先週末から、雨降りだったり、さむ~い曇り空だったりが多くて…
そういえば、通級に行くバスの中で感じた陽射しの暖かさが、懐かしく思い出されます。
今朝は…風は、つよく吹いているようですが
お日さまの光は、ずいぶん明るさを増してきたように感じられますね。
今日は…つらつらとよしなしごとを、お話したいような…
ノンビリ気分の漂う土曜日です。
(このところ、先週末の三連休のお話をしている途中でしたね…)
日曜日のソフトの練習も濃いグレーの曇り空のもと、ホントウに、寒くって…
初めて「保護者当番」をなさる方がいるので
私だけ、8時45分過ぎにグラウンドに向かって、アレコレしている中
ほとんどの子どもたちは、いつもどおりに練習を開始していました。
kirikouは、夫と一緒に少し遅れてグラウンドにやってきましたが
動きも鈍く、気持ち的にもどうにもやる気が出ない…という様子でした。
じきに、鼻水をたらしたkirikouが私に近寄ってきて「ティッシュ~~!」と
不機嫌そうに言ってきました。
とても練習どころではない様子でしたが、それでも守備練習に戻って行きました。
私はというと、20日の練習のあと行う予定の
お世話になった大学生コーチの「就職活動に向けた壮行会」のための準備について
お母さん方とお話をしながら、アレヤコレヤの調整に大忙し・・・でした。
予め前の日の役員会で確認してあった
「お知らせのお手紙と練習日程表」をプリントアウトしに、一旦家に戻って
(その間に「もう寒くって調子が悪いから、帰って来た…」とkirikouが帰宅しました。
ホントウに寒いのには弱くって…軟弱といえば、そのとおりなんですけれど…
ソレがkirikouのkirikouらしいところなんです…)
また私だけ、コピーをしてからグラウンドに戻りました。
11時を過ぎていて、何人かのお母さんたちも集まってきていましたので
皆さんと壮行会のアレコレをア~ダコ~ダとお話して…
まぁ、6割くらいの全体像が見えてきたというところでしょうか~?
いろんな方がいろんなことをおっしゃるので…(ささやかな行事ににしても)
それはそれは、一つの方向に何とか持っていくのは、結構タイヘンなんです…
まぁ「ソレは、ソレとして…コチラは、コレでいいことにしましょう…」などなど
時には、ハッキリと言わなければいけない場面もあったりして…
アチラのお話を聞いては、また役員で話し合って、もう一度お話したり…
などなどという役回りになってしまい…
家に帰ってから「いやぁ~なかなかタイヘンだよね…」なんて
チョッと…愚痴っぽくなってしまった私です。
(たまたま夫がいて、珍しく(?)話を聞いてくれたので…
まずは収まるところに収まって…ヨカッタです。)
午後は、おばあちゃんの家で「鏡開き」のつもりでお汁粉を頂いて…
kirikouは家でひとり遊び、私はおばあちゃんのお買い物に付き合って
夫も、自分の趣味の世界にお出かけして…
その日もあっという間に暮れて行きました。
(さすがに、疲れきってしまった私は、
8時過ぎに一人で小さいテレビを観ながら寝てしまい…
新・日曜美術館のうつくしい版画と若いアイヌの方の映像が、
ところどころ夢のように目の前をよぎっておりました。)
夫とkirikouが「もう寝るよ・・・」と声をかけてくれたのが、11時もだいぶ過ぎた頃です。
また「ナルト」をふたりで観ていたのでしょうか…
まったく、コレだから寝るのが遅くなるんですよね…
(と言いつつ、私も先に寝てしまっていたんですけれど…)
夕飯の片付けもしないで、お風呂に入って寝てしまっていたので
交代するように、夜中に起き出して…ゴソゴソと片付けをすることにしました。
ちょうど「BS週間ブックレビュー」の再放送の時間でした。
書評の3人の方のお話もとてもオモシロく、ご紹介の本も興味深いものばかりでした。
▽おすすめの一冊
西木 正明 「シャクルトンに消された男たち」
西 加奈 「アメリカにいる、きみ」
向井万起男 「日本人が知らない松坂メジャー革命」
