
【キャメロン展】
現在開催中の「From Life―写真に生命を吹き込んだ女性ジュリア・マーガレット・キャメロン展」の閉幕まであと20日です!
お見逃しのないようご来館ください。
mimt.jp/cameron/ pic.twitter.com/OimkcO3V28
— 三菱一号館美術館 (@ichigokan_PR) 2016年8月30日 - 17:26
【お礼/ichigokan_PR 1周年】
8/25 をもちまして、当館ツイッターアカウントが1周年を迎えました。フォローしてくださっている皆さま有難うございます!今後も各種情報をお知らせして参りますので、ご支援の程お願いします! pic.twitter.com/XHX6vBbiem
— 三菱一号館美術館 (@ichigokan_PR) 2016年8月26日 - 17:39
【#豆知識/写真の登場人物たち】
「ヤコブとラケル」は旧約聖書の創世記の物語。ヤコブはラケルを見初め、結婚を許されるまで7年働きましたが、差し出されたのは不美人の姉レアでした。ヤコブはラケルとも結婚するため更に7年舅に仕えるのです。 pic.twitter.com/LDzJWVLhZH
— 三菱一号館美術館 (@ichigokan_PR) 2016年8月25日 - 17:48
【#豆知識/写真の登場人物たち】
ユダヤ人モルデカイの美しい娘エステルは、ペルシャ王アハシュエロス王の妃となります。ユダヤ人虐殺計画が持ち上がった時、彼女は王にユダヤ人であることを明かし民を救います。旧約聖書のエステル記の物語です。 pic.twitter.com/EJmACYiBTX
— 三菱一号館美術館 (@ichigokan_PR) 2016年8月24日 - 17:55
【#豆知識/写真の登場人物たち】
「五人の賢いおとめ」たちは油を準備しており、花婿たちが到着した時に灯火を灯して婚宴の席に入ることができました。新約聖書のマタイ伝の説話で、常に最後の審判に備えるようにとの意を表しているといいます。 pic.twitter.com/FgiBfsli5f
— 三菱一号館美術館 (@ichigokan_PR) 2016年8月23日 - 11:28
【#キャメロン展】今日は #カメラ 発明の日!1839年8月19日世界初の写真撮影方法ダゲレオタイプが誕生。その約10年後にはキャメロンも用いたコロディオン湿版方式が登場。よりクリアな写真が複製できるようになりました。坂本龍馬を写したあの有名な写真も同じ手法で撮影されています!
— 三菱一号館美術館 (@ichigokan_PR) 2016年8月19日 - 13:00
【#豆知識/スティーグリッツ】
彼が「近代写真の父」と呼ばれるのは、ギャラリー291の運営などを通じアメリカ美術と写真の向上のため活動したり、絵画的な写真表現をのりこえ、印画操作や特殊な技術を使わず現実の光景や被写体の美を捉えるストレート・フォトグラフィを提唱した功績によります。
— 三菱一号館美術館 (@ichigokan_PR) 2016年8月19日 - 10:29
【キャメロン展/#豆知識】
キャメロンが活躍した19世紀、死者と共に写真を撮ることがありました。「死後写真(Post-mortem photography)」といい、死を悼む行為でした。現像した写真に目を描き入れて、あたかも生きているかのように見せることもあったのです。
— 三菱一号館美術館 (@ichigokan_PR) 2016年8月17日 - 17:40
【キャメロン展/夜のギャラリートーク】8月23日(火)と9月6日(火)19時より、夜のギャラリートークを開催します。事前申込制・定員15名。ご参加をお待ちしています!申込方法・詳細はmimt.jp/event/#item1038 pic.twitter.com/lDIu8DVPDu
— 三菱一号館美術館 (@ichigokan_PR) 2016年8月17日 - 09:46
【 キャメロン展 】展覧会がもっと面白くなるキーワードをご紹介します!19世紀のカメラとは?キャメロンはどんな人?詳しくは mimt.jp/cameron/sp5.ht…
#キャメロン展
#三菱一号館美術館
#写真 pic.twitter.com/RbLAhyzRxF
— 三菱一号館美術館 (@ichigokan_PR) 2016年8月10日 - 14:52
社会教育から生涯教育へ
もう一度社会教育へ
#気になる人
山崎亮さんの
#気になることば
本から受ける印象を
はるかに超えるパワーを
感じさせるトークに
圧倒されて
関西の方のノリの良さに
ゲラゲラと笑いが
巻き起こり…
時折
ガシッと言うことを言う
さすがやわぁ〜✨
— sako yuko (@LittleRing) 2016年9月2日 - 20:27
【完売につき追加販売】「兵庫・家島で学んでつながろうツアー」。山崎亮のコミュニティデザイン現場を全国のプレーヤーと楽しく旅する企画です!衰退する離島がいかにして生まれ変わったか?⇨peatix.com/event/176760 pic.twitter.com/qnikZYNLzR
— 山崎亮の”地域創生部”【公式】 (@sousei_bukatsu) 2016年6月20日 - 23:42