
暦をめくれば、八月葉月・・・
そういえば、両親が私の名前を付ける際に
いくつかの候補のひとつに「葉月」があったとか?
子どもにとって、生まれおちる場所も家族も・・・
ほとんどの場合、名前も自分では決められないものですし
その後も、置かれた環境で、どのように育っていくのか?
どんな人に出会い、どんな暮らしをしていくのか?
想像することはできても、誰にもその物語の筋書きや結末は
実際に生きてみなければ、分からないものですね・・・
数えきれないほどの「物語」を読んだり「ドラマ」を観たりしながらも
ヒトは、自分だけの・・・
たった一度きりの「物語」を生きているんでしょうね・・・
このごろ、ほんとうにいろいろな方に出会って
いろんなお話をお聴くにつけ
おひとりおひとりの方の「人生」の
ほんのひと時をご一緒させていただくという、不思議なご縁を感じています。
東京地方は晴れのち雲りで、夕方から夜のはじめごろは局地的な雨や雷雨となり激しく降る所があるでしょう。東京都では35度以上の高温が予想されます。暑さを避け水分をこまめに補給するなど十分な対策を。
■8月7日(金)までの天気
weather.yahoo.co.jp/weather/week/
#東京の天気
八月葉月ついたちに…
メモ:【百人一首講座】
ほととぎす鳴きつる方を眺むれば
ただ有明の月ぞのこれる
後徳大寺左大臣
長岡京小倉山荘さんより
ogurasansou.co.jp/site/hyakunin/…
#季節の暦 pic.twitter.com/Ht7PwKkxEP
いまそら…
鳥たちの声もさまざまに
遠くに近くに響いて…
じっとり湿度をまといつつ
ゆっくり身体を伸ばして
深呼吸~
皆さまも
お健やかに
和やかな
佳き夏の一日を
お過ごしくださいませ~♪
#mysky pic.twitter.com/3ykcqzFioZ
家の周りに置いたプランターに
ニラの蕾やミニトマト…
玄関前に置いた
鉢植えのアシタバの花…
狭いながらも
愉しいわが家です♪
#季節だより
#家庭菜園 pic.twitter.com/Nc2V3BucXl
【イベント情報】明日8/1(土)の14:00~15:30(13:30開場)に講演会「うらみの美意識 応挙から松園まで」を開催します。 講師は本展担当の東京藝術大学大学美術館の古田亮准教授。会場は東京藝術大学美術学部中央棟1階第1講義室で、定員は150名です。
【作品解説⑩】「般若」は、女性の嫉妬や恨みを表現した能面で、鬼女の面とされています。白般若は『葵上』、赤般若は『黒塚』で使われるなど、能の演目によって能面が使い分けられています。★開幕まで3日★ pic.twitter.com/S6xpxHTBuS

メモ:『文体の科学』
山本貴光著
新潮社
shinchosha.co.jp/book/336771/
どこかで意識に引っかかり
届いた #気になる本
読んでいたら、雑誌「考える人」に
連載していたとのこと。
定期購読は途中でやめており… pic.twitter.com/vjzMubHdja
メモ:Green Books
「旅するウサギ」
竹下文子 作/大庭賢哉 絵
小峰書店
komineshoten.co.jp/search/info.ph…
#気になる本 pic.twitter.com/3J9EGePer6
『ひろしまのピカ』(丸木 俊/文・絵) bit.ly/1HAlQma が、7月19日の朝日小学生新聞で紹介されました! 「二度とくりかえしてはならない」という願いを込めた絵本です。 pic.twitter.com/zros5FJaXc
『なみだの穴』(まはら三桃 小峰書店)連作小説。人はいつも何かがまんして、悲しみを心にためていく。「なみだの穴」がそばにできたとき、止めどなく涙があふれて泣いてしまう。ただ、泣いてしまう。そうすると心がずいぶん軽くなる。心を回復をわかりやすく描く作者の腕は相変わらず確かです。
福井県ふるさと文学館で、「宇宙のものがたり~かこさとしとめぐる旅~」が開催中です! 宇宙をキーワードにかこさとしの科学絵本の魅力を原画や自筆資料などと合わせて紹介します。詳細は ? bit.ly/1HgLr0l pic.twitter.com/qHupmEvyKa
恐竜絵本の原画を展示 読売新聞 恐竜絵本を 描 ( か ) いてきた 黒川 ( くろかわ ) みつひろさんの原画展が、東京都中央区の「 丸善 ( まるぜん ) 日本橋店」3階ギャラリーで8月… 2bit.tk/3TneZ
8月4日(火)から、東京の馬喰町ART+EATで、人気絵本作家・飯野和好さんの原画展が開催されます! 小峰書店の本では『みずくみに』の原画が展示されます♪ 詳細は ? bit.ly/1GEBeH8 pic.twitter.com/QW2z0Wu0Rs
7月22日は、オーストリアの植物学者「メンデル」の誕生日です! 栽培したエンドウの研究で、近代遺伝学の基礎となる「メンデルの法則」を発見しました。 かこさとし/文・絵『7月のまき』 bit.ly/1mIMtEE