
もう、ひと月以上まえのこと・・・
早咲きの桜をながめたのは、どこでしたっけ?
先日も、ある人から「市民活動」と「ボランティア」の違いを
お聴きしましたけれど・・・
この数か月、この一年、そしてこの10年ほどの間に
私なりのアウトラインも見えないままに
うろうろしているのかもしれないなぁと想う今日この頃
「自分のやりたいこと」
「身近な家族の一員として、やるべきこととできること」
そして、「地域や社会のなかで、自分のやっていることに
どんな意味があるのかなぁ~?」と反芻するように
ブツブツつぶやきながら、今日もちいさな言葉を探している私です。

メモ:横浜市「市民活動支援センター事業展開ガイドライン」
ln.is/city.yokohama.…
このところ
ずっと気にかかっていること…
市民活動支援センターって?
民設民営と公設公営…
情報共有や広報の
システムは?
#地域の暮らし
今日はドイツの詩人・作家ケストナーの誕生日(1899年).『エーミールと探偵たち』をはじめ,今も読み継がれる多くの児童文学を残しました.同書の「話はぜんぜんはじまらない」というユニークな書き出しをご記憶の方も多いのでは? ? iwnm.jp/114018
(承前)ケストナーのデビューは新即物主義の詩集『腰の上の心臓』でした.しかし,ドイツではヒトラーが政権を掌握した年に(少年ものを除く)彼の全作品が禁書になります.のち,ケストナーは4冊の詩集から約120篇を選びスイスで出版.それが? iwnm.jp/324711
2/21毎日新聞「今週の本棚」に,五味文彦『中世社会のはじまり』( iwnm.jp/431579 )の短評が掲載されました.? mainichi.jp/articles/20160… 「「物の見方や慣習」「文化の展開」に着目することで,近現代とのつながりが分かってくる」
3月は『世界の新しい眺め方・創り方―生命デザイン学入門』『保健室の恋バナ+α』『国際情勢に強くなる英語キーワード』の3点♪ 気になるよね?! 今日2/22はネコの日.ジェッピーの鳥の日は毎月28日らしい.っていうかニワトリの日なんだね~ じゃあねっ!
『寿命はなぜ決まっているのか―長生き遺伝子のヒミツ』 iwnm.jp/500824 は,遺伝子のことがすっごくわかりやすく説明されてる! 理科が苦手でもおすすめ~するする読みながら,どうして老化する必要があるんだろう?寿命があるのはなぜ?って考えていける本だよ.
学校にはいると,さいしょに近所の町とか村,それから区や市,都道府県って習うよね.だんだん世界がひろがる~♪ その身近な地方自治体って実はどんな立場?どんなことできるの?っていうナゾが『地方自治のしくみがわかる本』 iwnm.jp/500823 ですっきり解決!
フェルディナン・ド・ソシュールは,1857年に生まれ,1913年2月22日に亡くなったスイスの言語学者です.『一般言語学講義』の刊行から今年で百年.構造主義や記号論の創始者とされ,その後の言語学・思想分野に大きな影響を与えました.? iwnm.jp/Saussure
「3.11を心に刻んで」2014年9月11日号に,科学技術社会論を研究する平川秀幸さんが選んで下さった言葉です.「人間による宇宙空間の征服は,人間の身の丈をのばしたのか…」(哲学者・思想家,ハンナ・アーレント)? iwnm.jp/270920
「3.11を心に刻んで」2014年9月11日号に,建築史家の五十嵐太郎さんが選んで下さった言葉です.「被災した私たちにとって「ガレキ」などというものはない.それらは…大切な人生の記憶である」(リアスアーク美術館の展示解説より)
『ジャーナリストという仕事』( iwnm.jp/500822 )は,21日の日刊ゲンダイで森永卓郎さんの★★★.「知る権利を失ったら,民主主義はおしまいだ.その危機感を国民が共有するために,本書はとても重要」? nikkan-gendai.com/articles/view/…
ジェッピーからのお知らせだよ!2月のジュニア新書は『地方自治のしくみがわかる本』iwnm.jp/500823 と『寿命はなぜきまっているのか―長生き遺伝子のヒミツ』iwnm.jp/500824 pic.twitter.com/9QpKonPc2t
報道の規制に関する政権側の発言が疑問視される中,斎藤貴男『ジャーナリストという仕事』( iwnm.jp/500822 )が相次いで紹介されています.2/14長崎新聞では「情報があふれる中,誰の視点に立ち,「真実」を伝えるか.真摯に向き合った仕事論となっている」
ウンベルト・エーコ氏が亡くなりました.文芸批評や記号論で名をはせ,作家としては中世欧州を舞台にした歴史小説で読者を魅了しました.『バウドリーノ』( iwnm.jp/024427S )もそんな作品の一つ.R.I.P. pic.twitter.com/ziE8QBkeBp
この半年…
さかのぼれば、8年ほど
気がかりのある方々の
地域における
災害発生時のことが
気にかかり始め…
ちいさなお子さんを
育てている方との出会いが
きっかけになり
ようよう
ちいさな企画を立てて…
#家族とまなぶ防災講座
春の香り…
寒風のなかにも
いよいよ弥生の予感して…
今日の七十二候:霞始靆 (かすみ はじめて たなびく) itun.es/igs6fF ( iPhone ) #くらしのこよみ pic.twitter.com/65xWj3ImGD