▽特集・中島岳志「パール判事 東京裁判批判と絶対平和主義」
(北海道大学准教授)中島 岳志
特集のゲストの方の、お名前に覚えはありませんでしたが
前に「中村屋のボース」という本のことをどこかで聞いたことがあって
「あぁ…アノ本の作者の方なんだ…」と想って、お話を伺いました。
さて…高校生の頃から「歴史」や「社会」について、きちんと学んだ記憶のない
(そのことをとても恥ずかしく想っている)私としては、
ここでお話できるようなことは、何もないんですけれど…
ただ、この歳になって…今だからこそ、「歴史」や「社会」について
きちんと知りたいし、ちゃんとお話ができるようになりたいと…痛切に感じています。
今からで間にあうのか…心もとない限りですけれど…
(って、何か期限があるような、ないような…ものですけれど)
近道はないものと覚悟して、細々とでも…トライしてみたいと想っています。
さて、(3時間ほどグッスリと寝てしまうと、今度はスグには眠れなくなってしまうようで…)
次にチャンネルを変えたところ
『一夜限りの復活ライブ~LUNA SEA 沈黙の7年を超えて』という番組が始まりました。
ボーカルの方の歌やお顔は見覚えがありましたし
そういえば…以前、音楽番組によく出演していたバンドだということは解りました。
見た目よりは、メロディなども馴染み深かったような…
ただ曲名などは、全く思い出せませんでしたが、
その番組には、何か心惹かれるものが感じられました。
7年ぶりのコンサートに向けたリハーサルなどのメイキングフィルムに
各メンバーへのインタビューが織り込まれている構成で
(このところ「メイキング」がとてもオモシロくって大好きなので…
先日の「ドリカム」の4年に一度のコンサートの番組もオモシロかったですけれど・・・
取り上げるバンドの性格のようなものも出るのでしょうね…)
メンバーの個性豊かなトークとともに、引き込まれるように映像を観ました。
7年の間にそれぞれの個性が磨かれて、また一同に介してコンサートで出会う…
そんな変化と一つのものを作りあげていく「プロセス」のようなものが
淡々とした映像の中で、とてもよく伝わってきました。
「若い方も、とてもしっかりとしたものの見方や感じ方をしているんだなぁ…」と
(カナリ年上のオバサンとしても)素直に感心してしまいました。
さらに・・・夜中遅くに静かに、一人で好きなようにテレビが見られる…
なんてシアワセ…ということで、今度はBSに戻って・・・
『クラシック 名曲への道-クラシックロイヤルシート-▽豊かなるオペラの故郷』という
美しいイタリアの景色の流れる番組を観てしまいました。
オペラには、全くといっていいほど馴染みがありませんが
「ヴェルディとプッチーニ」という偉大な作曲家の生涯を
その音楽と曲を交えながら追っていく番組で、
作曲家の生きていた姿に、少しでも近づくことができると想うと…
それがまた、とてもおもしろく感じます。
時間や空間の境を越えて…世界のあちこちや昔のお話に触れて…
いつしか、また眠りに着きました。
三連休ということで気も緩んでいたのでしょうか…
次の日は、アゴラ劇場での青年団のお芝居「火宅か修羅か」を観に行きましたが・・・
寒さにやられたのか、火曜日にはすっかり風邪をひいてしまっていました。
けれど…いつもお邪魔しているブログ『雑念する「からだ」』のRYO様オススメの『足湯』を試してみたところ…
(雑誌「クーヨン2月号」の特集の
「整体、アロマ、食養生…冬をのりきる子どもの自然療法」の中で
RYO様の写真つきで、詳しく紹介されています!!)
ほんとうに気持ちよくって…
そのお陰でしょうか、昨日今日あたりは咳は出るものの
カナリ快復が早かったような…気がしています。
私の場合、厚ぼったい暖かい靴下を履いても、足が冷えて仕方がないときなど
たいてい「風邪をひく前ぶれ」だったりするんですけど。
皆様も、どうも風邪をひきそうな・・・感じのときや、
もうひいてしまった方も、軽く済むようですので
良かったら、お試しくださいね~!
