-07-01 18:34:39 | NZの風景
引き続き、オークランド動物園の園内の様子についてご紹介していきます。
上の写真は、サーベルのおうちです。
サーベルはチーターよりも小さい、ネコ科の動物です。

ここでもやはり少し高い位置に取り付けられたウッドデッキ上を歩きながら観察します。
サーベルがただ水平に移動するだけではなく、崖の様になっている所を上り下りしたり
木陰で休んだりする所も見れます。

この写真は全体を撮りたかったため、肝腎なサーベルの顔が隠れちゃってごめんなさいね。

次はヒヒのおうちです。

ヒヒは英語ではバブーン(Baboon)と言います。
語調が気に入った。ばぶーんばぶーん。

バブーンのおうちは川を挟んだ向こう側にある、という感じです。
ある程度の距離はあるものの、その距離感を感じさせないのがすごい。
多分一つの動物を見るスペースが広いからだろうな。

次にチーターのおうちです。

チーターは割と狭いおうちでしたが、ガラス張りのため食事風景もよく見えます。
2匹とも特大のステーキに夢中で、顔を撮影する事が出来なかった。
頑張ったけど、動きが俊敏でぶれちゃうのよね。さすがチーターさん。

Mt. Albert

2006-07-01 18:10:21 | NZの風景
今日も快晴!!
近所のマウント・アルバート(Mt.Albert)に行って来ました。

ここも死火山。名前の通り、山です。
車でも登れるが、標高100mもない位(多分)なので、簡単に歩けます。
1月に来た時は牛が放牧されていました。タダで牛乳が飲めるじゃ~ん!(自分で搾れば)。

山のてっぺんからの風景です。





One Tree Hillや、Mt.Eden、Mt.Roskillもまた死火山です。山です。
ランギトト島(Rangitoto Island)は約600年前の噴火によって現れた火山島だそうな。
今は休火山のようです。フェリーで30分くらいで行けるらしいが、まだ行った事はない。

ランギトト島って変な名前!と思いました?
NZはもともとマオリの国だったので、マオリ時代の名前が沢山残っています。
そのため、英語が公用語の国とは似つかわしくない変てこな名前も沢山あります。
西洋の人は発音し難そうだが、日本人には割と簡単。
以下はマオリの呼び名です。(今は英語名が一般的)
例えば…
・マウント・アルバート:Owairaka-オワイラカ
・ワンツリーヒル:Maungakiekie-マウンガキエキエかな?
・マウント・ロスキル:Puketapapa-プケタパパかな?
・マウント・イーデン:Maungawhau-マウンガワウかな?
・ニュージーランド:Aote Aroa-アオテアロア

さてさて、マウント・アルバートにはアーチェリー場もありました!


ん?よく見ると・・・

端っこの人、アーチェリーじゃないじゃん!弓道じゃん!びっくり。
きちんと袴でやってる…。素晴らしい。日本人かしら?

今日は写真だらけにしちゃえ~。
と言う事で。別の角度からのCityの様子です。

足元にひつじ牧場発見!!どこかしら。行ってみなきゃ!

あと、とっても空がきれいだったので、ワイテマタ湾(Waitemata Harbour)と空の写真です。

NZの日差しがまぶしいって、実感できるでしょうか?

私は写真を撮るのは好きだけど、カメラとか写し方といった知識がありません。
なので、特にNZみたいに日差しが強いと日なたは真っ白、日陰は真っ黒の写真になっちゃう。
たまにそんな写真があったら、私の腕前を疑うよりも、NZってまぶしいのね、と思ってみて下さい。

明日もお天気が良かったら、ティリティリマタンギ島に行ってみよう。
うん、良い名前だ。


One Tree Hill

2006-06-30 19:38:14 | NZの風景
冬のオークランドは一日に一回は雨が降るほど、不安定な天気なのですが、
この前の日曜から金曜まで、全く雨が降っていない!ずっと快晴!
と言う事で、ただ家にぼけっといるのも何だか勿体ないので、お散歩に行く事に。

私はやたらと歩くのが好きなので、近くのマウント・アルバート(Mt.Albert)にしようかと思ったけど、
あまりに時間があったので、ちょっと足を伸ばしてワン・ツリー・ヒル(One tree hill) にしました。

実はNZは火山活動が活発な国なので、トンガリロ国立公園内には活火山もあるし、
ロトルアでは様々な地熱活動が見られ、温泉もあります。
オークランドにはさすがに活火山は無いけど、火山の跡地だけあって
街なかは坂道だらけだし、Mt.○○と名の付く死火山も沢山あります。