気がかりのいくつかに
意識を集中しながらも
できるだけひとところに
居着かない…
あれこれと
意識を分散せていた方が
案外
バランスが取りやすい?
と想いつつ…
市民活動支援センター事業展開ガイドライン改訂について【参考】横浜市市民協働条例における区版センターの位置づけについて(p.2)
「横浜市市民協働条例」において、「『中間支援組織』とは、市と市民等を相互に媒介し、市民等の自立と課題解決を支援するため、市民等のネットワーク化と交流促進
メモ:市民活動支援センター事業展開ガイドライン改訂について【参考】横浜市市民協働条例における区版センターの位置づけについて(p.2)
ln.is/city.yokohama.…
あとでゆっくり読もう♪
昨日
みなくるにて
3年に渡って開かれていた
ママ応援講座の事後グループのお集まりに
間に合うように
「ファミリー向け家族とまなぶ防災講座」の
チラシを印刷し
旭区瀬谷区の
想いつく各種関係機関に
お知らせする。
今日は
保土ヶ谷区民企画型講座
はぐくみ塾の交流会へ…
はぐくみ塾の交流会に参加して
竹迫先生のワークにて
講座運営の課題や
モヤモヤを出しながら
グループ活動の
あれこれを学びました♪
私にとっては
タイムリーなまなびになり…
参加と参画・参与・参集
個人?グループ?クラスのこと pic.twitter.com/N04T99k6W5

メモ:特定非営利活動法人 くらし・環境・再生ネットワーク
fujisawa-mutsuai.ecom-plat.jp/index.php?blk_…
かながわコミュニティカレッジ
「回想法とサロン運営」講座にて
藤沢市で
地域サロンほかさまざまな活動をなさっている
堀さんの愉しいお話をお聴きしました♪
#地域の暮らし

【真田氏関連番組】2/25(木)PM8:00~8:59にNHK-BSプレミアムで、「英雄たちの選択「家康を討て!~小大名・真田昌幸の意地 第一次上田合戦~」が放送されます。ぜひご覧ください。
nhk.or.jp/sanadamaru/inf…
◆関連番組◆
明日2月25日(木)BSプレミアムで午後8時から『英雄たちの選択「真田昌幸 戦国サバイバル術~大勝負 第一次上田合戦」』の放送があります。ぜひご覧ください。
www4.nhk.or.jp/heroes/x/2016-…
#大河 #真田丸 #英雄たちの選択 #昌幸 #家康