詳しい方法は…(検索してみると…いくつかあるようです。)
サテ・・・そうこうするうちに、もうお昼の時間になりました。
kirikouのお友だちから、遊びのお誘いの電話がかかってきて
お昼ご飯を食べてから、遊ぶ約束をしたようです。
窓の外を眺めると…一月も半ばを過ぎて、気温は低めですが
確実に、地上に届くお陽さまの光が強さを増していることが感じられますね~!!
お芝居を観にいったときのお話は、また後ほどにして…
私もこれから、明日作る「豚汁」の材料のお買い物に出かけます。
ところで…この調子では、レポートには到底取り掛かれそうにもありませんけれど…
まぁまぁ、何処へたどり着くやら行く先も知れないまま…
こんなマイペースの歩みを、皆様に見守っていただければ幸いです…
そういえば、通級に行くバスの中で感じた陽射しの暖かさが、懐かしく思い出されます。
今朝は…風は、つよく吹いているようですが
お日さまの光は、ずいぶん明るさを増してきたように感じられますね。
今日は…つらつらとよしなしごとを、お話したいような…
ノンビリ気分の漂う土曜日です。
(このところ、先週末の三連休のお話をしている途中でしたね…)
日曜日のソフトの練習も濃いグレーの曇り空のもと、ホントウに、寒くって…
初めて「保護者当番」をなさる方がいるので
私だけ、8時45分過ぎにグラウンドに向かって、アレコレしている中
ほとんどの子どもたちは、いつもどおりに練習を開始していました。
kirikouは、夫と一緒に少し遅れてグラウンドにやってきましたが
動きも鈍く、気持ち的にもどうにもやる気が出ない…という様子でした。
じきに、鼻水をたらしたkirikouが私に近寄ってきて「ティッシュ~~!」と
不機嫌そうに言ってきました。
とても練習どころではない様子でしたが、それでも守備練習に戻って行きました。
私はというと、20日の練習のあと行う予定の
お世話になった大学生コーチの「就職活動に向けた壮行会」のための準備について
お母さん方とお話をしながら、アレヤコレヤの調整に大忙し・・・でした。
予め前の日の役員会で確認してあった
「お知らせのお手紙と練習日程表」をプリントアウトしに、一旦家に戻って
(その間に「もう寒くって調子が悪いから、帰って来た…」とkirikouが帰宅しました。
ホントウに寒いのには弱くって…軟弱といえば、そのとおりなんですけれど…
ソレがkirikouのkirikouらしいところなんです…)
また私だけ、コピーをしてからグラウンドに戻りました。
11時を過ぎていて、何人かのお母さんたちも集まってきていましたので
皆さんと壮行会のアレコレをア~ダコ~ダとお話して…
まぁ、6割くらいの全体像が見えてきたというところでしょうか~?
いろんな方がいろんなことをおっしゃるので…(ささやかな行事ににしても)
それはそれは、一つの方向に何とか持っていくのは、結構タイヘンなんです…
まぁ「ソレは、ソレとして…コチラは、コレでいいことにしましょう…」などなど
時には、ハッキリと言わなければいけない場面もあったりして…
アチラのお話を聞いては、また役員で話し合って、もう一度お話したり…
などなどという役回りになってしまい…
家に帰ってから「いやぁ~なかなかタイヘンだよね…」なんて
チョッと…愚痴っぽくなってしまった私です。
(たまたま夫がいて、珍しく(?)話を聞いてくれたので…
まずは収まるところに収まって…ヨカッタです。)
午後は、おばあちゃんの家で「鏡開き」のつもりでお汁粉を頂いて…
kirikouは家でひとり遊び、私はおばあちゃんのお買い物に付き合って
夫も、自分の趣味の世界にお出かけして…
その日もあっという間に暮れて行きました。
(さすがに、疲れきってしまった私は、
8時過ぎに一人で小さいテレビを観ながら寝てしまい…
新・日曜美術館のうつくしい版画と若いアイヌの方の映像が、
ところどころ夢のように目の前をよぎっておりました。)
夫とkirikouが「もう寝るよ・・・」と声をかけてくれたのが、11時もだいぶ過ぎた頃です。
また「ナルト」をふたりで観ていたのでしょうか…
まったく、コレだから寝るのが遅くなるんですよね…
