
この十数年、時間に余裕のある日曜日の朝の愉しみは・・・
気の向くままに目覚めてから、
お気に入りのテレビをのんびりゆっくり観ながら
まさに気まま~に、気の向くままに
あれやこれやと思いをめぐらす
ひと時を過ごすことでしょうか?
いつもいつも、のんびり~過ごせるとは限りませんけれど
それはそれ、その時々の興味関心に惹かれるままに
映像や本の中の言葉にふれたり
気になる人にお会いしたり、お話をお聴きしたり・・・
愉しいことに向かうエネルギーは、不思議なことに
あとからあとから湧いてくるものなのでしょうか?
この、行ったり来たりは、いつまで、続くのやら???
今日も…そろそろ、ウズウズと~
じっとしていられない?想いをなだめつつ
窓際にて、空模様を眺めています♪
色…
ヒトはいろいろな色合いに
なにを感じ
なにを求めて…
RT @NHK_ETV
05/22 05:00 こころの時代~宗教・人生~「祈りの色を染める」 nhk.jp/P424 #nhketv pic.twitter.com/VWQYUCihcC



古代の色あいに…
四百年前の手仕事に
魅せられて…
RT @NHK_ETV
こころの時代~宗教・人生~「祈りの色を染める」 nhk.jp/P424 #nhketv pic.twitter.com/yTEmS3l9nu



こころの時代~宗教・人生~「祈りの色を染める」#nhketv
仕事の歴史を知る
ひとと色との関わり…
色に
願いや祈りをこめて
古代からの継続のさきに
現代や未来がある…
#気になるお話
#気になる人
色の奥底に色が pic.twitter.com/D2MQmsPm4A


はぐくみ塾2回目の講座
ありがとうございます♪
今年は「学びの場づくり」から
講座をつくるプロセスや
グループでの学びのコツなど
トータルで実践的に
学びたいと想ってております☆
どうぞ
よろしくお願いいたします♪
#地域の暮らし twitter.com/riff_arimoto/s…
メモ:マタニティマーク普及委員会
マークの紹介
maternitymark.com/007/007.html
#気になるマーク
電車の中で気づいたら…
席を譲っていただけると
うれしいですね~♪ pic.twitter.com/RbQqkqqDZc
前々から
愉しみにしているお話を
お聴きするとて
うきうきと…
なにを見間違えたのか
よくよく考えてみれば
当然のことを
うっかり勘違いして
とほほ~なことになり
自信がなくなるできごとになるも
なんとか気持ちを立て直して
家を出る。
すこしアタマの余裕が
不足してるかも?
すこしずつ
あれもこれもと
#気になるものこと に
意識をとられるクセを
なんとかしなければ
と痛感する。
始めたことも
できれば納得のゆくところまで
見通しをもちたいし
このことは
まずはここまでと
区切りをつけながら
バランスよく
できること
学びたいことを
整理しよう☆
二代目のスマホも
修理に出したのは
昨年の春?
また容量が不足のせいか
息も絶え絶えに…
先日からメールや
メッセンジャーが使えなくなり
要因は
整理整頓の必要性だけなのか?
そろそろ替え時なのか?
スマホがないと
すっかり
不便なライフスタイルに…
#ひとりごと
5月22日NHK「こころの時代」は、染色史家の吉岡幸雄氏の「祈りの色を染める」でした。藍や紅花などの染めの見本帖をめくりながら、染色は奈良・平安時代の方が優れているくらいで、現在その時代の色は復元できないとのことでした。「日本は継続の文化」「色は自然」という言葉が心に残りました。
こころの時代「祈りの色を染める」(NHKEテレ)に吉岡幸雄 が出演します sachio-yoshioka.com/2016/0522_2.ht… … 色は自然そのもの。色で畏敬と畏怖の念が出てくる、歴史有る寺社の「祈りの花」も染めてきた半生で辿り着いた「日本の色の心」5.22 (日) 5:00~6:00
五月といえば、大好きな紫の花が咲き誇る季節。予てより親交のある京都伏見の染織家・吉岡幸雄先生の工房で染められた古代染めの『藤の色』をPCの壁紙に取り込みました。無料ダウンロードできますので、ぜひ。◆日本の伝統色 壁紙無料ダウンロード artbooks-shikosha.com/news/wallpaper…
@kyoto_shikosha
今朝の「こころの時代」で
吉岡さんのお話を
お聴きして
ひとと色との関わりなど
こころに響きました♪
ありがとうございました☆
#季節の色あい
にこころ惹かれて pic.twitter.com/s55GwYEasY

まだ見ぬ土地や風景や
ひとの暮らしを観ていらした方の
お話をお聴きして
今までの自分のイメージが
さらに色濃く
身近なものに更新されて
少しずつ奥行きのあるものに
なるのでしょう…
語る人の言葉や視点から
イマジネーションが
さらに広がるということ…
#語ること
#聴くこと


大好きな方の語る愉しいお話をお聴きして
美味しいお菓子をいただくひと時・・・
こんなシアワセな出会いに、こころより感謝しています♪
「学びの共同体をつくる」? 独りで学ぶ必要なんてない。【ラーニング・パターン】 tinyurl.com/LPattern28 pic.twitter.com/CRs4f23r
メモ:「コミュニケーションの認知科学」
1言語と身体性
2共感
3母性と社会性の起源
4社会のなかの共存
5自立と支援
#気になる人
松岡正剛の千夜千冊1606夜『心と脳』安西祐一郎
1000ya.isis.ne.jp/1606.html pic.twitter.com/grAe5ANDPy