私のフラットのある地域はマウント・ロスキル(Mt.Roskill)と言い、
近くにはマウント・アルバートがあり、街の中心近くにはマウント・イーデン(Mt.Eden)があります。
そして他にもMt.WellingtonとかMt.St Johnsとか色々あるらしい。

今日行ったワン・ツリー・ヒルも火山の跡地で、小さな山になっています。
なぜここに行ったか?それはひつじがいるからだよ。


ここは山一つが広大な公園になっており、車の乗り入れも出来ればお散歩も出来、
ひつじも沢山放し飼いにされており、牛もどこかにいる!かつマオリの何らかの聖地!
という色々な事が楽しめる丘です。そうだ、プラネタリウムみたいなのもある!

家から延々歩いて約1時間、ワンツリーヒルが見えた!

見えてからが長い!さらに20分歩く…。

平日だったけど、学校帰りの学生さんやらで割と賑やかでした。
園内はこんな感じでひつじがふらふらしています。


でもここのひつじも半野生なので、触らせてくれない

先にも述べた様に、ここは火山跡地なのでクレーターがあります。


ここを登ると、一番上にある様な、高い塔のある場所に到達します。

さて、なぜOne Tree Hillというのか?と言うと…。
この塔の横に一本だけ木があったのでOne Tree Hill。
ところがその木も2002年に心無い人?によって傷付けられ、切り倒されてしまいました。
こらっっおこるどーっ!

なのでホントは今はNo Tree Hillです。

前にここに来たのは去年の10月で、子羊たちも沢山いました。
が、今日いたのは大物ばかり。しかも毛刈りされてるじゃないかぁ!
冬場のもこもこのひつじ達が好みなのに…。ちょっと残念。
でも多分ほとんどのひつじ達が妊婦さんだったんじゃないかな。
毛が無いのにふっくらしていたし。時期的にも出産前だし。

8月末頃に再度遊びに来なくちゃ!可愛い子羊たちに会えるかなー

ここでもやはり写真を撮りまくったので、また紹介しますね。




動物園

2006-06-29 22:51:35 | NZの風景
27日の火曜日、オークランド動物園(Auckland Zoo)に行って来ました~。
しかも快晴!しかも平日!しかも1人!
ここの動物園は2回目だけど、何度でも来たいと思うくらい好きになりました。

日本の動物園も好きだけど、この動物園は動物を見ていなくても楽しい。
もちろん見ていても楽しい。動物がなんとも幸せそうに見えるのは何故だろう?

朝10時から夕方5時近くまでばっちり楽しめました。充実した一日だった~
写真もあまりに沢山撮り過ぎて、メモリも電池も切れてしまいました。

この動物園は、動物が檻に入っているというイメージが全くなく、高い鉄柵もありません。
人間が上から見下ろすような形だったり、ガラス越しだったり。
動物と一緒の空間にいる感じがこれまたとっても楽しいのね。

1日で130枚くらいの写真を撮りましたが、もちろん全てを紹介する訳にもいかないので
少しずつ紹介していきますねー。

今回は園内の様子をご紹介します。

まずゾウさんが迎えてくれます。前半身しかないけど。


前にも紹介したけど、この動物園ではキリンにセロリをあげられる!
セロリをあげるためのデッキです。


ここ一帯はGiraffe Valleyと名付けられており、住人はキリンの他に、
ダチョウやシマウマなどアフリカンな子たちがいます。

キリンって体が柔らかいのね!

このGiraffe Valleyを半周するようにウッドデッキが設けられており、
そこを歩きながら動物達の様子を見下ろす、という感じです。
動物を見る場所が1ヵ所ではなく、歩きながら見れるため、
動物達の様子を色々な角度から見れるのもとっても良いと思う。混まないし。
石垣のようになっている上が、ずっとウッドデッキになっている所です。
コンクリートよりも歩いていて楽しいし、足にも優しいし、素晴らしい!

Red Bullもらった

2006-06-28 18:24:44 | NZの風景
先日、Albert Parkの近くでかわいい車を発見しました。
以前にも見かけたことはあって、気にはなっていたんだけど。

車の横にいたお姉さんに写真撮っても良い?と聞いて撮らせてもらった物です。
車の後部座席に当たる部分に缶が付いている!かわいい!欲しい!