(と言いつつ、私も先に寝てしまっていたんですけれど…)
夕飯の片付けもしないで、お風呂に入って寝てしまっていたので
交代するように、夜中に起き出して…ゴソゴソと片付けをすることにしました。
ちょうど「BS週間ブックレビュー」の再放送の時間でした。
書評の3人の方のお話もとてもオモシロく、ご紹介の本も興味深いものばかりでした。
▽おすすめの一冊
西木 正明 「シャクルトンに消された男たち」
西 加奈 「アメリカにいる、きみ」
向井万起男 「日本人が知らない松坂メジャー革命」
▽特集・中島岳志「パール判事 東京裁判批判と絶対平和主義」
(北海道大学准教授)中島 岳志
特集のゲストの方の、お名前に覚えはありませんでしたが
前に「中村屋のボース」という本のことをどこかで聞いたことがあって
「あぁ…アノ本の作者の方なんだ…」と想って、お話を伺いました。
さて…高校生の頃から「歴史」や「社会」について、きちんと学んだ記憶のない
(そのことをとても恥ずかしく想っている)私としては、
ここでお話できるようなことは、何もないんですけれど…
ただ、この歳になって…今だからこそ、「歴史」や「社会」について
きちんと知りたいし、ちゃんとお話ができるようになりたいと…痛切に感じています。
今からで間にあうのか…心もとない限りですけれど…
(って、何か期限があるような、ないような…ものですけれど)
近道はないものと覚悟して、細々とでも…トライしてみたいと想っています。
さて、(3時間ほどグッスリと寝てしまうと、今度はスグには眠れなくなってしまうようで…)
次にチャンネルを変えたところ
『一夜限りの復活ライブ~LUNA SEA 沈黙の7年を超えて』という番組が始まりました。
ボーカルの方の歌やお顔は見覚えがありましたし
そういえば…以前、音楽番組によく出演していたバンドだということは解りました。
見た目よりは、メロディなども馴染み深かったような…
ただ曲名などは、全く思い出せませんでしたが、
その番組には、何か心惹かれるものが感じられました。
7年ぶりのコンサートに向けたリハーサルなどのメイキングフィルムに
各メンバーへのインタビューが織り込まれている構成で
(このところ「メイキング」がとてもオモシロくって大好きなので…
先日の「ドリカム」の4年に一度のコンサートの番組もオモシロかったですけれど・・・
取り上げるバンドの性格のようなものも出るのでしょうね…)
メンバーの個性豊かなトークとともに、引き込まれるように映像を観ました。
7年の間にそれぞれの個性が磨かれて、また一同に介してコンサートで出会う…
そんな変化と一つのものを作りあげていく「プロセス」のようなものが
淡々とした映像の中で、とてもよく伝わってきました。
「若い方も、とてもしっかりとしたものの見方や感じ方をしているんだなぁ…」と
(カナリ年上のオバサンとしても)素直に感心してしまいました。
さらに・・・夜中遅くに静かに、一人で好きなようにテレビが見られる…
なんてシアワセ…ということで、今度はBSに戻って・・・
『クラシック 名曲への道-クラシックロイヤルシート-▽豊かなるオペラの故郷』という
美しいイタリアの景色の流れる番組を観てしまいました。
オペラには、全くといっていいほど馴染みがありませんが
「ヴェルディとプッチーニ」という偉大な作曲家の生涯を
その音楽と曲を交えながら追っていく番組で、
作曲家の生きていた姿に、少しでも近づくことができると想うと…
それがまた、とてもおもしろく感じます。
時間や空間の境を越えて…世界のあちこちや昔のお話に触れて…
いつしか、また眠りに着きました。
三連休ということで気も緩んでいたのでしょうか…
次の日は、アゴラ劇場での青年団のお芝居「火宅か修羅か」を観に行きましたが・・・
寒さにやられたのか、火曜日にはすっかり風邪をひいてしまっていました。
けれど…いつもお邪魔しているブログ『雑念する「からだ」』のRYO様オススメの『足湯』を試してみたところ…
(雑誌「クーヨン2月号」の特集の
「整体、アロマ、食養生…冬をのりきる子どもの自然療法」の中で
RYO様の写真つきで、詳しく紹介されています!!)