どうやら宣伝Carの様でした。当たり前ですね。
車の写真をもう2枚見てね~。
車の前部。お!Miniだったのね。


車の後部。二人しか乗れないね~


後部からの写真をよく見ると、缶の下の部分(つまり後部座席に当たる部分)が、
クーラーボックスになってるの、解るかな?
ここに氷水を張り、宣伝している『Red Bull』 なるドリンクを冷やしていたのでした。

お姉さんに話しかけたお陰?で、Red Bull1缶くれた~。
美味しかったの。

いわゆる「栄養ドリンク」って言うのかな?の一つなんだけど、
Sugar freeをお願いしたら、かなり甘さ控えめで美味しかったよ。

ただ、氷水に入っていただけあって缶が冷たすぎた。手が痛かったよぅ…。

おまけ

2006-05-07 01:47:09 | NZの風景
トラック2日目に写した写真集です。
今となってはどこがどこだか、さっぱりわからん…。




・これは個人ウォーク用のハット。必要最低限のとっても簡素なお部屋。
ガイド付きウォークとは違うハットを同じルート上で使うので、
毎日個人ウォーク用の各ハットの前を通っていました。




・個人ウォーク用ハットのキッチン。
火元はあるけど、鍋やフライパンなどの調理器具はない。


おすすめ

2006-04-18 13:19:36 | NZの風景
こんにちは。

4月3日から始まった南島旅行はまだまだ続くよー。
ただ、オークランドに戻ってからすぐに仕事が入っているので、
思うようには更新できないかも。

でも私には心強いお仕事仲間のMIKAちゃんが付いているので、
多分毎日楽しく仕事もできるはず。

ひとりで旅行を楽しんでいてごめんね。

さて、そのMIKAちゃんと5月頃タウポに空を飛びに行く予定です。
あとはマオリショーも観るのー!

マオリショーは10月に観たときにとっても感動したので、みんなにお勧めしています。
そして自分自身も何度でも行きたいと思ってる。

4月の南島は本当に何もかもが美しいです。
先日はフランツジョセフ氷河で氷河ウォークをして来ました。
氷の上を歩くのは慣れていないので大変だったし始めは恐かったけど
とっても楽しかった。これもまたお勧め!

南島は氷河湖が多く、またこれらがとってもきれいなんだな。
明日向かうテカポは目の覚めるような水色の湖なのよ。
トルコ石のような。あまりに奇麗な色なので、現実の物ではないと思っちゃうくらい。
テカポにも一泊したくなっちゃったけど時間がないのでまた今度。
(今度が有れば良いのだけど・・・。)
明日は晴れるといいなー。Mt.Cookが見たいよう・・・。

こんなに美しく、楽しい事がいっぱいの国なのに、
どうして私の友達たちは遊びに来ないのかしら?
みなさん、どうぞ遊びにいらしてね。




NZの街並み

2006-03-16 17:49:43 | NZの風景
生活費を稼がねばならないので、ホステルクリーナーの仕事を始めました。

仕事の話とは関係ないのだけど、外国人によく、日本は綺麗ね、とか、日本人は綺麗好きね、と言われます。
日本を離れて初めて日本が綺麗だと言う事に気付いた。

まず街並みの事。日本は地震大国の為か、建物もお店もあまりごちゃごちゃしてなくてすっきりしている。そして整列している。
でもNZは(今の所は)地震がないからか、店の前に品物を重ねて置いたり、
建物自体もとても古いものが多いために街並みは雑然としている。

また、日本と違って世界各国の人々がおり、世界各国のレストラン・お店があると言う事も、統一感に欠ける景観を作っているのかもしれない。

でもそんな雑然とした所も好き。そして香港に似ている。
元英国領・中国人が多い・地震がない、の共通点が、建造物や景観を似させているのかしら。

あと日本ってあまり街中にゴミが落ちてないよね。
あと一つ一つの建物・店構えが大きいからすっきり見えるのもあるのかな。
NZは小さなお店・テイクアウェイショップ(お惣菜屋さんみたいな食べ物屋さん)
が林立しているのも統一感を失わせているのかな。



善き羊飼いの教会

2006-02-27 16:31:20 | NZの風景
1月にNZ国内を旅行してきました。

これは南島のテカポ湖畔にたたずむ善き羊飼いの教会です。
石造りの素朴だけどとても素敵な教会だった。

残念ながら私は善き羊飼いにはなれなかったけど
いつか本当にひつじが飼いたい!もちろん日本でね。

テカポ湖は、フィヨルドランドの氷河が解けてできた湖で、
ものすごーく綺麗な青色をしていて、
ものすごーくお天気も良かったんだけど、
ものすごーく風が強くって寒かったの。1月は夏なのに。

4月にまた立ち寄る予定なので、その時は観光客も少なくなって
もっと素敵な写真が撮れると良いなぁ。

余談ですが、左端でカメラを向けてるのは父です。
Web上でデビューさせてみたよ。