ほんとうに気持ちよくって…
そのお陰でしょうか、昨日今日あたりは咳は出るものの
カナリ快復が早かったような…気がしています。
私の場合、厚ぼったい暖かい靴下を履いても、足が冷えて仕方がないときなど
たいてい「風邪をひく前ぶれ」だったりするんですけど。
皆様も、どうも風邪をひきそうな・・・感じのときや、
もうひいてしまった方も、軽く済むようですので
良かったら、お試しくださいね~!
詳しい方法は…(検索してみると…いくつかあるようです。)
サテ・・・そうこうするうちに、もうお昼の時間になりました。
kirikouのお友だちから、遊びのお誘いの電話がかかってきて
お昼ご飯を食べてから、遊ぶ約束をしたようです。
窓の外を眺めると…一月も半ばを過ぎて、気温は低めですが
確実に、地上に届くお陽さまの光が強さを増していることが感じられますね~!!
お芝居を観にいったときのお話は、また後ほどにして…
私もこれから、明日作る「豚汁」の材料のお買い物に出かけます。
ところで…この調子では、レポートには到底取り掛かれそうにもありませんけれど…
まぁまぁ、何処へたどり着くやら行く先も知れないまま…
こんなマイペースの歩みを、皆様に見守っていただければ幸いです…
ところで、お子さんはソフトをやっているんですね。僕も野球をやっていたので、冬にボールを触ったりすることがどれだけ辛いのか分かります。
しかし、そんな頑張っているお子さんの姿を見ていると、たぶん母親としてはすごく励まされたりして元気の源になるのではないでしょうか。
いつも見てはいたんですけど、今日はなんとなくコメントしようと思いました。
これからも、頑張ってくださいね。応援しています。
野球をなさっていたんですか?「青春」って響きが聞こえてきます~~!!
内輪の話をアレコレとお聞かせするのは、どうかしら?ということも想いますが
(モチロンところどころ編集してありますので・・・)
そんな風に言っていただくと・・・こそばゆいです。
どこのお家でも・・・ドタバタしたり・・・ワイワイしたり・・・
いろいろあって、でもどこかつながっている・・・のではないかと想いますし・・・
それぞれであって、バラバラなようでいてつながっている・・
というあたりを
目指して行きたいなぁ・・・と、私としては想っております。
(家族の意見は・・・聞いてみないと・・・ぜんぜん違っているかも?しれません。)
今朝は、何枚も重ね着をして練習に出かけて行きました!
あれん さま
はじめまして~!どうぞよろしくお願いいたします!
お読みいただいて、ありがとうございます!!
皆様に、ブログを読んでいただいている・・・そのことで
ほんとうに元気や勇気をたくさん頂いていると思います!
こんなドタバタ家族のお話ですが・・・
よろしかったら・・・お付き合いいただけると・・・うれしいです!!
トラックバックありがとうございました。
さっそく足湯を実践していただいたんですね。
そのレスポンスのよさに感服いたしました。
ありがとうございます。
でもホントに調子の悪いときなど足湯をしながらボケーッとしていると、なんだか芯からゆるんでいって元気になってきますよ~。
最近は急に冷え込みましたから、おからだにはどうぞお気をつけ下さい。
緩める・・・のお話も、ほんとうに興味深いですね~!
外向きには、なんとか柔軟に合わせることができるようになってきたんですけれど・・・
ウチに向かっては、時に頑な・・・になりがちだったり
感情が先にたつこともあるので・・・
そのあたりのチカラ加減の入れ方も気になるところです!
RYO様の適度にチカラの抜けた・・・絶妙なタイミングのお話しぶりには
ほんとうに学ぶところがたくさんありますね~!!
微力ながら、ご紹介できてうれしく思っております!